2015年12月15日火曜日

社会福祉士の勉強について 約1か月前

実際のところはほとんどできていないのが実際である。
おおむねやっている勉強は次の二つ。
受験しようと決めた過去問3年間分。最近解いた今年の問題の解答の正答率を分析して
苦手なジャンルの勉強をしようと決めた。
苦手なジャンルだけ、1ジャンルずつ3年分過去問の本(3年分)解説付きを解く。
解くといってもあまり分からないので、開設を読んでノートに書く。
これは書くことによる記憶の強化も含めている。
これを5ジャンルぐらい試験までにできたらいいかなと思っている。

あと気軽にやれるアプリとしてユーキャンのアプリをお金を出して買った。
ちょっと思い立った時にできるので便利。これも苦手なジャンル中心にやろうと思っている。
過去問をやっているときと同じものをやると、意識が高くなる。
本当はもっと速いペースで回して、記憶の定着を図ったほうが良いのだろう。

苦手ジャンルを5ジャンルくらい強化することで何とかなると思われる。

直近の数字データも把握するようにしたいが、またおりを見てまとめとかないか
さがそう。
社会福祉士のイラスト(男性)

2015年12月1日火曜日

ケンイチ メモを増やしたバージョン

◎普通に立つ。足は肩幅ぐらいに開け、手は横にたらす
①足を内また気味に立ち、手は軽く手の甲と掌を合わせ、急所を守る。
  息を吸って
  足を少し広げて息を吐きながら
②手のひらを大きく回して顔のあたりから降ろして腰の横までいって握りしめる
 どんなもんだいといったぐらいの手の開きから、手を上にそして内側に回し、顔のあたりから握りながら下ろしていく
③左足ふみ出し、左下段受け した後 右の逆中段突き
④左手を立てて胸の前を右肩ぐらいまで動かし、右の順突き(右足踏み出す)
⑤左手を立てて広げ前にゆっくり伸ばしていき、右手は引いていき、右の順突き(足は動かさない)
⑥右手を広げて胸の前を左肩ぐらいまで動かし、左の順突き(左足踏み出す)
⑦右手を立てて広げ前にゆっくり伸ばしていき、左手は引いていき、左の順突き(足は動かさない)
⑧スゥーッとまわって右の中段受け
 前後している左右の足は円の上にあり、そこの上を回るように動く(左右前後には動かない)
⑨左突き。右突き左突きは連続
⑩左足踏み出し、左の中段受け
⑪右突き。左突き右突きは連続
⑫右足踏み出し、右の下段払い
⑬左突き
⑭右ひじ横から前、左ひじ横から前で、肘を右手で受ける
⑮廻って、左足前に手をクロスして、上段受け受ける
 前屈立ちで、相手の攻撃を前で受ける
⑯左足猫足にして、両手は結び中指の第2関節を立てて腰に引く。
⑰左足を踏み込んで相手の顔面を突く
⑱元の位置に戻り、②をする
⑲①をする。

社会福祉士のテスト対策

仕事が忙しく、プライベートも忙しくほったらかしになっていた。
やることはやって、充実した時間にして乗り越える。
過去問3年間分を3月ごろにやった分析をようやく最近行った。
3月ごろ見たページには27回の分がまだアップされていなかったが
アップされていたのでそれもやって、現在の実力を分析をする。
前の3年間ではなぜか3回とも合格点に達したが、安定して取れているところが少ない。
推測で確率を高めて、何とか少し上に行っている感じである。
逆に安定して取れていないところもあるのでそこをしっかりする。その分析と試験の雰囲気になるために過去問をする。
もう一度ちゃんと分析を行って、苦手ジャンルの過去問をとき、分かっていないところを基礎の範囲である程度取れるような知識を身に着ける。
苦手度合いが高いところから埋めていって、もう一度過去問などをしてみる。
市販の模擬試験を探して解いてみるのも検討する。
何も持てないときにできる用の暗記メモや、音源なども考える。アプリも安いものかもしれない。
説明を受けるカップル・夫婦のイラスト

2015年9月28日月曜日

話を聞いてもらうコツ 春風亭昇太

前の人と話し方を変える
姜尚中はうまい。低い声でテンションが違う
息を吸ってから話し出す。
指揮者が指揮棒を上に挙げるのと同じ。聞いている人と息をそろえる
落語家のイラスト(若い男性)

2015年8月31日月曜日

社会福祉士 人物を覚えていく

ケースワークの母 リッチモンド
学問にした。経験だけじゃダメ。医学モデルじゃない。環境も含めたその人、意図的な関与でパーソナリティーを発達させる。バイステックみたいなことをほとんど言ってる。
覚え方、鳩山由紀夫の母を思い出す。リッチモンドは貧乏だつた。リッチじゃない、ダイヤモンドもない。たまたま見つけたcosで働いた。
由紀夫は理系です。サインコサインタンジェントを思い出す。友愛訪問
コスのcはチャリティー、チャリティーオーガニゼーションソサイエティーズ。
金を持ってる人、知恵を持ってる人が課題のある地域に入り共存して課題に取り組む場所がセツルメント隣保館とほぼイコール。
セツルメントの父はトインビー。池田大作さんが対談していたメジャーな歴史家のトインビーのおじさんです。トインビーは金持ちの高等教育を受けたイギリス人です。若くしての死後にトインビーホールという名のセツルメントが作られた。
片山潜は社会主義者。アメリカに留学してイギリスにも渡り学び帰国後、東京神田にキングスレー館というセツルメントを作った。社民党は直ぐに潰される。アメリカに亡命、共産党の活動を行いソビエトで死ぬ。
覚え方、ヤマセンと似ている人が似た活動をしていた。片山のか、神田のか、作ったのはキングスレーのき。片山は岡山の人久米南町、鳩山家は岡山勝山藩士津山市。アメリカノア、イギリスのい、イギリスは王国なのでキングダム。
ヘレン・ケラーの似顔絵イラスト

2015年8月28日金曜日

遺言

自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言がある。
自筆証書遺言は
すべて自筆、日付、最後に署名
公正証書遺言は
公証役場で証人二人の立会いで作成。手数料がいる。保管してもらえる。
遺言公正証書のイラスト

地域福祉権利擁護事業=日常生活自立支援事業

契約に基づき、福祉サービス利用の相談、助言や情報提供、金銭感知などの支援を行うもの。
もともと地域福祉権利擁護事業という名前だったが、2007年に変わった。ただ、根付いているなどとの理由で、前の名前をそのまま使っている自治体もある。
地域の社協にいって本人が契約する必要がある。つまり本人に契約する能力があるという判断が必要。

障害者の支援のうち、相談支援とは

まずは相談支援。
相談支援には、①計画相談支援、②地域相談支援、③基本相談支援がある。
名前聞いても、内容が思い浮かばない。
①計画相談支援は、介護のケアマネがするサービスの利用計画を立てる支援
②地域相談支援は、地域移行支援と地域定着支援がある。
 ようは、入院入所している障害者が居宅=地域で生活を始める支援とそれを続ける支援である
③基本相談支援 いろんな相談にのる普通の相談

って感じです。

2015年8月18日火曜日

日中活動系サービス

療養介護
生活介護
自立訓練(生活訓練)
自立訓練(機能訓練)
就労移行支援
就労継続支援A型 
         B型


このそれぞれについてどんなものか、調べて書く予定

障害支援区分についても書く

障害者支援施設

 障害者自立支援法の施行による、身体障害・知的障害・精神障害のサービスの統合化によって誕生した施設区分。
 旧知的障害者福祉法による「知的障害者更生施設(入所)」、旧身体障害者福祉法による「身体障害者療護施設」といった入所型施設から移行したものが大半。
 利用者の障害の特性は、旧来の施設種別にともなって区別されていることが多い。
 入所型施設であるため、利用者は、24時間施設を利用している者が多い。
 「施設入所支援」は法的には「夜間から早朝」に限定されるサービスであり、「日中活動系サービス」については、入所している障害者支援施設で提供されるサービスでなく、他施設で提供される支援を利用する者もいる。
 日中活動系サービス(昼間実施サービス)には、「生活介護」、「自立訓練(生活訓練)」「自立訓練(機能訓練)」、「就労移行支援」、「就労継続支援B型」がある。
 これらのサービスを複数組み合わせて提供することもできるが、人員と設備の基準は、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害者支援施設の設備及び運営に関する基準」により、それぞれのサービスごとに決められている。

