2021年4月27日火曜日

片づけの解剖図鑑 鈴木信弘

 積読状態だった本を読み始めている。

この本を選んだのは色々と片付けをしているから優先順位が高いと思ったからである。

ただその考えは間違っていた。この本は片付けるための本じゃなくて、片付くための本です。要は散らかりにくい仕組みにする本です。すでに散らかっている部屋の片付ける方法ではなく、散らかりにくい部屋建物にする本です。

ということで構造的に散らかりにくい家にする必要があり、そのベースとしてはどうしても建てるところから始まってしまう。片付けるために箪笥を買うのではなく、ウォークインクローゼットにしておいて天井まで使おうとか。

人の流れや動き、スペースを立体的に使う。でもとりあえず、置いておこうという性格が一番ダメなのだろう。部屋を片付けられない男性のイラスト「散らかった部屋」

2021年4月17日土曜日

トラフ trough っていう言葉について  凹んでいる場所っていう意味です

through  非常に見間違いやすいが、当然だが違う言葉である。

スルーは 通り抜けて、や 通じて といった意味合いの言葉。

トラフはどういった意味合いの言葉か?

世間の人が一番聞くのは南海トラフという言葉だろう。

WIKIpediaには下の意味が書いてある。

トラフ(trough)とは、細長い海底盆地で、深さが6000mより浅いもの。舟状海盆(しゅうじょうかいぼん)とも。細長くないものは単に海盆と呼び、深さ6000mを超えるものは海溝(trench)という。

でもどう考えても、合成されたような言葉でもないのに最近まで人間が辿り着かないような場所の地形を表す言葉が昔からあったとは思えない。そもそも今でも直接見ることはほぼできないし、見たい人も少ない。

さらに調べると https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/trough/

1(家畜用の細長い)かいばおけ,水入れ

1a洗いおけ,水槽;(パン屋の)こねおけ

2(軒下の)雨どい,溝

2a地溝;波の谷;《気象》気圧の谷;《経済》景気の谷間;最低値,最低消費量

とあり、要は凹んでいる場所や形を意味しており、そうした意味からかいばおけや水入れを意味したり、景気や気圧などの谷間、最低値などを意味するようになったようである。

社会人必須レベルだけど知らなかったです。恥ずかしい!!

かいばおけ=トラフが語源と書いてある説明が多いが、きっと違うと思われる。

でもかいばおけってキリストが生まれたというか、初めて現れた時にいたところのはずだし、その時にはまだ英語も成立していなかったはず。その訳語として現れたのがトラフなら、かいばおけが一番初めの意味なのかもしれない。違わないのかもしれない。

電気工事で電線を地中に埋めるときに入れる入れ物もトラフといいます。線を入れるので長い蓋付の桶みたいになっているのでそう呼ぶのかもしれない。

2021年4月16日金曜日

電気の基礎理論13 電圧効果と電力損失◆◆理解していないので出だしだけで以下省略

 電線に電流が流れると、電線の抵抗r*電流Iでも止められる分の電圧が下がり、これを電圧降下という。

r *Iの二乗の電力損失が発生する

単相2線式 電圧降下=2rI 電力損失さらに*I(以下いずれも)

単相3線式 電圧降下=rI

三相3線式 電圧降下=√3rI


これ以降もあるが省略

2021年4月14日水曜日

電気の基礎理論12 三相交流回路の電力と力率◆わかってないが纏めた

 三相交流回路の電力は各相の電力の和P=P1+P2+P3

三相電力P(W)=√3*線間電圧VL*線間電流VI*力率cosθ

三相電力P(W)=3*相電圧V*相電流I:力率cosθ

三相電力量W=三相電力P:時間t

電気の基礎理論11 三相交流回路◆◆わかっていないが纏めただけ

 三相交流は3系統の単相交流を120°ずつ位相をずらして組み合わせたもの。

三相交流の各瞬時値の波形の大きさの和はゼロ

Y結線、線間電圧VL=√3*相電圧、線電流IL=相電流I

Δ結線、線間電圧VL=相電圧V、線電流IL=√3*相電流I


電気の基礎理論10 単相交流回路の電力と力率◆◆理解していない

 交流回路に入力される電圧Vと電流Iを単純に積算して求める電力S=VI(V ・A)のことを皮相電力といい、これは見かけ上の電力を表す。

このうち抵抗負荷で消費される電力を有効電力P(W)といい、それ以外のものを無効電力Q(var、ばーる)という。

皮相電力に対する有効電力の比率を力率といい、cosθ(コサインシータ)で表す。有効電力P=VIcosθで求める。

交流回路で無効電力が発生する理由は、回路内のインダクタンス(コイル)や静電容量(コンデンサ)がエネルギーを蓄える性質を持っている。無効電力は電源とコイルやコンデンサの間を行き来するだけで有効な仕事はしない。

力率の改善

S=√(Pの二乗+Qの2乗)

電気の基礎理論9 単相交流の直並列回路◆◆結構難しいので内容は理解しない

 誘導性リアクタンスは周波数に比例する

容量性リアクタンスは周波数に反比例する

R ~L-C直列回路の合成インピーダンスZ=√r2・・・・・

並列回路Z=1/√1/R・・・・・・

電気回路の位相差8 交流回路の位相差

 交流電圧の変化に対する電流の変化の時間的なずれを位相差という

抵抗に流れる電流と電圧の位相のずれはない

コイルに流れる電流は電圧より90°位相が遅れる

コンデンサの電流は電圧より90°位相が進む。

電気の基礎理論7 交流回路の基本

 電気回路は電気エネルギを供給する電源と、その電力で何かの作用を及ぼす負荷で構成される。負荷には抵抗とコイル、コンデンサがある。

抵抗は電流が流れると発熱してエネルギーを消費する  R

コイルは電磁作用を及ぼす  L

コンデンサは電荷を蓄えて静電作用を及ぼす。   C

コイルは交流回路ではインダクタンスという電気特性がある。

コンデンサは交流回路ではキャパシタンスという電気特性がある


電気の基礎理論6 交流電圧

 家庭のコンセントに来ているのは正弦波交流という電気が来ている。交流は大きさと向きが周期的に変化する。

交流の電圧値や電流値は、ことわりがなければ実効値を表す。実効値とは同じ仕事をする直流に置き換えた値である。

実効値=最大値/√2 →実効値が100Vなら最大値は141Vである。


電気の基礎理論5 電流の発熱作用と電力量

 熱量H=I^2*R*t
熱量H(J:ジュール)=電流I^2*抵抗R*時間t(秒)
電力P(W:ワット)=V*I=I^2*R
電力量W(Ws:ワット秒)=P*t秒=熱量H

