2016年12月4日日曜日

ホランドのRIASEC

ホランドは職業選択の分類として6つに分けている

個人的な分析では、R5、I2、A2、S2、E4、C0だった。

Aの仕事を9年、Sの仕事を13年したが、Cの仕事を1年半した。
最後の4年半はEの仕事の要素が増えていた。

今更、Rの仕事で食べていくのもどうかと思うので、
Eの仕事で生きていく。RIASを生かしながら。
最後のCをもっと伸ばさなければ経営として生きていけない



RRealistic現実的技術人に係わらない
IInvestigative研究的サイエンス好奇心 数学物理科学
AArtistic芸術的芸術小説家 時間に縛られるのを嫌う
SSocial社会的ソーシャル・サービスカウンセリング
EEnterprising企業的管理的ビジネスリーダーシップ 説得力
CConventional慣習的ルーティン的ビジネス経理

中小企業診断士か

しばらくは、転職前の引き継ぎの整理、先の状況把握。
先の状況を把握し行動できたら、中小企業診断士の勉強を考えてみてもいいのかもしれない

ハローワークのイラスト「端末で仕事を探す女性」

キャリアドリフトからキャリアデザインへ

以前に就労支援について考えているときに、金井壽宏を知った。
簡単に言うと、キャリアデザインって自分で簡単にできるもんでないし、状況に流されてみて節目で動くということ。

キャリアってなんだろう。積み重ねてきた実地の経験って意味らしい。

仕事のことだけでない。地元の付き合い、幼稚園小学校中学校高校大学の経験。部活。団体
すべてだ。

それらすべて、自分で考えて決めて選んできたのか。

選ぶにしても、それまで生きてきた経験をもとに判断して、後から振り返れば正しかったかという判断も多い。

普通に生きてくると、高校や大学でキャリアデザインの機会となる。仕事選びもそう。

ただそれまでにどれだけ自分で選んで行動してきたかという経験がないと、考える力がなく、決断もできない。決断するに必要な判断能力も身につかない。

ただ、社会人になると自ら判断し行動しなければいけないことが多い。どっちでもよくて、結果は大きく変わるといったことも多い。

恋愛や結婚、引っ越しもそうだ。投資もそう(すべてが投資だけど)。

社内人事に振り回される立場から、社内人事を考える立場になってくるが、自分の人事の絵は描けない。政治力を磨く必要が出てくるのだ。

さて、大きな組織では大きな政治力が必要で、しかもそれが自分が望んでいることかという疑問が出てくる。小さな組織で小さな政治力で自分の経験を活かせるようになってもいいのだろう。

大きくいかせる自分の力を伸ばし、成長しよう。
集合している人たちのイラスト(女性)

2016年11月22日火曜日

記憶力を高める睡眠

勉強を途中で辞めて寝る。つづきを朝にする。
実際の実験は昼寝によるもの。
睡眠中はピンクノイズを流す。アプリもある

2016年11月20日日曜日

人間の生き方

やりがいがある仕事をする。
自分にとって本当の価値を感じられる仕事をする。
幸せかどうかは自分が決める。
ツァラトゥストラはこう言った。
自分で目標を、価値観を決める人、超人になる。
パワハラだというのはルサンチマンなのかもしれない。
とにかくめのまえのことをやる。やることは生きること。

2016年11月1日火曜日

おっさんの休日の格好

働いている人はスーツである。
ただ、セットアップである必要はないのだろうか。
ジャケットとパンツを合わせるのは以外と難しい。
休みの方がセットアップでなくても合わせやすいのかも
休みの日は、ボタンダウンシャツを着よう。
パンツはチノパンなど。ジャケットも着よう。
コートの長さは太もも真ん中ぐらいで行こう。
シャツはストレッチが効いている方がきやすい
スーツを着たおじさんのイラスト

起業参謀になるか、企業参謀になるか


大前研一の企業参謀という本がある。
コンサルの親玉である彼の処女作だ。

最近よく意識高い系みたいな表現を見聞きする。
そういう人はMBAを取ったり学習会に参加する。

でもなれるのは企業参謀だ。
次のステップの起業参謀を目指すべき。

企業参謀が好きならいいけど、
楽しいか?ときめくか?
監督官のイラスト(男性)

営業重視

ホリエモンは営業以外アウトソーシングしたら良いと言っていた。
中小企業は結局社長が営業である。うれるものを探す見付けるのが仕事だ。
財務も人事も大事だが、次の段階だろう

公営企業は営業からアウトソーシングする
ってのが競争のない事業らしい

井戸との競争はあるけどね。

人生がときめく片付けの魔法

ときめくかときめかないかを基準にほる。それだけ
部屋を片付けられない女性のイラスト「散らかった部屋」

2016年10月27日木曜日

42/54

42/54というさいとがある。
簡単に言えばサラリーマンは42から54が起業適齢期、
そのヒントになる情報を載せてるサイトだ。

読んでみて自分の考えに近い部分が多い。

所属の社長や部長になれる訳でもないし、部長が楽しい仕事でもない。
自分が楽しめる仕事をするなら適齢期はそのくらいなのだ。

スキルの洗い出しが出来るか 

異動により、全く違う仕事をやる。
根底に流れているものが同じかどうか。
学んでいったものが積み上げられているか
転職して何が役に立つか考えてみよう
経験
知識

諦めないこと、何とかなること
生きていく上での知識
働いて
あなたの性格タイプ:
“広報運動家 ”
(ENFP-T)