知的障害者グループホーム

「グループホームの設置・運営ハンドブック」ではグループホームとは
「地域社会の中にある住宅[アパート、マンション、一戸建て等)において、数人の知的障害者が一定の経済的負担を負って共同で生活する形態であって、同居あるいは近隣に居住している仙人の世話人により日常的生活支援が行われるもの」としている。
外観は一般の住宅と異なることのないよう配慮されていなければならない、特別の目立つ看板や表札などを付けることは望ましくない、数か所のグループホームが固まるようなことは避けるべきとされている。地域の中で普通に暮らすということのようである。

施設を矮小化したものでない、指導訓練的なものは最小限で管理性は排除される、本人との契約であり、希望する限り契約が続く。

最後の行き場であった施設が減りグループホームやケアホームが重要になってきている。
実際にはケアホームはグループホームに統合されている(グループホームでもケアをする)。



ウクレレ練習

練習開始約1週間。

安物だが、アイフォンでチューニングできる。

コードは

Am

G7

はできるようになった。G7はちょっと難しかったがある程度さっとできるようになった。

ストロークの練習をする必要がありそうだ。
親指でひくのかいい音が鳴るが、人差し指ではよく引っかかりうまく加減できない。

いまは、コードを言われても、何を押さえるかわからない。
何を押さえるかわかっても、どの指で押さえるかわからない。

といった状況である。


Cは簡単で、Cが出てくるコードでは、さっきのコードが良く出てくるみたいらしい。ほかにも何個か出てくるコードがあるみたい。

なぜそんな仕組みなのかということがまず分からない。音楽の基本がわかっていないのだろうと思う。きっとハ長調ならこんなコードなのだという感じなのだろうか。イ短調ならどうとか、ヘ長調ならこうとかなのかはわからない。

仲間のコードを覚えて、曲を弾けるようにする。ストロークも練習する。
他の仲間のコードにも手を出す。

これが次の段階だろうか。

もう一台欲しいと思っている今日この頃。つぎは、コンサートサイズ。エレキで音があまり出ない方が練習もしやすいと思っている。

今できるのは、起立 礼 着席 の音楽だけです。C G7 C ですね
ウクレレを弾く人のイラスト(女性)

合理的配慮

合理的配慮とは何か。
論理にあった、うまくいくようにあれこれ心配りをすることという意味だろうか。
reasonable accommodation を訳した言葉で、障害者権利条約2条に出てくる。
意味としては、障害のある人が他の人同様の人権と基本的自由を享受できるように、物事の本質を変えてしまったり、多大な負担を強いたりしない限りにおいて、配慮や調整を行うことである。
2011年に改正された障害者基本法、また障がい者差別解消法にも出てくる。

障害者差別解消法では行政機関に合理的な配慮を義務付けている。
本質を変えない範囲で、また多大な負担を強いたりしない限りでというところでの見極めは困難となるのだろうか。

女性が出産休暇・産後休暇を取ることは当たり前のことになってきている。男性の中には、仕事のしわ寄せがくることなどから否定的な考えを持つ人も少なくないが、現実として一定当たり前のことになってきている。

そういったことが、障害者への合理的な配慮の世界でも少しづつ当たり前になるのだろうか。まずは公務員の世界から。解消法は28年4月施行予定とのことである。

2015年8月13日木曜日

基幹相談支援センターについて

 基幹相談支援センターは地域の相談支援の中核的な機関であるが、必置でなく、市町村に設置することが認められているだけ。関係者と連携に努めることとされている。
 半田市障がい者相談支援センターなどの例を見ると、あるといいなあと思ってしまう。
 が、結局のところ人次第だろうという気もします。中心となるところに意欲があって引っ張っていく力がある人がいるかどうかではないのだろうか。http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/seminar/dl/02_100-04_1.pdf相談・説明のイラスト(女性相談員)

総合支援法についてまとめ①

平成25年4月総合支援法施行
6つの特徴
 ・障害の程度でなく、必要な支援の度合いによる区分
 ・難病患者も対象(手帳が取れない一定の障害も対象に)
 ・重度訪問介護が肢体不自由だけでなく、重度の知的精神障害者
 ・ケアホーム・グループホームをグループホームに一元化(GHでもケア)
 ・地域移行支援の拡大、追加

 ・障害福祉計画、検証と見直し、ニーズ把握を義務付け

障害者総合支援法の前に障害者自立支援法を学ぶ

福祉の現場にかかわるようになったころに、障害者自立支援法ができた。
(17年4月からいたが、自立支援法施行は18年4月から)

行政が必要なサービスなどを決める措置から、障害の程度に応じてサービスを選ぶようになった。
これは、先に始まっていた介護保険制度を真似したものなのだろう。
ただ、1割負担が必要で、重度であれば1割といえども負担が大きいのは福祉としておかしいと訴訟が起きて、国が和解して、総合支援法が作られた。

精神通院の医療費の制度が自立支援医療という呼び名に変わったのを覚えている。

総合支援法では何がどうなったのかという前に、自立支援法が分からないと理解できない。

自立支援法の6つの特徴

①サービス一元化
  身体、知的などの障害ごとでなく仕組みを共通にした
②事業体系の再編
  6つの日中活動と居住支援に再編
 ・介護給付(療養介護、生活介護)
 ・訓練等給付(自立訓練、就労移行支援、就労継続支援)
 ・地域生活支援事業(地域活動支援センター)
 ・施設入所または居住支援サービス(ケアホームグループホーム福祉ホーム)
③市町村がサービス提供
 都道府県と市町村に分かれていたものを市町村に一元化
④利用者が利用量、所得に応じて負担
⑤就労支援の強化
⑥手続きの明確化透明化

法律も障害者に共通のものは自立支援法、ほかは身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、精神保健福祉法に再編された。
社会福祉士のイラスト(女性)

2015年8月8日土曜日

社会福祉士課題の成績

 予想よりいい成績で調子に乗っていたが(A+、A、A)、よくない成績(B)がきてちょっと落ち込んだ。
 本当は何が良くなかったか見なければいけないが、見ないことにする。受験資格を得ることが目的であり、本当の目的は試験の合格だ。大学の成績なら、成績をどこかに出すこともあるが、これはそんな機会ないだろうし。非認知能力を高めるぞ!!
 自分なりの障害者の制度について、まとめて自分の理解の整理としたい。こういうときはマインドマップみたいなものを使えばよいのかもしれない。やってみてから考える

やりたいこと やるべきこと 

 古武道 このまま続ける。一定のレベルまで達したら違う方向も考える。
      宝蔵院流槍術、合気道、居合などを習うなどなど
 楽器   やることを考えて、始める。三味線はどうか。研究を続ける
      メジャーな楽器は続けても、うまい人がいすぎてうれしくなくて動機が弱くなる。
      ウクレレをやってみる。安易すぎるが、気軽に手を出せそう
 水泳   飽きている。早くもならないし、なる要素がない。生活のリズムに入れているだけ。
      しばらくやめてもいいが、代わりに何かをしないと体がなまってしまう。
       ストレッチの要素があり、体を傷めなさそうなもの。
       ヨガぐらいしか思いつかないが、一人でやる気にならない。
       教室だと時間があわない。自転車通勤をするか。
 プログラミング
       興味があるが、手を出す余裕はない。
 バイク  ツーリングは行きにくい。通勤だけにいいバイクはもったいない。
      やっぱり、いい自転車を買う方がいいかもしれない。ミニベロが欲しい。
 中国語 生活のリズムに入れる仕組みを作る。
       話す、聞く、書く、読むの要素を考えた勉強法を考える。
       テストなどを受ける。刺激できる要素を考える
       

2015年8月6日木曜日

「学力の経済学」を読んで 

 面白い。これを面白いと思うのは、自分が好きなジャンルの本だからか、今興味のあるジャンルだからか。
 バブル崩壊の中経済学を学んでいて、分析だけをして新たな提案をする学問ではない気がしてあまり勉強できなかった。経営学のほうが、よさそうに思っていた。
 卒業後、経済学が、経済学というより心理学や統計学の範囲に広がり、効果を図る部分は経済学のイメージだが、もっと実用的に近くしかも、エビデンスを重視したサイエンスに近いものになってきており、うらやましく感じていた。


 さて、この本では、様々なエビデンスベースの論文から教育の費用対効果的な面からのアプローチを行っている。
 例えば、著者は大学の准教授だが試験前には、学生の親族が亡くなる率が中間試験だと10倍、期末だと19倍、成績が芳しくない学生だと50倍になるという。