2021年4月13日火曜日

電気の基礎理論4 分流器と倍率器

 電流計や電圧計の測定範囲を大きくするために測定器に接続する抵抗器のことを分流器・倍率器という。

電流計の測定範囲を大きくするために電流計と並列に繋ぐ=分流器

電圧計の測定範囲を大きくするために電圧計と直列に繋ぐ=倍率器


電気の基礎理論3 直流回路とブリッジ回路

オームの法則 

V=IR、I=V/R、R=V /I

ブリッジ回路

証明の理解がまだ追いつかないが

抵抗を並列のそれぞれに2個ずつ直列に繋いだ場合に、直列の間同士を結んで電流が流れない条件は、斜めの関係にある抵抗同士をかけた値が同じ

R1*R3=R2*R4の時である。

   ーー R1 ーー  R4  ーーーーー

<        I ⇦ここに電流が流れない >

   ーー R2 ーー  R3 ーーーーー

電気の基礎理論2 抵抗の接続と合成抵抗値◆◆合成抵抗の和分の積だけ覚えたい

 直列接続の合成抵抗 R1+R2+R3

並列接続の合成抵抗 1/(1/R1+1/R2+1/R3)


電気の基礎理論1 電気抵抗と抵抗率および導電率

 導体の長さが2倍になれば電気抵抗も2倍になる

導体の断面積が2倍になれば電気抵抗は2分の1になる

導体の直径または半径が2倍になれば電気抵抗は4分の1になる(断面積は直径や半径の2乗も比例するからね)

導電率が大きい=電気を流しやすい


電気の流れを妨げる働きを電気抵抗もしくは抵抗という。記号をR、単位をΩで表す。

電気の流れにくさを表すときは、1平方Mで1メートルあたりの電気抵抗を表す電気抵抗率を使う。記号はρ(ロー、pの筆記体みたいなの)で単位はΩ・m(Ωメートル)

電気の流れやすさは導電率を使う。記号はσ(シグマ)で単位はS/m(ジーメンスパーメートル)で1/ρと抵抗率の逆数である。

電灯配線と複線図1 電灯回路の予備知識◆これ以降諦めました(6章は手書きじゃないと無理)

第1種電気工事士の免状交付の実技経験が3年になったらしい。


結局のところ人が足りないのだと思われる。現場を支える人が不足してきているのだと思われる。
1種は現場経験5年だったのが3年になった。
事業を始めるためには、主任電気技術士がいるが主任技術士に慣れるのは1種の技術士か3年経験のある2種の技術士がいる。
 先に1種・2種に受かっておいて3年間経験できれば良いということになる。

法令4 電気工事業法

 電気工事業者の登録有効期間は5年。

事業お廃止や変更は30日以内に届け出る。

営業所ごとに主任電気工事士を置く。

営業所ごとに帳簿を備え、5年間保存する。

絶縁抵抗計、接地抵抗計、回路計(テスタ)を備える

法令3 電気用品安全法

 電気用品の製造や輸入は経済産業大臣への届け出が必要。

電気用品は特定電気用品とそれ以外の電気容認に区別できる

特定電気用品は、経済産業大臣が認定した機関での検査承認が必要。

定められた表示のない電気用品は電気工事に使用できない。

記号 PSE(◇が特定、○がそれ以外)

届け出事業者名

登録検査機関名(特定電気用品のみ)

定格電圧、定格電流など

法令2 電気工事士法

 電気工事の欠陥による災害の発生防止に寄与することっが法の目的。

交付書換え再発行は都道府県知事。指名の書き換えは都道府県知事申請必要。住所変更は自分で書き換える。

2種は、自家用電気工作物の低圧部分であっても作業できない。

作業をする時は免状を携帯する。

法令1 電気事業法

 2種電気工事士が工事をできるのは一般用電気工作物。一般用電気工作物は600V以下の低圧で受電する設備。小出力発電設備(50k W未満)

太陽電池は50KW 未満,風力水力は20KW未満、他のものは10KW未満

検査方法5 各種計器の使い方

 電流計は負荷と直列に接続する。

通常電路の一部を切断してそこに電流計を入れてはかる。切断せずに測れるのが

クランプ形電流計である。漏れ電流は2本クランプあるいは3本クランプだったが、負荷電流は1本クランプで良い。

大きな電流は変流器を使ってはかる。2次側で測り変流比で計算する

検電器の使い方。第二種電気工事士の使うのは低圧用の検電器で、光や音で知らせる。電子式は絶縁被覆の上からでも検電することが可能。接地側電路には反応しないので極性判定にも使える。

検相器の使い方。被覆の上からクリップを挟む

検査方法4 各種計器の種類と記号◆◆記号なので打てないので略

 表題の通り、覚えることは必要だがここには書きにくい。

検査方法3 接地抵抗の測定

 接地抵抗計の使い方

C種接地工事300V超は10Ω以下、D種接地工事300V以下は100Ω以下。地絡時に0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置があれば500Ω以下。

測定電極はE、P ,Cの順に直線上で10メートル程度ずつ離す

E(アース測定したい接地極)

P(ポテンシャル電位極)

C(カレント電流局)