生まれつきの能力

やっぱり生まれつきの能力はある

得意なことを伸ばす方が良い

苦手なことを伸ばすのはきついことだ。
一升餅の上に立つ赤ちゃんのイラスト

2016年10月9日日曜日

公営企業会計の謎

3条と4条に分かれているという事実はわかる
収益的収支で本業の結果が見られる。
資本的収支は収支っていうより、資本投資の状況把握である
収益的収支は基本的に黒字であるべきだろう
資本的収支はどうしたら黒字になるのかわからないっていうか
そもそも黒字赤字っていう考え方に合わない収支である。
施設などを作るのに金かかる。その金は、企業債や出資金であるという。
通常の企業は営業の利益を内部留保しておき、再投資するのだろう。
収益的収支の利益を直接ニュウに入れることができないあたりが
頭の中がボヤーットしてまだだめ

2016年8月7日日曜日

公営企業会計

本業がある会計は3条予算がメーンで4条予算は設備投資の予算になる。
4条だけで黒字になる為にはずっと拡大路線でいく必要があるのでは。公営企業では無理ではないか

2016年7月31日日曜日

3条予算と4条予算

3条予算4条予算とは予算様式の3条と4条を意味している
3条には収益的収支、4条には資本的収支を書く様式になっている

2行の文面だったのに
この項目の閲覧が一番多い。急に水道事業会計?を担当する人が一番謎になるのでしょうか。



二重帳簿・裏帳簿のイラスト

今学ぶべきこと

・一つは会計の基本、それから分析、課題を見つけ、解消に取り組むこと
・コンサルと一緒になり実際に経営計画を作り、運営していくことができるか

そもそも
理系崩れの経済学士の社会福祉士は、会計や経営がわかるか、エクセルを使いこなせる
のだろうか、

アクチュアリーぐらいに数字ができたらいいのだが

専門職を目指せるか

現場の交換が利く人材ではなく、現場を管理する人材になることが必要
AIができないことは何か。
思い切った判断をすること
AIに何をさせるかを判断すること
11年間のたたき上げでの経験を活かすのはやめて、
新しいチャンスを掴み、だれもが嫌がるポジションをうまく活用して
ニッチで成長して自分にしかできないという存在になることが重要
コンサルを使う、技術屋を使う、経営の管理ができる
これをできるようになる

公営企業会計と官公庁会計の違い1

官公庁会計は、小遣い帳みたいなものである。

現金主義であり、簿記と違い現金が動いたら書くような仕組みである。
そのため、どう使うかをしっかり決めておいて、違う使い方をするときには改めて議会に諮る
予算が重要である。

公営企業会計は、予算よりも決算が重要である
上手に儲ける、効率の良い経営をすることが重要である。
どちらかというと、決算の方が重要になる。

一定自由に動きやすいように、管理者をおいて、自治体の長からは独立した動きを取って
融通が利きやすいようにしているが、

小さな自治体では管理者を置かずに、自治体の長が兼務していることが多い。
人件費も浮くからね!

2016年7月9日土曜日

元気になる方法

よく寝て早起きをしよう
好奇心を持ち、チャレンジしよう
許そう
健康でいよう
自分を信じよう

相手の性格を知る方法 人の評価をしているとき、自分の評価が出てきている

他人のことをどう評価しているか。
礼儀正しいと言っている人、本人は礼儀正しい(正しくあろうとしている)
礼儀正しくないと言っている人、自分は礼儀正しくないと思っている。正しくありたいと思っていても自分の中で正しくないと思っている部分が大きい。

あいつは仕事ができない。いい加減だと言っている人
上から目線というわけではなく、自分が仕事ができない部分があることを気にしている。
仕事ができるかどうかが重要で、気になっている。

2016年6月25日土曜日

解決困難な問題がもつ三つの複雑性

・ 物理的な複雑性(dynamic complexity):問題の原因と結果が空間的、時間的に遠く離れている
・ 生成的な複雑性(generative complexity):問題がこれまでにない、予期できない形で展開し続ける
・ 社会的な複雑性(social complexity):かかわり合う人々が問題に対してそれぞれまったく異なる捉え方をする

◆解決困難な問題がもつ三つの複雑性 - *ListFreak
http://listfreak.com/list/1677

自分ブランドを確立するための8箇条

  • 自分の「付加価値」を考えよう (Think About Great Gigs)  t 
  • 自分のスポークスマンになろう (Be a Spin Doctor)  t 
  • 一芸に秀でよう (Master Something)  t 
  • 失敗は笑い飛ばそう (Laugh Off the Fabulous Screwup)  t 
  • 曖昧さを歓迎しよう (Embrace Ambiguity)  t 
  • 社外での評判を重視しよう (Loyalty Ain't Dead)  t 
  • 新しいもの好きであれ (Appreciate New Technology)  t 
  • 満足するな (Never Be Satisfied)