 教育の収益率、勉強した方が生涯賃金が高いというのは多くの研究で示されている。しかし、人間は今の利益を先の利益より割り引いてしまう。

 ほめ育ては意味がない。能力をほめるのはやる気を蝕む。テレビゲームをやめさせても勉強時間は増えない。勉強しなさいというのは無駄、逆効果にもなる。勉強を見ている、時間を決めて守らせることまでやると効果がある。
 学力が高いクラスにいると成績は上がる。優秀な子がいても、もともと優秀な子しか影響を受けない。もともと学力が低い子はマイナスの影響を受ける研究もある。
 問題児がいるとマイナスの効果がある。
 習熟度別のクラスになっており、習熟度に応じた指導を教師ができるなら、すべての学力層で学力が上がる効果がある。特に学力が低い子には効果が大きい。ただし、学齢が低いと格差が広がる研究もある。
 反社会的な行動は友人の影響を受けやすい。積極的な引っ越しが望ましい。
 幼児教育が一番効果的である。
 勉強ができるのではなく、成績が良いことが大事。ようは、非認知能力=自己管理ができてやる気があって、まじめでコミュニケーション能力が高いことが大切。幼児教育による学力差は効果は最終的になくなるが、先に挙げた非認知能力の差はなくならない。

 少人数教育は35人40人では効果がほぼない。20人以下だと効果があるが、費用対効果は悪い。

 中3時点の学力の原因は35%が遺伝。34パーセントが家庭環境。30パーセントがその他。学力テストの結果は家庭資源の差だけに近い。テスト結果の公表は何でも先生のせいにしてしまう可能性がある。保護率就学援助率等も併せて公開すべき。
 週休2日制で学力の差が開いた。子ども手当は学力には効果なし。少人数学級は貧困世帯の子供には効果が大きい。
 教育の量より質。教師の程度の格差が激しい。下位を平均に置き換えるだけで違う。教員免許の有無はあまり関係ない。

ママカーストのイラスト

今欲しいもの

 楽器ができたらいいなと思っている。一定期間である程度うまくなれて、できれば習えて、自分でも練習できるもの。
 プログラミングは無理かな。子供用のいろいろな仕組みがあることを知り、そういうのでちょっとやってみてもいいのかもしれない。
 中国語、やりはじめていない。
 ストレッチもやり始めていない
 バイク、250のいいバイク買おうかな。

宇宙へ行きたくて液体燃料ロケットをDIYしてみた 読んだ

 読みました。面白かったけど、実話なのでうまく落ちが付いたわけでない。宇宙には行けていない。今がどうなっているのかなというのが気になります。
 でも、素人にできることは減っていって、プロ集団による取り組みになっていってる感じです。そりゃそうだ。
 素人にしてみたら、やってみて立ち上げてプロに渡せただけで楽しいはず。読んでいるものは、楽しさは間接的なものになってしまう。見せられる側、与えられる側でなく、見せる側、与える側のほうがそりゃたのしいよなと思いました。
 自分は何ができるのか、モラトリアムの人みたいに書いているうちに感じてしまいました。

2015年7月30日木曜日

社会福祉士短期養成課程課題終了のはず

 スクーリングに行ってまだ出せてないものがあることに気が付き取り組んでいたものを送り終了した。本来なら受験勉強すべきかもしれないが、現段階では余裕をかますことにする。
 自分が苦手なジャンルを興味のある方法で詳しくなる。受験勉強用でなく制度が分かりやすく説明してある本や、読みやすい小説や漫画やインタビューや実録風なものから学ぶ。
 前にやった過去の問題の採点(エクセルで作ったはず)を探して、どこが苦手だった見てみる。
 苦手なジャンルについて大きくつかんだかなという段階で、もう一回過去問をやってみる。
 一問一答の○×をぐるぐるするのもいいかもしれないが、人によって基礎とかそうでないとか判断する基準が違いそうである。
 12月ぐらいから本当の意味での勉強に入り、年末年始に必死のパッチで自分の穴を埋める。
 これで行こうと考えている。
 社会福祉士の勉強は余暇の活動にして、他の負荷の掛かる勉強(といっても座学とは限らず新たなチャレンジになること)を何かしてみたい

できれば服にお金と時間を使いたくないひとのための一生使える服選びの法則

本屋でみたけどいまいちだった。なぜか、まず本が探せなくて本屋の人に聞いた。なぜか、ファッションコーナーのメンズファッションのところになく、レディースのところにある。なぜか、男だけでなく女の人も対象にした本だったから。というわけで、女性のファッションにあまり興味がないものとしてはいまいちでした。

宇宙へ行きたくて液体燃料ロケットをDIYしてみた

この本は買っただけでまだ読んでません

ネアンデルタール人は私たちと交配した

 した。したんですよ。
 そういうことを、遺伝子的な検査でほぼ間違いのない確度で証明した。
 どうやって調べたかというのを、こういうすぐれたメンバーを集めて結論付けたというのが
書いてある。決して自慢するように書いてあるのでなく、著者や研究者はそういうのが好きで取り組んでいるということが良くわかる書きっぷりである。
 「した」のが遺伝子でわかるが、ネアンデルタール人は世界規模では見つかっておらずヨーロッパ周辺だけだが、その遺伝子はアフリカ以外で同程度に残っている。要はネアンデルタール人の交配した後の現人が世界に広まっているということであった。
 NHKで現人がシナイ半島を渡ってきたことをやっていた記憶があるが、ようはそのあとイスラエルとかあそこらへんで交配した後に広まったみたいでした。

2015年7月16日木曜日

捨てるべき40の「悪い」習慣 午堂登紀雄 を読んで

否定語、陰口を捨てる
忙しいを捨てる      ⇒ まだまだできる。あ僕がやりますよ
正論を捨てる       ⇒ 自らから変わる
他人との比較を捨てる ⇒ 自分の幸せ軸を明らかに
プライドを捨てる     ⇒ 小物扱いされるのがいや
いい人を捨てる     ⇒ 偏差値が高くなる。逆ハリ
人脈作りを捨てる    ⇒ お知り合いになりたいという実績が自分にない。与えることから始まる
自己啓発書を捨てる  ⇒ なぞってるだけ、きれいごと。思考の追体験だけ。
                  気持ちよくなるのでなく、変わること。行動すること
問題解決思考を捨てる ⇒ 問題と考えなければ、解決しなくてよい
残業ゼロを捨てる    ⇒ 実力が高まった人用
完璧主義を捨てる    ⇒ とりあえずやってみる
会社評価を捨てる    ⇒ 顧客評価。会社も顧客評価だ
キャリアアップ思考を捨てる⇒人生が楽しくなるか
アーリーリタイヤを捨てる ⇒やりたいことをする
嫉妬を捨てる        ⇒ 成功を認め、プロセスを学ぶ
分相応を捨てる      ⇒ 自分の欠点を欲しているところはどこか。
                   才能ではなく努力できるのは何か
コンプレックスを捨てる  ⇒ 外に出すと個性。一人で疲れているだけ
心配事を捨てる       ⇒ 不安の正体を洗い出す



横断と縦断 の使い分け

 台風が四国を縦断するとニュースにあり、四国は横長のイメージがあり、横断ではないのかと思って意味を調べた。
意味はおおむね二つことが分かった

 ①長いほうを抜けるのが縦断、短いほうを抜けるのが横断
 ②南北に抜けるのが縦断、東西に抜けるのが横断

の使い分けがあるみたいであった。
気象庁は、おおむね②を使っているのだろう

古武道 復習

今日はメンバーがたくさん来た。
表10本のうち先週に6本までやったのが、今日は新しいのを教えてもらえなかった。

手首を取り、返して、ひじを極めるときには、返しすぎるとひじが回りすぎて決められなくなる。
ひじは持たないがいいタイミングでぐっと押す必要がある。

突きも同じように手首を取って返せる。

手首をぎゅっと持つとそれだけで、非常に痛いところがある。手首の小指側にボコッと出ているところがある。そこより手の先側を人差し指と親指で深くぐっとにぎる。

さてやることまとめ まずは中国語考察

中国語再開する。
使える時間。夜寝る前、通勤時間、仕事の合間。
実践 職場のコ。必要となれば現場で使う。
目標 今英語が喋れるレベルにたどり着く。いざとなれば相手が効く意思があればコミュニケーションが図れるレベル。つまり頼まれれば通訳可能なレベル。仕方がかないあの人に頼もうといわれるレベルということ。

昔研究した英語の勉強法は
聞く、書く、話す、読む すべて伸ばしていく必要があるといったものだったはず。
それぞれの機会を作り頑張る。

聞く  夜寝る前、通勤時間、泳いでいる時間   等々  音源を作ろう
読む 簡単な文章を訳していく必要があるのだろうか。ただ、英語は訳さず「そのまま読めるレベルに近づいていることを考えると訳さないほうが良いのだろうか。でも文法の理解等も考えると一定の量を読み、意味を理解するためには訳さなければならぬだろう。どういう勉強法が良いか考察する
話す 会話の勉強をする時間を設定しよう。
書く  これが一番難しい。ただ今は、先生になる人がいるので何とかなりそう。