接地抵抗は交流で測り、絶縁抵抗は直流ではかる

検査方法2 絶縁抵抗の測定

 絶縁抵抗計の使い方

測定前には電池残量を必ず確認。

電路間の電線相互の測定では機器を全てはずす。外せない時はスイッチを切る。ブレーカを切る。

電路の使用電圧が300V以下対地電圧150V以下であれば、絶縁抵抗0.1MΩ以上=単相2線式100Vと単相3線式100V/200V配線は0.1MΩ以上

電路の使用電圧300V以下で対地電圧150V以下以外は絶縁抵抗0.2MΩ以上=三相3線式200Vは0.2MΩ以上

300V超であれば0.4MΩ以上

低圧電路と大地間の絶縁抵抗の測定では機器は全て繋いで行う。

業務中などで停電できない時はクランプ形電流計で電路の漏洩電流を測定し、1mA以下であれば良い。クワガタみたいなセンサ部で電流を挟む




検査方法1 竣工検査の内容

 一般用電気工作物の調査義務は電路維持運用者にある

①目視

②絶縁抵抗、③接地抵抗の測定

④導通試験

営業所ごとに絶縁抵抗計、接地抵抗計、回路計(テスタ)の備え付けが義務付けられている。

絶縁抵抗計 EとLの端子。MΩの表示が目印。電池式とハンドル式がある

接地抵抗計 E ,P ,Cの端子と補助接地極がある。

回路計 電圧、電流、抵抗を測定する。レンジ切り替え用のダイヤルがある


2021年4月11日日曜日

配線設計と電気工事29 浴室は水気あるの?(電気設備の施設場所の用語の定義)

 乾燥した場所 湿気の多い場所及び水気のある場所以外の場所

湿気の多い場所 水蒸気が充満する場所または湿度が著しく高い場所(一般的には料理店の調理場や住宅の台所は含まない)①浴室またはそば・うどん屋などの釜場②酒醤油などを醸造しまたは貯蔵する場所

水気のある場所 水を扱う場所もしくは雨線外、その他の水滴が飛散する場所または常時水が漏出しもしくは結露する場所。魚屋、八百屋、クリーニング店の作業場などの水を取り扱う土間、室内プール、洗い場またはこれら付近の水滴が飛散する場所

高温場所 周囲温度が通常押し用状態において30度を超える場所

露出場所(展開した場所) 点検できない隠蔽場所及び点検できる隠蔽場所以外の場所

点検できる隠蔽場所 点検口がある天井裏、二重構造の床下、戸棚または押し入れなど、用意に電気設備に接近し、または点検できる場所

点検できない隠蔽場所 点検口がない天井ふところ、壁内またはコンクリート床内など、工作物を破壊しなけれあ電気設備に接近mまたは点検できない場所

雨線内 屋外及び屋側(建物の屋外側面)において、のき、ひさしなどの先端から鉛直線に対し、建造物の方向に45度の角度で家宝に引いた線より内側の部分で、通常の降雨状態において雨のかからない部分。

雨線外 屋外及び屋側において雨線内以外の場所(雨のかかる場所)

配線設計と電気工事28 接触防護措置って

 接触防護措置 人が触れないように施設する

簡易接触防護措置 人が容易に触れないように施設する


接触防護 屋内2.3メートル屋外2.5メートル以上、かつ人が通るところから手が届かない

簡易接触防護 屋内1.8屋外2メートル以上、かつ・・・。

もしくはともに 設備に接近または接触しないようさく、へいを設け、または金属管に収める等(電気的に接続する恐れがあるものでの防護はダメ)


配線設計と電気工事27 臨時配線

 臨時配線とは祭りの提灯や工事の照明などに使用する配線で施工規定を緩和できる。

使用電圧300V以下では屋内のがいし引き工事または絶縁電線による配線を臨時配線として4か月いないに限り使用できる。使用電圧150Vでは屋外で絶縁電線による配線を臨時配線として4ヶ月以内に限り使用できる。

コンクリートにケーブルを直接埋設する場合は低圧分岐回路で漏電遮断器と専用の開閉器及び過電流遮断器を施設すれば臨時配線として1年以内に限り使用できる。工事現場のイラスト

配線設計と電気工事26 住宅の屋内電路の対地電圧制限

 住宅の屋内電路の対地電圧は150V以下と規定されてる。

単相2線式100V配線と単相3線式100/200V配線が該当する。

定格消費電力が2KW以上の電気機械器具に電気を供給する場合は屋内電路を規定に準じて施設すれば対地電圧を300V以下にすることができる(三相3線式200Vの大型エアコンなどが該当)。

①簡易接触防護措置を施す

②電気機器は屋内配線と直接接続する(コンセントは使えない)

③専用の開閉器及び過電流遮断器を施設する(専用回路にする)

④漏電遮断器を施設する。

配線設計と電気工事25 漏電遮断器の施設と省略

 漏電遮断器は電路の絶縁が劣化した時に、電路を遮断して感電や火災を防止するための地絡遮断装置。

 金属製の外箱を有し、使用電圧が60Vを超える低圧電気機器を、簡易接触防護措置を施さない場合、その電路に漏電遮断器を施設しなければならない。

漏電遮断器が省略できる場合

①乾燥した場所で使用

②対地電圧150V以下で水気のない場所に施設

③電気用品安全法適用の二重絶縁構造

④接地抵抗3Ω以下でせっち

配線設計と電気工事24 接地工事

 電気設備と大地を電気的に接続することを接地という。A ,B ,C ,Dの4種あるが、低電圧ではC種とD種。

300V以下はD種、300V超はC種。。接地線の太さは1.6㎜以上


試験では接地工事は省略できる場合や省略できない場合を選ぶ問題がよくでる。

①対地電圧150V以下の機器を、乾燥した場所に施設した時

②低圧用機器を、乾燥した木製の床など、絶縁製の物の上で取り扱うよう施設した時

③水家のある場所以外の場所に施設した機器に、電源を供給する電路に電気用品安全法の適用を受けた漏電遮断器(感度電流15mA以下、動作時間0.1秒以内)を施設した時

④電気用品安全法の適用を受ける二重絶縁構造の機器を施設するとき

配線設計と電気工事23 メタルラス壁貫通工事

 メタルラスとは金属の網っていう意味。外壁にセメント・モルタルを塗る下地というか骨材というのか知らんけど骨組みみたいなものとして入っている壁のことを言う。

要は金属の網を通す時に、十分切り開いて、絶縁防護菅を通せと言っている

左官工のイラスト(職業)