改善の原則「ECRS」

  • Eliminate(やめる、捨てる、除く)  t 
  • Combine(統合する、結合する)  t 
  • Rearrange(並べ直す)―あるいはReplace(置き換える)  t 
  • Simplify(簡単にする、単純にする)

気晴らしの技術

1.  普段使わない五感を使う ― アロマセラピー(嗅ぐ)・グルメ(食べる)などして気分を変える
2.  今現在の感情とまったく違う感情を味わう ― 笑える・泣ける映画を観るなどして、気持ちをリセットする
3.  何かに一点集中して取り組む ― 頭を占拠している感情や考えを、別のもので満たす
4.  自分の存在を尊重され、自尊心を持てる場所や機会を持つ ― 得意の趣味などで心の余裕を取り戻す
5.  自分の一側面(たとえば会社での自分)とは違う側面を表現できる場所や機会を持つ ― 仕事だけの評価に一喜一憂せずに済む

◆気晴らしの5つの技術 - *ListFreak
http://listfreak.com/list/998

完全な指示文書

1.  仕事の目的(より高いレベルの目標)
2.  仕事の目標(望ましい結果のイメージ)
3.  計画の一連の手順
4.  計画の論理的根拠
5.  行うべき重要な決定
6.  反目標(望ましくない結果)
7.  制約及びその他の注意点

◆完全な指示を出すための7つの要素 - *ListFreak
http://listfreak.com/list/10

コミュニケーション3原則

1.  相手のことはわからない ― 「人間であるという以外に共通点はない」と思う
2.  わからないから話す ― 「話せばわかる」ではない。それでも話さなければ歩み寄れない
3.  身の安全を図る ― 相手の意見の背景に何があるかわからない

◆(国際)コミュニケーションの3原則 - *ListFreak
http://listfreak.com/list/1842

三毒 貪・瞋・癡(とん・じん・ち)

ほしがる、いかる、おろか

これが仏教でいう三毒であるという。


これを防ぐ方法は何か、すべてほかの人・ものに迷惑をかけることが問題なのだ。

ということは、一歩立ち止まることが必要ではないかと思う。

スピード感のある行動はいいのだけれど、結果として三毒になってしまう。

自分に返ってくることはないのか。

三毒も立ち止まって考えて表出したら、受け入れられる結論が出るかもしれない

全部自分で抑えきってしまうのは抑圧されてしまう。

コントロールすることが必要なのだと思う。

自分だけでなく、信頼できてコントロールしてくれる家族や仲間がいればもっといいですね。喉から手が出るほど欲しい人のイラスト(女性)

心配しないで 心配りする BCP より LCP

心配っていうのは心を配るって書くけど
本当の使われ方は、大丈夫かなって思うことケアすることだ。

具体的に、何が心配なのか、どのようなリスクがあるのかということまで考え

そのリスクマネジメントをしておくことが必要である

BCP  Business Continuity Plan

ビジネスの継続計画ってあるけど

LCP  Life Continuity Plan

人生の継続計画が必要である

悩まない、心配しないっていうか、答えが出るように考える、心は配る

悩むってなんだろう
心配するってどういう意味か

悩むっていうのはどうも、考えているけど先に進んでいないって状況みたいです。
ぐるぐる回っていたり
同じところからスタートして、解決策までたどりつかずに終わるようなことを繰り返したり