勉強を集中すべき内容は今は決まっていることから、いっぱい聞いてシャドウイングすることに集中しよう。

余裕ができたら、他の勉強法を考察しよう

2015年7月15日水曜日

読書は趣味である。勉強は趣味なのか。やることを考えよう。

 本を読むのは好きである。大人になるにつれ行動範囲が広くなり、いろいろなジャンルの本が読めるようになった。
また、いろいろな本が世に出回るようになった。
 勉強は趣味ではない。学ぶことは楽しいが、難しいことを継続して一定のレベルに持っていくのには選択と集中。継続のための動機づけが必要になる。
資格の勉強は結果を求める勉強なので、その資格を取るという意志さえ固めればよほどその資格が難しくない限り頑張れるだろう。意志継続のための縛りを作っていく。仲間、講座に支払うなどなど。
 学ぶことが趣味なのだと思う。
ただ学ぶだけでは自己満足なので次の領域に達するものを作りたい。
 英語はTOEIC715までいったが、活用の機会が少なくできる人も多い。やはり中国語になるのだろう。
 体を動かすことは、水泳は競技選手上がりには勝てないが、そうでない人が達するレベルとしては最上レベルになったと思う。頑張れないのは、もう技術の壁でなく耐乳酸運動をするレベルのトレーニングをやる時間等がないからだ。
 古武道は鍛えるレベルにはないが、どんくさいなりに新たな気づきが多く、護身術等の面からも楽しい。一定のレベルになれば他の武道にチャレンジして広げてみるのも考えられる。

 ビジネス面はどうか。今更MBAとかは大変だから、何かの機会においておく。生活面も含めて、電気系や電子系のことが詳しくなれればいいのかもしれない。プログラミングや電子工作に手を出してみるのはどうだろう。生活が落ち着いた時の課題だろうか。ハイパーカードに挑戦しようとしてみたり、ベーシックにも取り組んだものとしては、取りあえずやってみたい気もする。当面は、VBAニッチャレンジするぐらいにしておこう。

2015年7月13日月曜日

社会福祉士養成課程 とりあえず終了

一応、放送の感想課題以外は作ったつもり。
1回目がAマルで二回めがAだった。
とりあえずの合格点があればいいという勉強法で行こうと思うので
時間が出来た時に全部送ろう。
スクーリングの課題は今日地元自治体の社協に話を聞きに行ったので、材料は揃ったはず。
明日夜になんらかのレポートの形にしよう。

できれば服にお金と時間を使いたくないひとのための一生使える服選びの法則

この本を読んでみたい


2015年7月7日火曜日

今欲しいもの

自由に過ごせる時間。
ネットにつなげるキーボードが使いやすい媒体。持ち運びやすいものが良い
ちょっと前に買ったウィンタブをちゃんとバージョンアップして、キーボードも繋げるようにすればよいのだろう。
職場のディスプレイの横にタブレットの画面をひっつけられる仕組みがあればよいのかもしれない。
iPhoneの画面を外部出力するケーブルを買うのもいいのかもしれない。
iPhoneの弱点はマウスが使えないことだと思う

2015年7月5日日曜日

リトルアインシュタイン コール&レスポンス

子供用のリトルアインシュタインおもしろい
子供に手拍子などを求めるので喜んでみている。
ディズニーが作っている、ミッキーマウスクラブっていうのもあるがあれはダメだ。
だいたいミッキーが何をしゃべっているのかわかりにくいし、ドナルドはもっとひどい。
歴史があるのかもしれないが、子供にはつらい。
大人も聞いていて腹が立ってくる。
さらに、魔法の道具か何かわからないが、変な名前の道具を呼びかけさせられる
意味が分からない。


コール&レスポンスでないけど、もっと画面から声をかけてくるジャンルの子供用の
DVDはないだろうか

社会福祉養成課程 8月の課題終了

NHK学園の少し前の通信に受験者の体験記が乗っており
課題は7月か8月ぐらいまでに全部やってしまって受験勉強用
のカードを作り始めたと書いてあった。
5月に5月分、6月に6月分をぎりぎりやっていたのだが、頭を切り替えなおした。
早く出したらだめという縛りはない。ぎりぎり出して間に合わない方があほらしい。
ダメだったらお直しみたいなのが来るはず?
時間を掛けても賢くなっていいのができるわけではない。
何か事故等が起こって時間が取れないという事件も起こり得るということなどを
総合的に勘案して6月末から一生懸命やり始めた。
5月2個、6月2個が、7月は3個に加えてスクーリング課題、8月は1個だがスクーリング課題がまたあるはず。7月のスクーリング課題を資料を集めて、あとは問合せをするところまでした。
8月分の課題もできた。
あとは9月、10月の課題だが1個ずつで計2個なので7月中にできるかもしれない。
学習調査が8月にあるので、7月中に全部送れば8月のスクーリングの課題以外送付済みになるのではないか。
通信教育の分は家のテレビが映らない状況なのでやむを得ないだろう。また何か方法があれば考えようと思う。
インターネットで放送内容の印字が全部あるらしいのでそれを見て作ろうか。
一番最初のレポートがA○という予想外にいい成績だったのでうれしいが、他のは無理な気がする。
目標Bぐらいのレベルで頑張ろう。
Cが60点から80点と考えると、Bが80~90ぐらいか。A○は100~95だろうか。めっちゃうれしい

アウトライナーについて興味が出てきた

アウトラインプロセッサーと日本ではよく言われるもののようだ。
絵や図で考えられない人によいとあるので、絵や図で考えるのも得意な自分には向いていないのかもしれない。
絵や図で考えるのが得意な人はどんな方法が良いのか。
タブレットでペンが上手に使えるのがいいのだろうか。
すると一定の画面の大きさがいるので少なくともアイパッドミニぐらいはいる。
東芝のやつか、サーフィス3かそれぞれ一定の値段がするからなぁ

2015年7月2日木曜日

スーパーヴィジョンとコンサルティングの違い

 スーパービジョンは、同一職種の上司が行う助言指導や支援。コンサルティングは、課題についての専門家が行う助言。
 スーパービジョンは一定の権力構造化にあるのだ

ヤバい経済学 黒人にもドキュンネーム 中絶合法化で犯罪率低下

ヤバい経済学のDVDを見た。
本は昔に読んだ記憶があるが、たまたまゲオのレンタルで見かけ50円なので借りた。

アメリカの黒人でも日本のドキュンネームみたいな名前が流行っている。
同じ読み方でも綴りは何十通りあるぐらい。

名前による人生の効果を経済学的に見ようという取り組みなのだろうが、
特に社会実験をしたというわけではないようだ。

どちらかというと、そういった名前をつける生活や家族の環境の影響が大きい。
ということのようだ。

もうひとつ

犯罪率が1990年代から減ったのは、1970年代に中絶が合法化され
望まれない子供が減ったからだという考察。犯罪率が減ったのも、そのあとに成人になった年齢層のみだそうで、確度の高い話しみたいだった。

2015年6月13日土曜日

ベストキッド karate kid

サンドフロア 下段払い
ワックスオンワックスオフ 
ペイントザフロア アップダウン
ペイントザハウス サイドサイド
オールウェイズルックアイズ コンセントレイト

カンバックトゥモロー

2015年6月12日金曜日

シャイだね=かっこいいね

你很帅。

Nǐ hěn shuài。



ニーヘン シュァイ

他人を攻撃せずにはいられない人 を読んで

つける薬はない
接しないにかぎる

相手を価値化することで自分の価値が上がる
自己愛の固まり。傲慢で傷つきやすい。
ストレス耐性が低い
自分のことは言わない
すごい自分とのギャップ を他人のせいにして解消。
意気地なし
なぜそう振る舞うのか
何を恐れているのか
何に劣等感を抱いているのか
向こうの弱点や劣等感をつくこともできる
まず観察。


でも話し合いは無理、甘い。
避けるのが一番。

2015年6月6日土曜日

ソーシャルワーカーの20の役割

診断者、計画者、助言者、明確化する者、力を添える者(イネーブラー)、カウンセラー、社会教育者、態度行動変容者、コンサルタント、資源の動員者、社会変革の代理人、公衆への教育者、調査者、弁護者、サービスの調整者(コーディネーター)、ケア提供者、保護者、社会的規制の代理人、ディレクター、マネージャー

「ソーシャルワーク」の課業より

社会福祉士のイラスト(男性)