配線設計と電気工事22 小勢力回路

 小勢力回路は玄関のベルやチャイムのように絶縁変圧器で60V以下に電圧を下げた回路のこと。

コードまたはケーブルを使う

電線の太さは直径0.8ミリ以上の軟銅線

架空施設するときは直径1.2ミリ以上の硬銅線

配線設計と電気工事21 ネオン放電灯工事(1千V超)

 ネオン放電灯工事は菅灯回路(ネオン変圧器の二次側電圧)が1000V以下と1000V超に分けて規定されていますが、試験では1000V超のネオン放電灯工事について出題されます。

電源は15A分岐回路または20A配線用遮断器分岐回路

電線は絶縁力の高いネオン電線

菅灯回路はがいし引き工事とし、支持点間距離は1メートル以下

ネオン変圧器の金属外箱にはD種接地工事

がいし引き配線相互の感覚は6センチ以上

ケーブルや水管などとの距離を10センチ以上

夜の街のイラスト

配線設計と電気工事20 ショウウインドウ内工事

 乾燥した場所のショウケースやショウウインドウに限り、「コード」を造営材に接触させて配線することが認められている。支持点間隔は1メートル以下m電線の断面積は0.75㎟以上



配線設計と電気工事19 ライティングダクト工事

 支持点間隔は2メートル以下。

開口部の向きは下向き

終端部は閉塞する

対地電圧150V以下で長さが4メートル以下なら接地工事は省略できる。

電路には漏電遮断器を施設する。簡易接触防護措置を施せば省略可。


配線設計と電気工事18 金属ダクト工事

 金属製ダクトは工場やビル内でたくさんの電線を配線するときに使う。乾燥した場所で点検できる隠蔽場所や展開した場所に施設する。

 支持点間隔は3メートル以下。電線の被覆を含めた総断面積は内部断面積の20パーセント以下。

接続点が容易に点検できるなら、接続分岐の接続点を設けられる

ダクトの肉厚は1.2㎜以上


配線設計と電気工事17 金属線ぴ工事

 金属線ぴには1種金属製戦ぴと2種金属製線日がある。使用電圧300V以下の配線に使い、乾燥した場所で展開した場所や点検できる隠蔽場所に施設できる。配線にはOW線を除く絶縁電線を使う。施工に関するポイントはほぼ同じだが屋外や屋側には施設できない。

2種金属線ぴには用意に点検できれば線ぴ内に接続点を設けることができるが、その際には戦ぴに接地工事が必要。

1種はメタルモールとも言って、幅4センチ未満。プラスチックのモールによく似た構造。

2種はレースウェーとも言って幅4から5センチ。

配線設計と電気工事16 金属可とう電線菅工事

 振動のある電動機などの配線に使う。1種と2種があり、2種は金属艦と同じように全ての場所に施設できる。電線の決まりや接地の決まりは金属艦と同じ。ただし屈曲半径は露出場所または点検できる隠蔽場所で管の取り外しができる場合は内径の3倍以上まで良い(通常六倍以上)

配線設計と電気工事15 金属管工事

金属管工事は、薄鋼電線管や厚鋼電線管、ねじなし菅を使用した配線工事。

衝撃に強く、隠蔽場所、湿気の多い場所など全ての場所に施設できる。OW(屋外用ビニル絶縁電線)線を除く絶縁電線で配線する。

①接続はボックス内

②使える電線はOW以外、より線または直径3.2㎜以下の単線

③屈曲半径は菅内径の六倍以上

④管の終端は絶縁ブッシングで電線保護


金属管へは回路が同じ電線を全て一つの菅に収めて磁力を生じないようにする。磁力線を打ち消し合うようにするようです。


金属管相互及び菅とボックスの接続は堅牢にし、電気的にも接続し、接地しなければいけない。設置が省略できるのは①乾燥した場所で管の長さが4M以下の場合②対地電圧が150V以下で長さが8メートル以下の間で簡易防護措置を施すか乾燥した場所に施設 

配線設計と電気工事14 合成樹脂菅工事

 合成樹脂菅には合成樹脂性可とう電線管(PF菅、CD菅)と硬質塩化ビニル電線管(VE菅)がある。熱や機械的衝撃には弱いが、電気的絶縁性に優れ、薬品や油などで腐食しにくいので、隠蔽場所や湿気の多い場所に施設する工事に向いている。

 配線はOW(屋外用ビニル絶縁電線)線を除く絶縁電線を使う。

①支持点間の距離は1.5メートル以下

②屈曲半径は管の内径の六倍以上

③使える電線はOW線を除く絶縁電線

④電線の接続は必ずボックス内で行いい、館内に接続点を設けない。

 金属製ボックスの場合

300V以下はD種接地工事、乾燥場所または対地150V以下で簡易接触防護措置なら省略可。

300V超はC種接地工事、接触防護措置ならD種

VE菅はカップリングを使わず接続する方法がある。片方の菅末を加熱して拡張させ差し込む。この際に接着剤を使いときは、菅外径の0.8倍以上突っ込む。接着剤を使わないといは1.2倍突っ込む

配線設計と電気工事13 地中配線

 ケーブルの地中埋設工事の方法には、直接埋設しきや暗渠式、管路式などの方法があるが、試験には直接埋設式について出る。

 道路など重量物の圧力を受ける場所の下の場合は深さが1.2メートル以上。でコンクリートトラフで覆う

 庭など圧力を受けない場所は、埋設深さは0.6メートル以上でトラフで覆うか、堅牢な板の下にする。

 金属外装(鋼帯などの保護層)があるケーブルは保護装置なしで良い。深さの決まりは同じ。

 