感じでみると、心心凶って感じなのかな。よくないことばかり考えているって感じだろうか


心配するってのは本当は心を配ることだからいいことのはず


悩むのでなく、まず何が不安であったり、心配であったりするかをしっかりつかむ。

それを解消するにはどうするかを考える。

細かく分けて、少しづつ解きほぐし、自分や人に相談しながら解消していく

そもそも解消できないことかもしれない。その場合は、ほっておくと決める

逃げるって決める。対処方法を考える

心配するについてはもう一回書きます




2016年6月22日水曜日

出来るだけ資料を作らずに仕事をする方法

欲しいという相手がいなければよい
話をして片が付けばそれでよい
議事録だけがあればよい
多くの人に周知を図る広報目的のものだけでよくなる

スピードが勝負なので
スピードで仕事をしよう

働かない2割のアリの話

ずいぶん前に、働かない2割のアリがいて、働くありや働かないアリを取り除いたとしても
働かない2割が現れるといった内容の新書があった。

人間の世界でみるとこんな感じ

よく気が利く人、まあまあ気が利く人、全然気が利かない人ってな感じでいる

気が利く人から良く働くよ、気が利かない人は働きませんよ

気が利くかどうかという尺度、何かの閾値があって動き出す。

人が足りていれば動かない。俺も動かなやばいって気が付いたときに動くのだ。

気が利く人ばっかりだと、気を使いあってダメになったり、おんなじタイミングでヘタったりする。

気が利く人も、利かないふりをしよう

道路ですれ違う時に、気を使って譲り合ったり、エレベーターから降りるときに譲り合って降りるのが時間かかったりするよね。

私は一度譲り合えば、すぐに降りるようにしています。ほかの階で待っている人に気を使っているんです。

2016年6月21日火曜日

アラン 幸福論

しあわせだから笑っているのではない。むしろぼくは、笑うからしあわせなのだ

アランの幸福論をしっかり読んでみようか

impromptu 即興

イン プロン プトゥ

即興 という意味だ。つづりを見た感じではあまり英語っぽく見えないが
英語として使う。ラテン語そのままみたいな感じだけど。

急に当てられてしゃべる

みたいな感じだろうか

2016年6月12日日曜日

3種類の失敗 知的な失敗。複雑さに起因する失敗

エイミー・エドモンドソンは組織における失敗には


(1)予防できる失敗
(2)複雑さに起因する失敗
(3)「知的な失敗」


があるという。
①は不注意による失敗
②は中止していれば防げたかもしれないが、そこまで中止するのは不合理なことによる失敗
③は失敗も数に入れての失敗である。他業種に進出して、一個当たればよいとか。仮説を立てて実験してはずれとか

失敗は結果ではなく、過程なのだという考え方がある

複雑さに起因する失敗があったとしても、その過程で学ぶことが多く、トータルでプラスになることがある。これはもう失敗という結果でなく、成功のための実験の一つだよ。

この考え方いいよね。

感情バンパイア対策

感情バンパイアは自尊心を守るため、自分を正当化し、「私が正しく、あなたが間違っている」と思い込ませることに長けている。

元気を失い自分が矮小化される。相手は大きくなる、悪意はない。
役に立たない、無理だ、大丈夫か、自分の責任だ

今日も修行に行くぞ。

元気を失ったふり、無理かもしれないと思ったふり、大丈夫かなあと心配しているふり、自分の責任かも(声を出しては入らない)、上司のせいだ!!

仲間がいる
ムード作り


「なぜ、一流の人はハードワークでも心が疲れないのか」久世浩司著 より

レジリエンス④ まとめつけたし パニックしない

人は衝動的に反応してしまいがち。
これは本能。戦うか逃げるか

間を置いた反応をするために。

深呼吸を3から5回する
自分に問いかける

逃げるのも選択肢。

できれば、考えてから逃げる。
理由は怖くなって逃げたでもよい。逃げても死なない
ただ、パニックになってふりをして逃げたとコントロールできる方がうれしい。
起こるときも、コントロールして怒る。


運動、書き出し、呼吸法ヨガ



1.気持ちのクールダウン
2.感情のラベリング
3.ストレスの宵越しをしない
4.お手本を見出す
5.ストレングス・ユースすること(強みを活かす)
6.サポーターに感謝する
7.ときおり立ち止まって半生を振り返る

レジリエンス③ とりあえずのまとめ

ストレスを楽しんだり、経験と思ったり、気にしなかったりしてストレスにしない。
それでもストレスになっていれば、合理化昇華等してすぐに忘れる。ストレスとしてマイナスのまま残さない。

どのように解決していくか、考えることを楽しむ。
ストレスを超えていくことを、経験値としてうまく捉え直す。

仲間を増やす。自分の心理的な状況を、冷静に見直す時間を作る。
どうせ時間が来たら落着けるんだといって、落ち着く。
やばいときは逃げ出す。逃げ出しても死なない。自分が悪いのでない
少しぐらい自分が悪くても、死ぬわけではない。

こんな状況になったのは自分だけのせいでないだろう。そちらのものが責任を取るべき

こういう人もいる
振り回されてつぶされることはだれも望んでいない。相手も望んでいないけど、気にはしていない。
ほとんどの人つぶされてほしくないと考えているはず。
組織としての希望は、何が課題かを明らかにしたいことだろう。
自分の希望は、PTSDにならないこと。せっかくの機会に成長すること、ほかに被害が広がらないことぐらい。

さてどうすれば一番いいのかった感じ


レジリエンス② レジリエンスの要因

レジリエンス因子には何があるか。
東京大学当時の平野真理さんの論文によれば
https://www.jstage.jst.go.jp/article/personality/19/2/19_2_94/_pdf

資質的要因として「楽観性」「統御力」「社交性」 「行動力」
獲得的要因として「問題解決志向」「自己理解」「他者心理の理解」

の 7 因子があるという。なるほど。ってまださっきの本は20ページぐらいしか読んでませんが、レジリエンスって言葉に出会えただけでも最高。コーチングとかストレングスみたいな言葉の出会いと一緒で嬉しい。

先の論文は本より、理論的な因子分析をしている。ビジネス書ではなく、心理学の論文である。心理学でもどちらかというと、教育の面からのアプローチのようだ。

楽観性 はいわゆる オプチミストかどうか。鈍感力に近いと思う
統御力、行動力は 自分の感情行動をコントロールする力である
社交性 は 周囲を巻き込めるかどうか。一人では無理なこともあるからだろう