会議なんてやめちまえ! スコット・スネアの読後感想を読み返して

こんな本を読んだのを忘れていた。

目的のない会議は嫌だと思っていた。
ヒアリング等して目的を決めてという会議であるべき。

気が付けば自分が開く側になっていた



前に書いていたことは下記の通り

1対1のコミュニケーションで会議はほぼ無くせるという話。
時間の無駄が多い。一人づつ話をしたほうが効果的で意図も伝わる。マズローの他人からの肯定を受けたい欲求があり、集団思考(愚考)に陥る。意見一致させる。顔をあわせる。報告、調整、合意形成といった目的は他の手段で出来る。これまでしてきた。権限のアピール。他の方法が分からない。やった気になるというのが実際の理由。
研修やリハーサル、セミナー、申し送り、グループへの賞賛、激励と休息ならOK 。
1対1、ワンオンワンでの方法。
①聞き取り②目標設定③手段を決め割り振り④徹底的に追跡⑤統合する
会議を防ぐ方法
忙しい人になり、許される
会議を開く側になる(開かない)
不快な場所にする

実際のプロジェクトリーダーになったのでどこまで会議無しで出来るかやってみたい

7分間トレーニング

アイフォンアプリで7分間トレーニングを行っている。5月ぐらいからなので1か月くらいか

ほかのエクササイズをする時間がないので、実質上これだけが運動になっている。
腕立てとか腹筋をするので鍛えている感じはある。
プランク、腕立てのような姿勢で肘で支えるだけ。
のときに少し余裕があるので、足を交互に挙げている
腕立ては余裕がないが、翌日に筋肉痛にならなくなってきた。続けてできるようになれば
負荷を変えるようにしたい。足を挙げるとか、体を動かすとか



ストレッチをするアプリもあればいいなと思っている

学んだこと 休みの日も同じリズムで過ごす。

休みの日も平日と同じリズムで過ごし、計画的に動く。
休息を取り、できていなかったこともして取り戻す。
月曜日に備える

野球規則8・01(f)

投手は、球審、打者および走者に、投手板に触れる際、どちらかの手にグラブをはめることで、投球する手を明らかにしなければならない。投手は打者がアウトになるか走者になるか、攻守交代になるか、打者に代打が出るか、あるいは投手が負傷するまでは投球する手を変えることはできない。投手が負傷したために同一打者の打撃中に投球する手を変えれば、その投手は以降再び投球する手を変えることはできない。投手が投球する手を変えたときには、準備投球は認められない。投球する手の変更は、球審にはっきりと示さなければならない。

2015年6月5日金曜日

古武道20150603  意識をして動かす。体で覚えるまで続ける

苦手なところは、練習で意識できていないところだ。
何が正しい形か分からないとうまくならない。
まずは、下段払いだ。
払った腕が伸びたらダメだ。傷めると言われた。最後まで肘は曲げておく。体の近く

自分のイメージでは太腿の前辺りで内から外に叩く感じかも。

上段や中段のように待ち時間に型を続けて練習をしていない。
自然に連続出来ないのだから、自然にでないはずだ。

やった分だけ自然な動きになることを改めて分かった。

転回もだめだ。
でもヒントというか真理を掴んだかも知れない。

自分の両足の後ろの床に円があると考えて、その線の上を動くのだ。
まあるく動かすイメージを描きやすい。これも、当たり前のように何回もやっていれば
体で覚えるのだろう
後ろというのは後ろに廻るときで前に廻るときは前に円があるイメージだ。


    足 ・ ・ 足
  ・          ・
 ・            ・
 ・                   ・
 ・                      ・
  ・          ・
   ・        ・
      ・  ・

あと足を挙げないように注意をしなければならない

古武道20150528  メリハリ ゆっくり払ってキメて、鋭い突き

柔法というのか、打撃でない立ち技は4つ目まで明らかにしてもらっている。
名前を教えてもらっても覚えられない。
4つ目は朽ち木だおしだ。
先週のメモをはる。

払うときゆっくり メリハリ
3回つくのは早く
4つ目 朽ち木だおし
右腕を極めておいて
右足の後ろから右足の後ろを払う

師匠がいて、別に相方がいてようやくしっかり練習できる。

Hは、まだ1か月ぐらいだが、体重が重い分蹴りがズシンとくる

自分が蹴るのと比較できないが、体重による差は大きいだろう

2015年5月23日土曜日

エホバの証人、モルモン教について

エホバ
信仰の対象はYHWH、JHWHである。イェホバとかエホバとか、ヤハウェとか呼び方には議論があるらしい。
イエスは神の子であり、神ではない。
人は死ぬと存在しなくなる
聖書に反しない限り、ルールを守る。
政治に参加しない、立候補投票しない
戦争に参加しない、格闘技をしない
異教由来のもの、偶像崇拝は行わない
国旗敬礼、国歌斉唱も偶像崇拝である
相手の不倫、死亡以外による離婚再婚はだめ
自慰、喫煙はだめ。飲酒は適量はOK 
誕生日を祝わない。クリスマスも祝わない
輸血拒否

モルモン教 
モルモン書が経典
モルモン書は起源前600年ごろにエルサレムからアメリカ大陸に渡った人たちが書いたものを要約したもの。
 ブローニング銃のブローニングや、7つの習慣のコヴィ、斉藤由貴が有名って信仰の内容はほとんど書いていない。
有名なのは一夫多妻か。二人組で自転車に乗ってウロウロして聖書について話すとか。
アメリカ政府と戦争していたことがある。



2015年5月22日金曜日

あったらいいもの。 TODO の 腕時計や名札につける飾りみたいなもの

アップルウォッチはいらない。
もっと小さくて、20文字ぐらいだけでて、光やバイブレーションで告知するアイテムが欲しい。

電池がそれなりに長持ちするほうが良い。



古武道の 気づき 大きく見る

やりはじめのものとはたとえ数か月やったものとは差が大きい。
見た感じが全然違う。
2か月児と6か月児の違いみたいな感じか。2歳児と3歳児なら個人差によって違いは分かりにくくなる。

やり慣れてない、最近教わったことは体になじまない。一人練習しにくいものはさらにそうだ。
突き蹴りはやっているが、両手の顔面突きや回転、ひじ打ちはやってないから見栄えも悪い


注意されたことの備忘録 顔が下を向いている
 顎を引いているが下を向いているみたいだ。もう少し顔を起こそう。

全体を見るのが大事だとなんかの本で読んだ。大きく見るようにしよう

総務の仕事力 からのメモ   反対意見の理由を聞く。仕事は分解する

反対意見をだしてもらうのはOK。でも、なぜ反対なのか確認する。好き嫌いなのか
判断はスピードが命。後で訂正したらいい。(判断しないという判断もある。これはほかの本)
仕事は一定の単位規模に分解すれば、判断がしやすい

2015年5月21日木曜日

久しぶりの古武道 体術

ケンイチの型は流れは覚えていた。一定期間続けると体が覚えるようだ。
ケンイチの修正点。
1。最初の立ち方から金的防御態勢のとき、足幅が広かった。
2。最初の下段払いは前の振りも大きく
3。掌で、さばいていく動きの時は、大きく動かさないような感じ。円を描かない部分はところは大きくしないのだろう
4。回転する動き。ずっと苦手だが、片足だけ動かすと左右位置がずれるので、両足動かす。かといって足はすり足で動かし、上げない。自然にすっと動かす。
5。突きはすべて中段。型では中段しか使わないとのこと。両手握り指立てて突くときは、目狙いなので高い(上段より上になる)


体術の方3つ。2つは前にやった
すべて相手が右手で上段の手刀をしてくるのから始める
①右手の上段受けで、左手水月付き。右手は腕を握り、左手はひじの手前ぐらいを押し、そのまま右手をひき、左手を押したら相手は倒れる
②右手の上段受けで、同時に左手は手の平を上向けにして、ひじの手前をツヨク推す。右足を水月蹴りし、そのまま手前に引っ張る
③左手の上段受けし、右手は水月に突きを入れ、そのまま、右手はひじを押して相手の顔に押していく、左手は手首を握り奥に押す。自分のひじに押されて倒れていくような不思議な感覚。

2015年5月19日火曜日

SAPEURS サプール

SAPEURSは、フランス語のSociété des ambianceurs et des personnes élégantes の略SAPE をする人といった意味のようです。
 3色までの高級ブランドのようなテーラードファッション。
かっこいいね。

2015年5月18日月曜日

あつたらいいもの

 iPhone用のキーボード
本当はマウスも欲しい
ディスプレイのアダプターもあれば
画面に二つタスクを出せたらいいのに

64 入山杏奈の役

NHK でやるというドラマの話
この子が、整形するぐらいブスだと思い込んだ子の役ってどうだろう。
芸能人って整形しているのが標準だと思う。
橋本環奈みないなのは圧倒的なのは例外でしょう。
吉永小百合とか。
入山さんはブルースウィリスの娘にダブル。
タルーラっていう子がそういう障害を持っていたらしい。
ルーマーっていう子は入山さんの昔に似ている
可愛い子だなと思うけど、彼女の容姿の変遷見ての配役なのか?
炎上マーケティング狙いだろうか?