配線設計と電気工事12 ケーブル工事

ビニル外装ケーブルやポリエチレン外装ケーブルなどの低圧用ケーブルを使用する工事のこと。淡海場所は森トン、隠蔽場所水家の多い場所など全ての場所で施設できる。ただし、ガス管や水道管、弱電流電線(ネットやインターフォンなど)とは触れないようにする。

支持点間は2メートル以下。垂直で接触防護措置を施す場合は支持点間隔は6メートル以下。

内側の曲げ半径はケーブル半期の6倍以上

重量物の圧力、著しい機械的衝撃を受ける場所は防護装置を設ける

配線設計と電気工事11 ガイシ引き工事

 がいし引き工事は、がいしを造営材に取り付けて、そこに絶縁電線をバインド線で固定して配線する工事。

OW線とDV線を除く絶縁電線を使用する。

ガイシ引き配線相互の感覚は6メートル以上離す。造営材とは2.5センチ以上離す。電線の支持間の距離は2メートル以下。ハリからハリなら6メートル以下。

配線設計と電気工事10 施工場所と工事の種類

 ケーブルは全ての場所で施工可能

ガイシ引き工事は露出場所と点検できる隠蔽場所のみ

金属ダクトは乾燥した露出場所と乾燥した点検できる隠蔽場所

金属線ぴとライティングダクトは300V以下で乾燥した場所

配線設計と電気工事9 屋外配線の施設

 屋外等などの屋外配線は、幹線から専用回路として分岐するのが原則

屋内電路の分岐点から8メートル以下で規定の過電流遮断器があれば他の屋内配線と兼用できる。規定の過電流遮断器は20A以下の配電用遮断器もしくは15A以下の過電流遮断器(ヒューズ)

配線設計と電気工事8 引込線・引込口配線

 引込線の取り付け点の高さは原則4メートル、交通に支障がなければ2.5メートル。

引込線は直径2.6㎜以上の硬銅線のケーブルまたは絶縁電線

木造建物の引込口配線には金属管や金属外装ケーブルは使えない

引込み口に近い箇所に引込開閉器(実際には配線用遮断器(開閉器としての機能も持っているので))を接地。

物置小屋などの場合は条件を満たせばつけなくて良い。

使用電圧が300V以下で母屋の20A以下の配線用遮断器(ヒューズでは15A以下)で保護される屋内電路から接続し、屋外部分の配線が15メートル以下の場合は省略できる

配線設計と電気工事7 分岐回路の設計◆ここはもっと細かく覚える必要がある

 分岐回路は負荷が繋がる回路であり、接続する電気機器によって

①過電流遮断機の容量によって決まる回路

②電動機などの回路

③50Aを超える電気機器の回路に分けられる


①は、その過電流遮断機の定格電流の大きさによって、電線の太さやコンセントの容量が定められる。

分岐回路の種類  過…機の定格電流 コンセントの定格電流  電線太さ

15Aの分岐回路 15A以下  15A以下 直径1.6㎜以上

20Aの配線用遮断器分岐回路 15A超20A以下の配線用遮断器に限る 20A以下 直径1.6㎜以上

20Aのヒューズ分岐回路 15A超20A以下のヒューズに限る 20A 直径2.0㎜以上

30Aの分岐回路 20A超30A以下 20A以上〜30A以下 直径2.6㎜以上(断面積5.5平方ミリ以上)

40Aの分岐回路 30A超40A以下 30A以上〜40A以下 断面積8平方ミリ以上

50Aの分岐回路 40A超50A以下 40A以上〜50A以下 断面積514平方ミリ以上

配線設計と電気工事6 屋内幹線の設計◆◆理解不能なのでまた再学習◆◆

IM とかIH とかなんのことか説明がないのに教科書位は載っている

配線設計と電気工事5 屋内幹線と分岐回路

 低圧屋内電路は、幹線と分岐回路で構成される。

幹線は引込口から分岐回路までの配線部分をいう。

分岐回路は電気機器や電灯などの負荷機器につながる配線。

引込み口に近い屋内に引込み開閉器と主幹線保護用の過電流遮断機を設け。幹線から分岐回路に分岐する箇所に分岐開閉器(開閉器及び過電流遮断機)を設ける。



配線設計と電気工事4 電線を保護する過電流遮断器

 過電流遮断器はヒューズと配線用遮断器がある。ヒューズは熱で溶けて遮断される。配線用遮断器(ブレーカ)はセンサで検知して遮断し、手動で復帰できるので家庭用はほとんどがこれである。「□にB」

定格30A以下なら定格の2倍の電流が流れたら2分以内に動作

定格30A超なら定格の2倍の電流が流れたら4分以内に動作

定格電流とは常に流し続けて良い電流の最大値のこと。すぐに定格を超える電流が流れても遮断されないのは、電動機(モータ)や白熱球、エアコンなどのように始動時に大きな電流が流れてしまう機器があるためです。

配線設計と電気工事3 絶縁電線の許容電流

 ビニル絶縁電線の許容電流は太さ1.6ミリで27A ,2.0ミリで35A。

同一電線管やダクト、被覆ないに収めた時は電流減少係数を掛けた容量

2.3本=0.70、4本=0.63、5.6本=0.56。小数点以下1位を7捨8入

コードにも許容電流がある


配線設計と電気工事2 配電方式と対地電圧

 第2種電気工事士が扱う施設への配電には主に3つの方式が用いられる

①単相2線式 1φ2W 一般住宅の100V電源。相数をφ、線数をW(ワイヤだろうか?)で表記する

②単相3線式 1φ3W IH調理器やエコキュートなど200V用高出力の電気機器が使える

③三相3線式 3φ3W 工場やエレベータの動力電源


単相2線  黒     対地電圧100V 

      白 接地側 対地電圧  0V    

 線間電圧100V、接地線は緑

単相3線  黒     対地電圧100V

      白 接地側 対地電圧 0V 

      赤     対地電圧100V

  黒と赤の線間電圧200V ,黒白、赤白の線間電圧は100V、接地線は緑

三相3線  T相 青(黒)     対地電圧200V

      S相 白   接地側 対地電圧  0V

      R相 赤       対地電圧200V

  どの間の線間電圧も200V.