問題解決思考 は問題を積極的に解決しようという意思を持ち、その方法を学ぼうとする力である
     (今、私がやっているのはこれではないか)
自己理解、他者心理の理解 は いわゆる心理学や共感できる力みたいなところであろう。

結局、楽観的に考えること。周囲を巻き込むこと。自分の気持ちの状態・持って行き方を把握して、自分でうまくコントロールするってことだろう。

レジリエンス ストレスを跳ね返す力 ①

なぜ一流の人はハードワークでも心が疲れないのかという本を買った。
まだ読んでいる途中というか、レジリエンスという概念が気に入ったので買ったのだ。

世の中の動きとして自分が欲しいときには世の中でそういうものの考え方が出てきていることが多い。自分の方が先にいっていて、その後に世の中がついてくることもある。

レジリエンスはストレスと同じで、物理学用語だったらしい(ウィキペディア談)。

外力による歪がストレスで、それに持ちこたえる、跳ね返す力がレジリエンスということだ。

なるほど、前職ではそこそこのストレスがある職場だったが、人によってレジリエンスの中身が違った。
ストレスをストレスと感じない人、気にしない人、すぐに忘れてしまえる人。
意味づけをして、あきらめる人。対処する人。

あれこれって、中学一年ぐらいで保健体育で習ったような気がする。自分は合理化だと思った記憶だけ残っている。

でもこの時の話では、ストレスをどうにかしようぜっていう話はなくて、ほかのまともな選択肢は昇華ぐらいしかなかった。

レジリエンスもある意味同じ考え方みたいな感じ。

ストレス源をつぶすのが一番だけど、むりなんだよなあ。よく考えてみたらつぶさんでいいのと違うの。ストレスって生きていくうちによくあることだし、せっかくだしストレスの経験をしてよりストレスに強くなってしまおうぜ。って感じ。そんな考え方できたらもう大丈夫でしょう。
その方法の中には、ストレスを昇華したり、合理化したりすることも含まれているのだろう。

2016年6月10日金曜日

ストレートネック解消には天井に向けたプロジェクターがいいのでは

肩こり首の詰まり感はストレートネックが原因だと思う。
スマホ触り過ぎなのだ。ストレッチも力を入れすぎで、逆に凝ってるみたい。

スマホは手で画面を操作しなければいけないので、どうしても高さが低くなり、首が下を向いてしまう。ノートパソコンも同様だ。

手元で操作できながら、画面は高い位置、首をした向けにしなくてもいい仕組みを考えたい。

天井にプロジェクターで写すぐらいしか思い浮かばない。

でもアップルの周辺機器は高くて、しかもケーブル関係はすぐに痛むものが多い

アップルTVの方が傷まないのでそちらがいいのかもしれない

だれかやっている人はいないのか、思いついたの俺だけ?

攻撃してくる人、自己愛の人対策

こちらも相手を打ち負かすことが目的ではない。
相手も打ち負かすことを目的にしているのではなく一生懸命仕事をしていたら打ち負かしていることが多いのだ。

自己愛が高くて、自分が優れていることをアピールしたい、相手をコントロールしたいと思っている。

コントロールが効かない人もいることは分かっているはず。
コントロールに値しない人と思われたり、訳わからないし、理解できないと思われたり
すればよいのではないか。

攻撃を喰らった場合には、客観的に攻撃だと明らかな場合は蓄積しておいて反撃の機会を待つ
肉体的な攻撃の場合は、すぐに医者にいくなどする。認めない場合は裁判等も辞さない。

でも攻撃を攻撃と感じないメンタリティーが必要である。

攻撃を喰らっていることを、意図的に喰らっているぐらいの考えをする。まさにモハメドアリだ。
精神的にダメージを喰らわずに、相手があほなことを言っている証拠集めぐらいにする。
十分集まったらいつでも反撃できる材料にすればよいのだ。

仕事をしてつぶれるよりは、しなくてつぶれない方がましだろう。

相手はプレイヤーとしては最高なのだから任せておけばよいのだ。

ダメージからの回復力の強化のための考え方

ダメージを受けてから、2日ほどあっていなかったら回復してきた。
受けた直後にはもうあかんと思っていたのに、モハメドアリを話に出してきて
積極的な考えを導き出そうとしている自分がいる。
セルフカウンセリングみたいなことをしているのだろうか。
本だけでなく、今はインターネットといういいアイデアがつながる世界がある。
いろいろなこちにぶち当たったり、悩んだりしても積極的な考えで乗り越えることができるはず。


キンシャサの奇跡作戦

キンシャサの奇跡とは
グレーテスト、モハメドアリがジョージフォアマンに勝った経過のこと。
リングロープを背に相手に打たせ疲れた相手に反撃した作戦だ。

成功には、こちらがダメージを喰らわないように攻撃を受けること。
攻撃を続けることで相手の方がダメージが溜まることが必要である。

ビジネスの現場では勝ち負けが大事でなく、勝ち勝ちがベストであるから、
相手も勝ったと思い、こちらも勝ったと思えるようにすれば良い。
相手の勝ちより相手は負けてないぐらいが良い。
こちらも負けてないぐらいで良い。
何を勝ち取るか、生き残ること。生き残れる奴だと思わせること。
面倒くさい奴だと思わせること。評判を手に入れる。経験を得る。新しい仲間や生き方を手に入れること。
女性ボクサーのイラスト(ボクササイズ)