2015年5月16日土曜日

ブンガチャ節

北島三郎 サブちゃんのデビュー曲らしい。
発売してすぐに放送禁止になったらしい。
歌詞を見る限り、何が引っかかるかわからないぐらいだ。
金太の大冒険と大違い。
でも飲み屋で歌う合いの手を入れて盛り上げる歌みたいだし、
もっと卑猥な歌詞があったのを販売ようは無難なのにしたのだろうか。

庶務総務の仕事

庶務の仕事は雑用だ
総務も同じイメージ。総務課であつて庶務係がある。
金を稼ぐ部門である営業や製造がメーンであれば裏方になる。
ただ、経理や人事、仕入れ、法務などは組織が大きくなると一つの組織を作る。
企画や財務、人事を握るものが強い権力を持つ。
まずは金の流れを掴みたい

2015年5月14日木曜日

残業させないチーム仕事術  仕事を属人化させない

新しい職場の業務改善のために買っていたが読めなかった本を読んだ。
1か月半が経ち、課題がある程度わかった中で読むとさらに読みごたえがある感じ。
全部の内容を、一定ワードでまとめたが、ここでは気づきだけをメモしよう。
前任の引継がうまくできなかったのは、業務スキルによる属人化が進んでいたからである。
システムからデータを抽出したものを、エクセルで加工して管理したり、印刷したりするのが得意だった。やろうにもできない。自主勉強だと3年ぐらいかけて学ぶ必要がある感じがする。

 本では業務スキルの属人化をしないように、偏っているものは、分担して他のものも学んでできるようにしなさい。学ぶには、マニュアルによるよりも実地で学ぶのが良い。一時的に能率が悪くなるが、業務リスクを減らすためにはやむを得ないものだという趣旨。  原因を個人でなく、仕組みに帰着させよという部分もあった。

 現実として、偏っていたが、残業はされずに更なる効率化がされていき、本人はメンタルの問題も全くなく、休みも取得していた。

 次のものが、大変だという組織の認識は明らかだった。本人に対しては、歴代の上司から引き継ぎ書等の段取りの指示はなされていたようだ。
 気づきが足りなかった。現実として長く業務をしすぎ、解決できなかった。仕事の中身をローテーションする仕組みをとっていなかった。係長に実務をさせると下ろせなかった。残業を少なくする趣旨をしっかり守りすぎた。
 
 どうしたら防げていたかというところは考えても限界であり、どううまく改善させていくかを考えていきたい。業務の内容をすべてうまく把握して、ジョブローテーションをしていかなければならないだろうか。

2015年5月12日火曜日

社会福祉士5月課題 随想 人は変わらない

課題の残りをやった。
知らなかったり、かすっているだけのことが少しわかった気がする。時間があれば、周りも流し読みするのだが、関係あるところだけを読んでレポートを作成している状態だ。
何も勉強せずに、過去の試験は合格点に達したが、レポートをやることで少しぐらい確率が高まるであろうか。
試験に向かってでは障害福祉の関係が弱い気がするので近づけばまた考えよう。
職場も少しは落ち着いているはずなので

モデルについて
 治療モデル、生活モデル、ストレングスモデルを読んだ

 ストレングスモデルは、強みを生かすという福祉業界だけでなくメジャーな考え方で、マイスターをなのっているぐらいなので、しっていた。

 治療モデルは、わかりやすい。医者が治療するみたいに本人と環境を直していきましょうって感じ。

 生活モデルが分かりにくい。説明もいまいち分かりにくい。
  ケースだけに課題があるんでなく、周りの環境への対応の状況がストレスになっている状態なので、うまく対応できるようにしよう。って感じか。
  たとえば、適応障害は本人が悪いんでなくて、環境と合わないのだからうまく対応していけるようにカウンセリングしてあげようって感じだろうか。なんか治療モデルみたいだけど。そのままでうまくいく環境もあるけど、今の世界だと無理だし、自分も変えて、周りも工夫してあげようねって感じか。また治療モデルみたいだけど。

 人は変わらない、変えられないとよく言う。自分の考え方を変えればいいのだと。でも相手のことをあきらめて受け入れていいのだろうかと思う。
 そんな生き方でいいの。そんなやり方は許されるのかと。まあ、人を変える努力するぐらいなら自分が成長する努力するほうが簡単だし、今はこんな勉強しているのだろう。
 人を変えるってのは本当に難しい、社会を変えるのにはもっと大きな実践をしなければいけないし。もっというなら政治家や社会運動家にならないといけない。
 そこまで、ここをこう変えたいっていう決まったテーマもないと思う。

 頑張る人が損をしない。正直者が損をしない。そんな社会にしたい。そんなぐらいしか大きなテーマはない。残念

立ち読みメモ

後ろ側の筋肉を鍛えろという本を立ち読みした。階段上がるときに、前傾になるのは前の筋肉を使っているのだということであった。
 買う時間がなかったが、本の名前が分からない。アマゾンで検索しても出てこなかった。

 もう一つは、

はじめてのカンフー

 これはアマゾンですぐに見つかった。深く読んでいないが、簡単な基本がわかりやすく書いてありほーっと思った。
 顔は傾けない。胸張って腰入れる姿勢はよくない。肩もイカらずに落とす。
 膝をまげて腰を落とす姿勢は、膝を内に絞らない。
 最初に方にその呼び名とやり方や注意がイラスト入りで書いてあり、古武道とよく似ており参考になった。

拳法壱番の型 ケンイチ の復習

◎普通に立つ。手は横
①足を狭く内また気味に立ち、急所を守る形で立つ。
  息を吸って
  足は少し広げて息を吐きながら
②手のひらを大きく回して顔のあたりから降ろして腰の横までいって握りしめる
③左足ふみ出し、左下段受け した後 右の逆中段突き
④左手を広げて胸の前を右肩ぐらいまで動かし、右の順突き(右足踏み出す)
⑤左手を立てて広げ前にゆっくり伸ばしていき、右手は引いていき、右の順突き
⑥右手を広げて胸の前を左肩ぐらいまで動かし、左の順突き(左足踏み出す)
⑦右手を立てて広げ前にゆっくり伸ばしていき、左手は引いていき、左の順突き
⑧スゥーッとまわって右の中段受け
⑨左突き。右突き左突きは連続
⑩左足踏み出し、左の中段受け
⑪右突き。左突き右突きは連続
⑫右足踏み出し、右の下段払い
⑬左突き
⑭右ひじ横から前、左ひじ横から前で、肘を右手で受ける
⑮廻って、左足前に手をクロスして、上段受け受ける
⑯左足猫足にして、両手は結び中指の第2関節を立てて腰に引く。
⑰左足を踏み込んで突く
⑱元の位置に戻り、②をする
⑲①をする。


2015年5月6日水曜日

社会福祉士リポート 第1回過程

初めて課題に取り組む

5月末が締め切りのリポートが2本あり、どれだけ時間が掛かるかわからないのでやり始めた。一つが相談援助演習で、もう一つが相談援助の理論と方法だ。
ともに2回分のリポートがあるが、1回目。課題が3つあり、原稿用紙4枚、1枚、1枚、プラス参考文献を書く紙。
 今日は演習の3つと理論方法の1つ目を作った。まだ打ち出していないが、課題を読み、中身を考えて文章を作るのに、およそ6時間掛かった。
 大学生のころは、こんな文章を掛けなかったなどと思いながら作っていた。
 これまで仕事していた奥に、深い考えがあったり、教科書として書いてある中身でこれでいいのだろうかという疑問を抱いたりしながら作った。
 
 ネット環境と、教科書を持っている環境、パソコンをぺちぺち打てる環境、すべてがいる感じがする。
 教科書が大きいため、持ち歩きが不便だし、やるぞと思った時に全部そろえておくのが大変。教科書が電子ファイルになったら便利だろうなと思ったりした。
 と言いながらも、あっちを見てこっちを見てというときにはアナログが便利。レポートをコピペしてしまいそうなリスクもあるし。

 初めて作ったので時間がないのに、まだやることが残っている。

 ・ヘッダフッタに入れる内容。送付状。残り2本の作成
 ・印刷できるか確認

 TODO のアプリを入れなくては。


 ほか
  スクーリングの段取りをする。起きる時間とか間に合うのかとか

 アセスメントとは何か
  課題があるときの、初期の解決策考察プランみたいな感じ。
  業界では、聞き取り票みたいなものもあるが、知りすぎることはよくない
  必要なこと以外は聞く必要がない。一緒に解決策を探す中で自ら開示されていく
  というのが基本スタンスのようだ。 