配線設計と電気工事1 電気設備技術基準の規定

 ①低圧は交流600V以下、直流750V以下

②住宅の屋内電路の対地電圧は原則150V以下

 電力を遠くに運ぶときのロスは送電路に流れる電流の2乗に比例する。ロスを減らすためには電圧を上げ電流を減らす必要がある。ということで発電してすぐに超高圧にして送る。1次、2次、配電用の変電所を経て、電柱の柱状変圧器で100V/200Vにした電力が家庭に届く。電柱にぶら下がっている重そうなゴミ箱みたいなのはそんな仕事をしてくれていたのです。

2021年4月10日土曜日

器具材料と工具23 コードの種類と用途

① コードは造営材に固定してはいけない

②ビニールコードは発熱する機器には使えない

③袋内コード、丸打コードは感想場所の電球線用や小型機器

④電熱用コードはコタツや電熱機器用


器具材料と工具22 パワーコンディショナ

 太陽光や燃料電池発電は直流を発電するのでインバータで交流に変えて利用する。

 こういった発電システムにはパワーコンディショナが設置され、インバータを使って交流に変えるとともに、使用電力が足りないときは業者の電気で補い、余れば配電網側に供給するための系統連系装置を備える。

器具材料と工具21 電気機器の力率◆◆理解できていない

 白熱灯や電熱機器は力率100%→トースター、オーブン、白熱灯、アイロン

モータや安定器の巻線(コイル)が力率を悪く(低く)する

LEDやインバータ照明の力率は高いが100パーセント未満。


よくわからないが、位相のずれが原因らしい。後で学ぶので置いておく

器具材料と工具20 蛍光灯点灯回路◆◆未完成◆◆

 仕組みは読んでも理解できないので、もう少し違う学習方法を考える

スタータ型点灯回路とインバータ式点灯回路がある。スタータ型が点灯菅(グロースタータ)が必要

器具材料と工具19 照明機器の光源

 蛍光管は白熱電球の寿命5倍以上、発光効率も3倍以上

放電発光光源の点灯回路には放電を安定させる安定器が必要

安定器(コイル)は力率を低下させる

ナトリウムランプは濃霧やトンネル内に適している


温度放射光源

白熱球 タングステン素材のフィラメントに電流を流して発光する。点灯の瞬間に大きな電竜が流れるので頻繁に点滅させると寿命を縮める。電力の90%は熱でロスする

ハロゲン電球 フィラメントから昇華するタングステン原子にハロゲン原子が介在してフィラメントに戻すので寿命が倍


放電発光光源

蛍光ランプ フィラメント電極間の放電で放出される電子が、管内の水銀蒸気にぶつかって紫外線が発生し、それが蛍光管に照射して発光する。蛍光体の種類を変えればいろんな色で発行する

高圧水銀ランプ 高圧の水銀蒸気を封入したランプ。青白い発色、公園や道路で使われる

高圧ナトリウムランプ ナトリウムの高圧蒸気を封入したランプ。黄色い発色で発光効率が良い。トンネル内や霧の発生しやすい場所の照明に使う

メタルハライドランプ 水銀灯にメタルはライド(ハロゲン化金属)を入れて演色正をよくしたもの。ナイター照明などに使われる

発光ダイオード ダイオードに電圧を引加すると発行する電解発行現象を利用した光源。直流定電流が必要であり、電源回路が必要。

器具材料と工具18 誘導電動機◆◆未完成◆◆

 誘導電動機とは交流電源で回転するモータ。洗濯機や扇風機で使う単相誘導電動機と、エレベータや工場の動力として使う三相誘導電動機がある。試験では一般的な?かご型三相誘導電動機が出題されるらしい。

ここの説明はあまりにも理解できていないので書けない。

そもそも三相が何かがわかっていないのでもう少し後の方の範囲を勉強してから復習する。

器具材料と工具17 測定器

 絶縁抵抗計(メガー) 絶縁抵抗をはかる。E,Lの端子とMΩの表示が目印

接地抵抗計(アーステスタ) 接地抵抗を測定する。E ,P,Cの3つの端子と補助接地極が目印

回路計(テスタ) 電圧や電流、抵抗を測定する計器。レンジ切り替え用のダイヤルがある。

クランプ形電流計 電線を挟んで(クランプして)電流を測定する計器。クワガタみたいになっていて挟んで計測する形状が特徴。

検相器 三相電源の相の順序を調べる計器。三相を示すR ・S・Tと正相、逆相の表示が目印。

照度計 lxやLUXの表示、白い丸いセンサーが目印

回転計 接触型と非接触型がある。毎分にの回転数を示すrpmの表示がある

検電器(低圧用) 充電の有無を調べる。光や音で知らせるものがある

周波数計 Hzの表示がある

交流電圧調整器(スライダック)  測定などに必要な電圧を作り出すための電圧調整器。入出力端子と電圧調整用のダイアルがある


器具材料と工具16 その他の器具と工具

 防爆型蛍光灯器具 硬質ガラスで密閉押されている

防爆型白熱灯器具 同じ

耐圧防爆用ジャンクションボックス 防爆工事で電線の接続箇所に取り付けるボックス。分厚い蓋が特徴

引留がいし(平型がいし) 引込み用ビニル絶縁電線(DV線)を引き留めて支持するがいし。フックに引っ掛ける金具がついている

線付き防水ソケット 屋外で用いる電球用のソケット ソケットと電源を接続する部分が分かれている

接地極付きプラグ 設置極付きプラグに差し込んで使う

マルチタップ 複数の電源プラグを差し込んで使う

電工ドラム 電源を延長するときに使う。キャブタイヤケーブルをドラムに巻き付けて収納する

漏電火災警報器 零相変流器で漏れた電流を検知して受信警報機で警報を発する。リング上のZCTと本体からなる

蛍光灯用安定器 20w50HZなど蛍光灯のW数や電源周波数の表記があるのが特徴

フィクスチュアスタッド 天井に埋め込むボックスの底面に取り付けて照明器具を取り付けるための材料。間にフィクスチュアヒッキを介して照明器具用パイプを繋ぐ。

呼び線挿入器 電線管に電線を通すときに使う工具。丸い輪っかのケースにワイヤが入っている。

ディスクグラインダ 円盤砥石がついた電動工具

張線器 架空配線の張線やたるみの調整に使う。長い操作用ハンドルとフックとワイヤで構成されている。シメラー?