2016年5月21日土曜日

公営企業会計

公営企業会計については猪瀬直樹が座長の研究会で課題等が研究された。
それによってどうなったかは、まだ目を通していないので不明。



http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/kouki_kaikei/index.html

簿記と経理と会計

簿記=BOOKKEEPING
経理=会計=ACCOUNTING

会計は分類として
 企業会計と公会計
 財務会計と管理会計
 制度会計と非制度会計
の3つの分け方がある
公会計には一般会計、特別会計、公営企業会計、普通会計がある。
国保や介護保険などは特別会計、水道や病院などは公営企業会計である。
普通会計というのは、一般会計や特別会計、公営企業会計の切り分けが自治体ごとにバラバラなので比較できるように作られる会計。

メンタルヘルス休職者発生についての分析

・発生した後の事業継続がBCP。メンタルヘルスの休職の連鎖が起こり業務がまわらないような場合がこれになるだろう。それに備えるのは、上位職であったり、人事担当部門の課題である
・リスクマネジメント
  メンタルヘルスを害するような原因を避けることができるか。どこかでは起こってしまう。
 できる限り起こりにくい状況にする。負荷が軽くなる状況にする
  負荷がかかり始めたときに、すぐに防げるマニュアルや手順書を作る
  負荷がかかる人を一人でなく、二人にする等
  一人ぐらいつぶれても大丈夫。許容範囲である。何とかなるだろう

・負荷が軽くなる状況を作っていく。
  負荷は何か。どういう時に起こるか
  どうすれば防げるか。
  1対1で対応しなくして、負荷に耐えられない状況にならないようにする。
  密室を防ぐ。残らない。それが正式に認められたものとする
  管理された状況にする
  メンタルサポーターを増やす(働きかけを行う)

・マニュアルはないが分析を行い、セルフマニュアルを作り予定通りの行動をとる


 

リスクマネジメント

リスクマネジメントでは
リスクの分析と対応という形をとり、PDCAサイクルが基本となろう
対応は
回避 マネジメントやプロセスなどによりリスクを起こりにくくする
低減 本質安全と昨日安全。交差点でいうと立体交差と信号設置となる
共有 リスクが起こった場合の被害を受け入れる範囲を広げる
保有 起こってもよい範囲のリスクであると受容する

危機管理

BCPの前の予防的な対応はリスクマネジメントである。
危機管理、クライシスマネジメントとなると発生後の対応も含む。
ということは、危機管理としてBCPを考えるということになろう。
危機管理では
予防
把握
評価
検討
発動
再評価
というサイクルで動く。ある意味PDCAサイクルに近い


BCP

BCPとは事業継続計画のこと。災害等の緊急時に事業をどう継続するかをあらかじめ計画して備えることである。
Business continuity planning ビジネス コンティニュイティ プラニング
ISOやJISでも企画がある。
もともとは、イギリスの地方自治体向けの法規定から始まったようである。
人災も含むが、テロやサボタージュを想定している。


2016年5月12日木曜日

敵を知り己を知れば百戦危うからず

自分を知る。仲間を知る。家族を知る
相手を知る。
知るだけではダメ。
知ってどう生かすか。

2016年5月10日火曜日

簿記3級で間違ったこと

残高試算表とか損益計算書とか貸借対照表とかの意味が分かっていなかったことにある。今回はいみを理解して勉強する。何が目的で作っているのかを今後のこともあるので理解しておく。

行動する時間、場所の算段

1.あさ
めっちゃ早起きしたら、自宅で場所と時間を確保できる
2.昼
昼休み しっかりやる気になればできる
3.休む
休めば、部屋を借りてできる
4.就業後
2階ロビーで出来るかも
5.夜
寝る前どこでするか
6.休み
早起きか夜か、たまには宣言して部屋借りて

やる中身の検討もいる

2016年4月29日金曜日

MBA

グロービスとかが通信中心で何とかやりやすそう。

MBAで学ぶのは

・経営戦略
・マーケティング・アカウンティング・ファイナンス・組織行動・人的資源・IT・ゲーム理論

とかがだいたいのようである。

アカウンティングとファイナンスの違いが分かっていないレベルであるが
このあたりが、自分が学びたいポイントである。

それがわかるようになり、経営戦略を学んでいくはず。

目標達成計画策定

1.簿記は1か月あれば大丈夫
   同じ本で問題を解けば大丈夫。ただし、今回は何が何のために作る評価を意識する
  次の目標にも関係するので
2.衛生管理者
   忘れずに試験の申し込みをする。一通り流して勉強をして、問題を解いてみる
   覚えることを把握して、覚える工夫をする。何回も問題を解いてみる
3.決算書を読めるようになる
   MBAや中小企業診断士などのその範囲の勉強について調べる
   同業他社の決算書を比較する
4.長期事業計画ビジョンを作る
   情報収集、同業他社のものを比較。同業他社の職員とコネクションを作る