2015年4月25日土曜日

柔らの道 手首をつかまれたときの捌き

ケンイチをたまにしかやらないので、体から抜けていく。

毎日するのがいいのだったか、忘れそうなぐらいのタイミングで記憶を強化するのが良いのか

体の動きの記憶もそうなのだろうか

柔らの道について

手首をつかまれたときはギュッと手を固く結び、緩めてすぐ素早く相手の親指と4指で握ってる方向にひじから先を動かす

相手の体の横に回って払うのもよい

畳の間で相手の攻撃を受けて、投げる?抑える型を習い始めた

1つは 相手の右手刀の上段を
右手で受けて、左手で脇腹を突く。指を立てて突くみたい
そのまま、右手で受けた手首を引っ張り、左手は相手の肘関節を押して
極めて抑えていく


もう一つは
同じく右手上段手刀を
右手で受けて、右中段蹴りをして
そのまま、右手で受けた手首を引っ張り、左手で肘関節を押して
極めて抑える

今わからないのは
相手の攻撃を受けるのは、どちらの手で行うのかがわからない
自然と出るほうなのだろうが、練習していないのでわからない
型をやり続ければ身につくのか、意識してやるべきものだろうか

2015年4月11日土曜日

すり足の理由

フットワークは整地された場所でないと難しい。
足技やタックルに弱い。タイミングが相手にわかりやすい
というようなことのようである。

剣道はどうなのか。
メーンと思いっきり踏み込んでいるような気がする。

剣術から剣道になって、道場でしかしなくなったのでフットワークに変わったのかもしれない。

古武道ではそもそも武具をつけていればフットワークは無理だろう。
突きがひねりが入らない前提なのと同じなのだろうか。

2015年4月10日金曜日

古武道気づき

型の練習で、体の向きを変えるとき
 一歩目の足の動かす位置が大事。一歩目の位置で二歩目が決まる
 足は滑らす。いわゆるすり足にする。上げて動かすのではない。
 これはなんでだろうと調べる
受ける手
 前の捌きは大きく、受けるのは小さく
 前に伸ばす手は突きを受ける
 払いの手はギリギリ払う
腰を入れる
 一歩が大きくなる。
受ける手はしょうていで。
手首を受ける。肘がいいが難しい

二人での練習
上段突きの連打。左前の姿勢のままから、左の順突き(ジャブ?)。
右の逆突き(ストレート?)を打つ。
相手は右手で外から内に受けて、左手でも外から内に受ける。
左手で受けるときに、後ろ重心になっておいて、受けた後に右の逆突きを腰を入れて打つ


突きを進みながらするときは、しっかり踏み込んで一歩で進む。重心を低く腰を入れる

蹴りは、素早く戻すのが基本だが、当たらないので実践では違う。


すべての動きに意味がある
 前に手を出すのは突きの受け
 中国拳法の前に手を伸ばして、指を下にして上に腕を上げ
指を上に掌を相手に向けて、腕を下す動きは、相手の連続攻撃を裁く動き
 ベストキッドで窓拭き作業がトレーニングのシーンがあったとH氏。

2015年4月5日日曜日

どう動くか 超MBAから

・意図すべき失敗
  チャレンジしてみて失敗すると決まっていなければ意図する失敗にはならないのかもしれないが、今はチャレンジの途上である。
 殺されることはないので安心しよう。同じことをしていても学ぶことは少ないので自分としての利益は増す
・クネビンフレームワーク
  前任者が引継を作らないというよりは作れない。あるものを自分の方法でこなしていくという人であった。教えるのも大きくとらえてこういう方向でというのはできなくて、自分の方法でこういう手順でというものである。やり方が変わったら教えられない。
 ただクネフレでいう、無秩序ではない。作るものは決まっており、この組織での正当な作り方が謎なままであるだけだ。作れないことはないと考えられるので頑張ろう。 
 自分としては混沌に見えるが、実際は複雑なだけだ。専門家に聞けば込み入った状態までもっていける。来年度には単純にしよう。


答えはない。答えはない。見方が変われば、いろいろ!いろいろ!
ってのを思い出した。

Harvard Business Review 超MBAの思考法 まとめ

平成21年11月の本を読んだメモが出てきたので読み返して書いてみる

エビデンス思考
 成功談失敗談には強調されている部分がある。ブレークスルーといっても大抵焼き直し
 短所にも目を配る
 というメモ。エビデンスが大事だよっという話のメモ

意図した失敗
 学ぶには失敗から
  失敗を恐れる心理
①自信過剰 あえて失敗して自分に限界を知る
②危険回避 プライドもあり成功によって評価されているから
③都合の良い結果を求める 信じているものだけでよい

パターン認識よりも失敗することが早い時もある
反証こそ真実に近づく一番の早道

意図した失敗を検討すべき時
①失敗によるコストが得られる利益より大きく少ない
②同じような意思決定が何度も繰り返されるとき
③環境が大きく変わったとき



クネビン・フレームワーク
 単純⇒込み入った⇒複雑⇒混沌⇒無秩序

 因果関係がはっきりしていて、ベストプラクティスに頼れる
 専門家の分析が必要
 何がわからないのかもわからない
 わかりえない、解を探しても意味がない

テスト&ラーニング
 就労支援プログラムも実験ではないか。やりなさいとあるがやめたらだめとかはない

デザインシンキング
 人々が生活の中で欲し必要としているのは何か
 製造包装マーケティング販売アフターサービスの方法で何を忌みきらうか
 を直接観察し徹底的に理解しイノベーションに活力を与えること

ブレーンストーミングとプロトタイピング
 着想 インスピレーション
 観念化  ideation
  具現化 インプリメンテーション
 徹底的にチームメンバーにインタビュー

気づき 小さな組織は一子相伝。知恵を伝える方法としてプログラムがある

学習思考力
 業務効率を重視すると長期的には業績が下がる
 新しいやり方のトレーニングをしない不健全な競争試行錯誤しない

 業務プロセスのガイドラインを占める 
 コラボレーションツール
 プロセスデータの収集⇒ベストプラクティスを見つけ普及させる

CQ  Cultural Intelligence
  ブリコラージュ 器用仕事 何かを作りたいというパトスで手元にあるもので作り上げる
  アフォーダンス ロジカルシンキングでなくエコロジカルシンキング
  あぶだくしょん アパゴゲー 演繹帰納でない第3の思考プロセス

 あぶだくしょんのステップ

①意外な事実の発見
②理由への疑念
③直観による仮説
④仮説の検証
⑤立証


創造性は努力のたまもの。模倣に励むべき変化には失敗がつきもの
創造的行為は暴力と破壊。怒りそのものではなくそのエネルギー

模倣の動機
 安全、適応、思い込み、強欲
   

2015年3月29日日曜日

生き方のスタイルを磨く 齋藤孝

 スタイル=癖は抜けない。教師らしいしゃべり方。太鼓持ち。考えなくても出来てしまう。良い癖を身につけたい。今時分に染み付いている、自分の気に入らない癖は何だろうか。身につけたい癖は何だろうか。饗応癖のある奥様。付け込まれてしまう。 
でしゃばりな女中。自分でコントロールできるなら技。出来なければ癖。
 存在系の人間と、認識系の人間。認識系は能力でのみ存在する。存在感というのはある意味別の能力である。
 

上達力 BY齋藤孝

 齋藤氏のこれまでの著書から上達力を気ワードにした抽出版。
 徒然草の吉田兼好とともに世阿弥は、上達力についてよく述べている。
目前心後、離見の見。まねる力は不動明がデーモンの力を取り入れる力。コメント力は要約力と質問力。ほめるには見て消化してからしか言ってはいけない。質問は本質的かつ具体的な質問がよい。重要緊急のマトリックスと同じ。3秒すって,2秒腹にため、そのまま15秒で吐く呼吸法。

安倍官邸の正体を読む

出張の帰りに本屋に立ち寄り、立ち読みして面白く、買った。
少し前に読んだので思い返しながら書いている。
安倍首相は前回の人気の際の失敗から多く学んでいるという論調だった。
過ちて改めざるこれを過ちというという論悟があり、これを私の子どもが小学校1年のときに先生が学級通信に書いていたので、自戒の言葉にしている。

自分の力は不十分だということをわかっており、官邸にしっかりしたチームを引いている。
中でも菅はすごい人材のようである。
真面目さに加えて、底力がある。怖さを見せないが、自分の力も見えているのであろうか