安全帯 高所作業の時に腰に巻いて使う。幅広ベルトとフックが特徴


器具材料と工具15 フロアダクト工事

フロアダクト コンクリート床に埋め込んで配線する材料。長方形の断面で、器具取り付けなどに使う円形の穴がある。

ジャンクションボックス フロアダクトを四方から2本ずつ接続でき、金属管も接続できる、

ダクトカップリング フロアダクト同士を接続する材料

ダクトサポート フロアダクトを支持する材料。長ボルトで両側から高さ調整する

インサートキャップ フロアダクトの穴にインサートスタッドを介して取り付けて蓋をする。インサートスタッドはなんやねん

インサートマーカ インサートスタッドをかいて蓋する。キャップより小さくて、ネジを床から出して目印にする


器具材料と工具14 ネオン放電灯工事

 ネオン変圧器で放電用の高電圧を作る。ネオン電線はコードサポートというがいしで支える。支持間の距離は1メートル以下。チューブサポートはネオン菅を支持する、スプリング上の金具があるのが特徴。

器具材料と工具13 金属線ぴと金属ダクト工事

 金属線ぴとはメタルモール。配線を隠す、収める樋のこと

幅4センチ未満が1種金属線ぴ(メタルモール、MM1)、4から5センチのものが2種金属線ぴ(レースウェー、MM2)、幅が5センチを超えるものは金属製ダクト(メタルダクト、MD)


LEDベースライトのイラスト(照明)

器具材料と工具12 2種金属製可とう電線管工事

 2種金属製可とう電線管はプリカチューブとも呼ばれる。外装は2重の鋼たい、内面はファイバで出来ている。

ボックスコネクタは電線管をねじ込む雌ネジ部分とボックスへ取り付ける雄ねじ部分がある。

切断はプリカナイフを使う。食パンのナイフに似ている

器具材料と工具11 金属管工事に使う工具

 ウォーターポンププライヤ 顎の間隔を調整できるプライヤ

パイプレンチ 顎の感覚を調整できるレンチ。長いハンドルがある

ノックアウトパンチャ 鋼板に穴を開ける油圧式工具

タップ 鋼板などにネジを切る工具。たっぷハンドルに刃先(タップ)をつけて使う

ホルソ 交番に穴を開けるときに電気ドリルに取り付けて使う工具。中心にキリ周りに円筒状の歯がある

振動ドリル

器具材料と工具10 金属管工事2 マゲ部分に使う材料

 ノーマルベンド 90度カーブになっている

ユニバーサル  90度で屈曲するボックス。カバーがついている

絶縁ブッシング

ネジなしブッシング ネジなし金属管の巻末に使う。ねじ切れる頭がついている

エントランスキャップ 屋外で電線間の端に取り付け、電線を菅端から引き出す材料。合成樹脂菅用はシャワーヘッドみたい。

ウェザーキャップ エントランスキャップの一種。変な形をしてる

ターミナルキャップ 電線を引き出すときに使う。

接地金具(ラジアスクランプ) 間に接地用のボンド線を接続する材料。近お区間に巻きつけて使う。


器具材料と工具9 金属管工事

 薄鋼電線管は菅端をねじ切りする。

ネジなし電線管はねじなし電線管用ボックスコネクタを使って接続するのでねじ切りしない。止めネジは締め付けると頭が捻じ切れる

ボックスに差し込んでロックナットで固定する。

菅端に絶縁ブッシングをつけて、電線を傷つけないようにする

穴が大きすぎるときはリングレジューサをボックス内外につける


薄鋼電線菅同士の接続はカップリングを使う。内側にネジが切られている。

薄鋼電線管が回せない場合はユニオンカップリングというものを使う。使い方動画は見つからなかったが、3つに分かれている。

ねじなし電線管用カップリングは両端から差し込み、外側から止めネジで固定する。こちらも捻じ切れる。

コンビネーションカップリングは両側の種類が別になっている。

器具材料と工具8 合成樹脂菅工事

 PF菅とボックスの接続にはPF菅用ボックスコネクタ

PF菅同士の接続はPF菅用カップリング

2号ボックスコネクタはVE菅とボックスの接続

TSカップリングはVE菅同士の接続


PF菅は蛇腹になっている。VE菅は白くて曲げるのにガストーチランプを使う。ボックスコネクタはPF菅用は差し込み口があり、差し込んだ後閉めて固定。ボックスにさして、ロックナットで固定する。VE菅用ボックスコネクタはロックナットはあるが、菅は差し込むだけ?かな

カップリングは繋ぐ道具なので、PF菅用は両側に差し込み口があり固定する。VE菅用は名前がTSカップリングという。こちらは両側とも差し込むだけ。

https://www.youtube.com/watch?v=FSb_anqT0xU

器具材料と工具7 電線管の加工に使う工具

パイプバス 切断するときに固定する万力

金切のこ

高速切断機 丸鋸です

パイプカッタ 回転する刃ごとパイプを締め付けて、回転させて切断する

リーマとクリックボール リーマは傘を閉じたような形(アポロみたい)。クリックボールの先につけて金属管の内面取りに使う

平やすり 切断面のバリ取りをする

パイプベンダ 老人の杖にぱっと見似ている。杖の持つところの代わりにパイプを曲げる咥え込むカーブがついていて地面を利用して曲げる

油圧式パイプベンダ 油圧式のもの 

◆金属管のネジ切り用

リード型ねじ切り器とダイス 2つのダイスをヘッド部につけてネジを切る

https://www.youtube.com/watch?v=nJiihAjcIDw

油差し

◆合成樹脂間の加工に使う

合成樹脂菅用カッタ 高枝切り鋏の先みたいな感じ

合成樹脂菅用面取り器 硬質塩化ビニル間の切断面のバリを取る

ガストーチランプ 硬質塩化ビニル電線管を熱して曲げる工具

◆電線管を造営材に固定するときに使う

サドル 「ひ」みたいな形している固定具

カールプラグ コンクリートに木ねじが止められるようにする。コンクリに穴を開けて打ち込んで使う。

電線管指示金具(パイラック) サドルが2個あるみたいなもので間を挟み、U字金具で鉄骨などに取り付ける

電線管指示金具(ダクタクリップ) 電線管を造営材に取り付けるときに使う材料。ダクタチャンネルっていうレールみたいなのがないと固定できないと思われるが教科書にはまだ説明がない。