運命の女神は、経営学大学院に行けと言っているような気がする。
今から行けるところを探そうかな。兵庫県立大学で中小企業診断士を取るとか

目標 1.簿記 2.衛生管理者 3.決算書を見る 5.ビジョンを作る

1.簿記は同じ勉強をすれば大丈夫と思うので、本を探してきてもう一度する
   時間を決めて勉強する
2.衛生管理者は勉強の仕方から考える必要がある
   勉強のやり方をまず考える
3.決算書を見る
   中小企業診断士のためのジャンルの一つであるだろうか
   MBAのためのジャンルであるだろうか研究する
4.ビジョンを作る
   コンサルに発注するのか、学識経験者等とうまく関係を作っていくのか
   どういうのが基本的なやり方なのか研究する

2016年4月10日日曜日

パワハラ対策2

成長する機会。キャリアを無駄にしない
仲間がいる
おかしなことを言われれば、いい方がおかしかったら記録する
人前で怒られる

パワハラ対策

厚労省も明るい職場応援団というサイトを作っている。
アプローチとしては
弁護士、罪に問う、損害賠償請求する場合
法務局、人権問題として扱う
職場、うまく立ち回らないともみ消される
労基署、公務員以外は大丈夫
他の権力機関。マスコミや株主、議員。
労働組合。組合員なら

まずは自分が生き残るのが大事。
気の持ちようが重要。
喧嘩腰になって、こちらが損をしないようにする
いい人になる。弱い人になる。とぼける。
はぐらかす。ハグラーのまとめは何処に行ったか探そう。
相手を変えるのは無理とほぼ諦めた方が救われる。
出会ったことのない新しいタイプとして登場して、まあしゃあないなと
思わせて、大事な事は押さえといて、上手くフォローしてもらう形にして
感謝して評価して気持ちの良い関係を作る。

出来るかな。しっかり分析をして対策をしよう。

本質の仕事を覚える。
相手のことを良く知る

こうしたことを上手くこなしていけた自分を評価しよう。

11年目の環境の変化。転職

3年は現担当でいさしてもらえるか?
まず簿記3級は取る。次に経営学修士を取りたい。
方法がないか、考えよう
マルチポテンシャライトだから遅すぎか?
そろそろ潮どきかも、準備を始めよう!

2016年4月9日土曜日

マルチポテンシャライト multi potentialite

スペシャリストではなく、何個かできる人。
あなたは何になりたいの。という質問はいるんなことをしたい人の可能性を逆にうばってしまう。
一つじゃなくていいはずだから。

簿記結果

2.3級とも落ちました。
2級は工業簿記の勉強を全くしていなかったので、当然です。
3級はほぼできたので合格かと思っていたら
貸方、借方にそれぞれ書くのを清算して書いてので不合格のはずです。
考え方は分かっているが実務もしてないし、表の名前を知らないから
ダメだった。

2016年2月18日木曜日

乱取り

乱取りの必要性が分からなかったが分かってきた。

形は形

実戦でどう使えるかは形では分からない

でも棒や杖、短棒や刀も形だけでは分からないのでは

棒の乱取りも必要なのかもしれない

警察ならやってるのかな

簿記メモ

買掛金と未払金 売り物を仕入れたら買掛金。他は未払金


2016年2月15日月曜日

東京の銭湯

文化浴泉が日曜は8時から
燕湯は6時からやっている


問題は交通の便をよくわからないところにある

2016年2月13日土曜日

簿記2.3級申し込んだ。

間に合うことが分かった次の日が締め切り。試験日1ヶ月前。
しかもほぼ知識ゼロ。悩んでも仕方ないので申し込んだ。
勉強の仕方を悩んでる間も無い。
ブックオフで本買って見たけど解説だけなのでイマイチだった。
パブロフ式の3級テキストを買ってやり始めている。
でも3級の勉強時間は1週間だろう。平日あと3日で終わらす。
金曜の夜にパブロフ3級の問題集か2級のテキストを買おう。
その時点での知識で判断しよう。3級受かるだけなら問題集だけど
どんどん進んで内容が同じならテキストを買って進めよう。
でも3日以内に復習しなければ記憶が強化されない

簿記3級・2級の勉強の実際

2級3級両方とも受けると決めて勉強を始めてみた。2週間の経過報告。
1週間目で3級を勉強。2週間目で2級の商業簿記。3週間目で工業簿記の予定で勉強した。

まったく簿記のことを知らない段階から勉強するのはつらい。
3級の中身を勉強したが、演習をする時間がないままで2級の勉強を始めた。
結局、仕分けの個別の内容はその時はわかっても、どんな問題が出るか
そもそも何のためにやっている作業なのかがわからない状態になった。
2級の商業簿記の仕分けが終わったぐらいで、3級の復習をし始めた。
決算の段取りを分からないと結局問題も解けないのだ。