新しい組織に乗り込むときには、くぎを刺してくれるしっかりした人材が必要である。

今回の異動ではどのように動くべきかしっかり考えたい。

2015年3月22日日曜日

少林寺功夫

弓歩 片足踏み出し後ろ足は伸ばす立ち方

肩幅より狭く自然にたつ
右に踏み出し弓歩、腰に手
反対向きに踏み出し、腰に手
正面向いて幅も戻して手は耳ぐらいから手のひら
下に向けて下ろす

自然に立ち、両手を握り腰に
右足右に踏み出すに合わせて左手手刀立てて前に
右手出すに合わせて左手腰に

社会福祉士ほか勉強

申し込み終了。教科書の申し込みがまだだ。
合間を見て本屋に頼もう
今興味がある分野は
 ・組織の運営の基本
 ・予算や会計の仕組みというか流れ
 ・ついでにプログラミングだ(VBAからやってみるのがいいのかと考えている)

古武道

 花粉症?から副鼻腔炎?になって活動停止をしていた。
 仕事も忙しく合間がなかったところ。
 ケンイチが体から抜けていた。週末の練習では体調が万全であったのでまた思い出せたので、一日数回はするようにする。
 突きの時に、肩まで廻りすぎる。反対の肘を引きすぎる(これは肩が回るのに連動しているのかもしれない)。
 廻るときには2回とも右足を軸に回る
 型だから大きく受けて払う(最後の払う所より、それまでの丸い動作をゆったりする)。突きなどの攻撃とメリハリをつける。
 なんとなく蹴りのコツがわかった。高く蹴るコツ、体を緩める感じかもしれない

2015年3月7日土曜日

社会福祉士短期講座申し込む

とりあえず申し込んだが、一応結果が返ってきてから考える。
3回前の試験も合格した。最新の試験もアップされたらやってみよう。合格発表がまだなので合格点や正解がどれかも明らかにされていないようである。
本屋で資格の本を見たが、最新の本は夏の発売のようだ。

古武道 横蹴り ほか

今日はケンイチの復習と横蹴りをした

横蹴りは急に横向きになり、横に蹴る。
後ろ回し蹴りのようにフェイントになる蹴りである
師匠曰く、蹴る高さはあまり考えなくてよく、素早い動きができるので反撃されにくい
とのこと

右の横蹴りであれば、
イチ で 左足を左側に90度曲げた位置に向かって立ち、右足は足を少し上げて左足のくるぶしぐらい
ニイ で 右足を前というか右側に蹴り、すぐに元の位置に戻す

相手に当たる位置は指の付け根というよりも、足の外側あたりになる。前蹴りと違い指の先を傷めないのが良いのだという


そのあと、突きをした後の相手がどうその手を固めたり、捌いたりするかをやったが、よくわからなかった。

これまで習ったことの復習

立ち方 四股立ち
突き方 中段上段下段 あまり違いなし。中心を狙う。反対の手を握り腰に引く。肩を回さない
前蹴り 中段上段下段 下段は 寝ている相手を踏みつける。蹴り足は足首先を指まで伸ばしてスナップを聞かせるように蹴る
受け  中段上段下段 円を描くように。攻撃を弾き飛ばすより、次の攻撃に移るためにぎりぎりで受ける
横ひじ打ち 中段上段 肘を横から前に打つ。力を入れようとするとすべて上段うちになりやすい
上ひじ打ち 肘を下から上に突き上げる。掌は縦向き(パーにすればなる向き)
回し蹴り 手を大きく開き、回す足の高さは両手の真ん中のイメージ


型などでのまわり方、向きの変え方がまだいまいち分からない。
足はすり足が良いようだ

2015年3月1日日曜日

社会福祉士

過去問 2回してみたら 2回とも合格点だった
苦手なジャンルを把握することに取り組みたい
1年の通信制でもそれなりの費用が掛かる
通信制で習うジャンルが苦手なジャンルだったら逆に頑張り甲斐がある

解けたもののうち どれくらい ヤマカンか考えて 補強学習をして
ヤマカンの確率を上げたい

少なくとも障害福祉は一定学ぶ必要があった

古武道 ケンイチ2

ケンイチ
全て中段
すり足
受け払い過ぎない掴んで次の技

前向いて廻る時
前の足をすらして右前の位置にしてぐるっと回る
同時に右中段の受け 
左突き 右左突き
左順受け
右 左右
右順下段受け
左突き
右肘うち
左肘うち で右手を左肘にぱちっとする
ぐるっと回って
上段を両手でクロスして受ける
足を戻して両手を脇腰に引き猫足立ち
踏み込み両手で縦拳で眼をつく
中指第2関節を出す
大きく腕を回し足を戻して息を吐く
足を狭めて手を小さく回し金的守り

2015年2月25日水曜日

発達障害

ADHD と アスペルガー、自閉症がある感じ。
生まれつき、生まれてすぐの脳の機能の違い

いろんなジャンルの違いがある。

ADHDでも多動や不注意の度合いが違う
アスペルガーでも空気のよめなさや、こだわりの程度等違う

自閉症スペクトラムのスペクトラムっていうのは
はっきり区別があるんでなく連続的なものという意味みたい
いろんな能力ゴトだから本当は何次元にもなっている


2015年2月24日火曜日

古武道 ケンイチ

ひじ打ち 外から内 下から上 に巻き込む 手はグーだが、動きに水平の向き

映像で見て覚えるのでなく、体で覚えていく


2月20日
A 型
①足を狭く内また気味に立ち、急所を守る形で立つ。
  息を吸って
  足は少し広げて息を吐きながら
②手のひらを大きく回して顔のあたりから降ろして腰の横までいって握りしめる
③左足ふみ出し、左下段受け した後 右の逆中段突き
④左手を広げて胸の前を右肩ぐらいまで動かし、右の順突き(右足踏み出す)
⑤左手を立てて広げ前にゆっくり伸ばしていき、右手は引いていき、右の順突き
⑥右手を広げて胸の前を左肩ぐらいまで動かし、左の順突き(左足踏み出す)
⑦右手を立てて広げ前にゆっくり伸ばしていき、左手は引いていき、左の順突き
⑧スゥーッとまわって右の中段受け
⑨左突き。右突き左突きは連続
⑩左足踏み出し、左の中段受け
⑪右突き。左突き右突きは連続
⑫右足踏み出し、右の下段受け
⑬左突き
B
まっすぐ立ってからの蹴りでなく、前屈立ちからの蹴り
C
上段、中段の受けからの、上段突き

その他
受けは体の近いところ。弾いて伸ばし切らない

2015年1月24日土曜日

古武道 棒術

棒術を追っかけている

基礎の型をやって見せてもらった
が棒の握り方なり何も教わっていない

少林寺の子に棒を見せてもらったが、
全然違った。棒を肩幅ぐらいに持って、両端で受けたり、たたいたりする感じだった。

古武道は
突く刺すといった槍のイメージ
足を払うなぎなたのイメージ
打つといった剣のイメージ
を全部使う感じであった

6尺棒で練習しているが、
自宅では天井にどうしても当たるため剣の練習ができない
4.21尺の杖も買ってしまおうかと悩んでいる

昔読んだ、拳児という漫画の主人公は八極拳という中国拳法がメーンの武術で
挿話の中に李書文という使い手が神槍と呼ばれ槍の使い手でもあったという話だった

一撃必殺みたいなレベルであったのだが、八極拳は震脚が重要であるような話であったが、
道具を使うのであれば、しっかり持つ持ち方が重要でないのかなと思う。

八極拳自身は、拳でも突くし、肘、肩、頭、腰、膝、踵どこでもつくのだという話だった。
拳は痛いし個人的には肩か腰ぐらいで体当たりするのが一番だと考えている

2015年1月17日土曜日

田山の祭り

南山城村の田山では昔ながらの祭りが行われている
田楽は何とか考え出した祭りだから、こちらからも学べるところがあるのではないか。
棒の人もいる
一度観に行きたい。毎年11月3日。
宇治田原は柳生の里と隣接しており柳生藩だったようだ。

棒と杖

寒稽古といっても、昔と違い川に浸かってやってない。
師範がこられていつもの基礎と違う練習をした。
杖を廻して請け合うのと、棒もやった。
突かれ受けた後、手を極めるのもやった
これは相手がいないとやり難いうえに、手を握るというのが一般的でないので練習こんなんだ。
棒と杖は購入して練習したい。

MediaTek TSMC

中国系の企業に思われがちだが、台湾企業である。 TSMCは台湾企業であることは有名。 TSMCは T 台湾      S セミコンダクタ      M マヌファクチャリング      C カンパニー であるので、台湾の集積回路の製造会社であるということを名前が表している。