模擬問題の1回目は結局答えを写しているだけの状態。
復習をして模擬問題2を解きなおすと、もう少し解けた。
今晩は模擬問題3を解いてみよう。

仕分けをしてものをどう使うか。
何を見て仕分けをするか
書いてあることをどう理解するかは

問題を解いてみなければわからない。
3級の問題があと三つあるのでぜんぶ解けば、一定の力がつくはずである。

どんな問題で間違ったかをしっかりメモをして、本番に備えたい

スケジュール的には1か月ではきついことが分かった。
あと2週間あれば何とかなる気がする。

理想のスケジュール。1週間目3級を勉強。2週間目3級の試験問題
3週間目。2級商業簿記 4週目商業簿記の2級の試験問題
5週目工業簿記の勉強。6週目工業簿記の試験問題。
7週目。2級3級の試験問題。こんなぐらいだろうか

まだ工業簿記の勉強全くしていないので、これが理想化も不明。
今回は最終週に3級の問題をどの程度解けるかが勝負。
できそうなら2級の問題も解くべきだが。時間がない

2016年1月28日木曜日

簿記2級

簿記の27年度の最後の試験は2月28日(日)で、締め切りはもう終わっているように見えたが、各会場ごとに締め切りは違っているみたいで最寄りのところはこの金曜日まで受付している。
思い切って2級を受けるかどうか。同時に受けることもできるみたいだけれど、最終的な目標が2級なら片方だけ受けてもいいかもしれない。情報を集めて難易度を考えて、1か月で何とかなりそうなら受けてみよう。今晩が考える猶予かもしれない

社会保険労務士と中小企業診断士について

社会保険労務士の過去問を印刷してみたが、今一やる気が出ない内容である。
一生懸命覚えて取るとこまでの気力がわかない感じ。
学ぶのも目標で資格も取れる。というのが楽しく勉強もできるが、直接仕事につながる感じもない。

中小企業診断士の方が経営学のような内容を勉強できるので自分も興味が持てる。

中小企業診断士はコンサルタントになるならこんなジャンルの知識がいるよという総まとめである。
その中のジャンルを少しづつ集めていける感じがよい。
今の段階としては、基本的な知識として必要な簿記の勉強をするのがいいのではないかと考える。
その他の学問については、オンラインのMBAのような勉強を研究してみようと思う。

簿記のスケジュールや勉強法について考える

2016年1月27日水曜日

社労士、中断士ほか

社労士は試験時間が午前210分、午後80分、試験は8月の第4か5日曜。4月ぐらいに分かるらしい。ジャンルごとに足切点があるらしい。27年のテストが合格率が2パーセント台だったようです。でもいっぺんといてみよう

中断士(ひどい略称すぎかな)は1次試験が7科目を2日間、60分や90分の時間。これに受かって
2次試験は筆記式で何科目かの試験。さらに講習も受けなければならないみたい。8月初旬に1次。10月下旬に2次。12月下旬に口頭試験。
1次は3年間有効な科目ごとの履修もあるし(’少し税理士風)こっちの方が楽しそう。


中断士の方が面白そうだが、資格をとるハードルが高い。1次受かったら兵庫県立大にいくコースもあるみたい。MBAもとれるし

まずは過去問を解いてみよう。ちょっと無理そうなら、ファイナンシャルプランナーや簿記。メンタルヘルスマネジメント検定も面白そう。

社会福祉士ほぼ合格。調子に乗ってほかの資格も考えようかな

  仕事で学んでいたことの積み重ねだけで、過去問4年分全部合格できていた。でも、もし落ちたらめんどくさいので、前日7時間と、職場で昼休みたまに勉強した。たぶん30分×6回ぐらい。
あとはスクーリングでの勉強と、直前に購入したアプリを前夜と当日にやったくらいだった。
 試験を解いてみたら相変わらず全然わからないものが多いが、経験と知識で絞り込んでいくと正答率が意外と高くなる。
 こんな調子で取れる資格があればチャレンジしてみたい。
 宅建は更新をするのをほったらかしにしてあるので、更新しなおす。
 一応興味があるのは、社労士と中小企業診断士である。
 本当は税金のことがわかる資格がいいのだけれど、ファイナンシャルプランナーぐらいしかない。3級はあるけど、2級とっても1級まであるし難しいのではないかと思う。
 でも、過去問をといて見て、受かりそうだったらみんな受けてもいいのかもしれない。
 まずは、社労士の過去問を印刷して解いてみよう。1年分といて比較的余裕や微妙だったらもう一年解いてみる。苦手なジャンルを少し勉強したり、そこの勉強内容が興味があるところならもっと良い。
 中小企業診断士は、1次2次があり面接もあるみたい。
 ジャンルで見ると社労士は、法律中心なのであまり好きじゃない分野。
 診断士のほうは経営学みたいな範囲なので、勉強としては面白い。
 試験範囲の中で面白いのがあれば、関連資格を取ってもいいのかもしれない

MediaTek TSMC

中国系の企業に思われがちだが、台湾企業である。 TSMCは台湾企業であることは有名。 TSMCは T 台湾      S セミコンダクタ      M マヌファクチャリング      C カンパニー であるので、台湾の集積回路の製造会社であるということを名前が表している。