ジャンピング コンクリートに穴を開ける工具。少しづつ回しながら半まで叩く。https://www.youtube.com/watch?v=j-gwG9LPXiw

器具材料と工具6 電線菅の種類

薄鋼電線管 外径に近い奇数値で太さを表す

厚鋼電線菅 内径に近い偶数値で太さを表す

ねじなし電線管 外径に近い奇数値で太さを表す

合成樹脂可とう電線管 PF菅とCD菅があり、CD菅はコンクリート埋込配管に使う。見た目蛇腹のグレーがPF、オレンジがCD

硬質塩化ビニル電線管 VE 衝撃や熱に劣化するが軽くて薬品や油に強い


2021年4月9日金曜日

器具材料と工具5 埋込型スイッチボックスの工事

 隠蔽配線(実線)で埋込型スイッチボックスを使う

運用取り付け枠にスイッチやコンセントを取り付けて固定

金属製スイッチボックスのケーブル挿入口はゴムプッシング

露出配線は露出型のスイッチボックス、電線管を接続する出っ張りあり


埋込型スイッチボックス(合成樹脂製) 塗りしろカバー不要

埋込型スイッチボックス 打ち抜き部(穴を開ける部分)がついている

ゴムプッシング

塗りしろカバー

埋込連用取り付け枠

プレート(1個用、2個用、3個用)


ここら辺は実際の作業の動画でも見ないとわからないので探してみた

https://www.youtube.com/watch?v=zNlvncRpMmc

https://www.youtube.com/watch?v=kk6tLcSM4GI

器具材料と工具4 ケーブル工事とボックス

 ケーブル同士の接続は必ずボックス内

VVF用ジョイントボックスはVVFケーブル同士の接続

電線菅のジョイント部分はアウトレットボックスかプルボックス

金属製ボックスへのケーブル挿入口はゴムポッシングで保護


VVF用ジョイントボックス 隠蔽場所でケーブル同士を接続。黒い台座に透明カバー 隠蔽配線なので実線

端子付VVF用ジョイントボックス 露出場所でケーブル同士を接続。止めねじが複数ある。黒い台座に黒いカバー 露出配線なので細かい破線

アウトレットボックス 電線管工事やケーブル工事で電線の接続場所に使用する。差し込みするための打ち抜き部が複数ある。銀色の正方形のお弁当箱みたい

コンクリートボックス コンクリート内に埋め込んで使う電線接続用のボックス。コンクリート型枠への取り付け座がついている 底面にも蓋あり

プルボックス 電線管工事で配管途中に作る。必要な場所に穴を開け、内部で電線を接続したり分岐したりもする。正六面体な感じ。

ケーブルラック ケーブルを収めるラック。梯子みたいな形で、天井からつるすみたい

ゴムプッシング ゴムの丸い蓋。中央が薄く、切り裂いて使う

ステップル 木造の造営材に打ち込む。コの字型。ホチキスの玉みたいで尖った両端を除いて被覆されている

げんのう カナヅチ

クリックボール 先にキリやリーマをつけて穴あけは面取りを行う

羽根ぎり 真ん中はとんがっていて、少し羽根のように広がっているキリ。クリックボールに取り付けて使う

木工ドリル 電動ドリルに取り付けて使う


器具材料と工具3 電線の接続に使う工具

電工ナイフ 絶縁被覆やケーブルの外装を剥ぎ取る

ペンチ   電線やケーブルを切断する

ワイヤストリッパ 絶縁電線の絶縁被覆を剥ぎ取る。電線の径にあった歯の窪みが特徴

Fケーブル用ストリッパ Fけーブルの外装はぎとり用に楕円形の縁の窪みがある。

リングスリーブ用圧着ペンチ リングスリーブ用は握り部分が黄色

電気はんだごて 

ケーブルカッタ おうむの嘴のように咥え込むような刃先

ボルトクリッパ 刃先は直線形状

手動油圧式ケーブルカッタ 太い電線やケーブルを切断するときに使う油圧式工具

手動油圧式圧着工具  圧着ヘッドが特徴

手動油圧式圧縮工具  半円形の圧縮ヘッド 

器具材料と工具2 電線の接続

 電線同士の接続には漏電や感電防止のために

①電気抵抗を増加させない

②引っ張り強さを20%以上減少させない

③絶縁電線の被覆物と同等以上のもので被覆する

④接続菅その他の器具を使用するかろう付けする

⑤ねじり接続、とも巻き接続はハンダ上げして絶縁テープを巻く

⑥リングスリープE形は絶縁処理する

⑦差込型コネクタ、ねじ込み型コネクタはテープ巻きは不要

2021年4月8日木曜日

器具材料と工具 1

 絶縁電線

IV インドアビニル 600Vビニル絶縁電線 屋内 60度

EM-IE エコマテリアルインドアポリエチレン 600Vポリエチレン絶縁電線 屋内 75度 IVをエコにしたもの

RB ラバーコットンブレイデッド 600V ゴム絶縁電線(天然ゴム以外) 屋内 75度 鈴メッキ軟銅線をゴム、布(かみ)、木綿網組で覆ったもの

DV ドロップワイヤビニル 引込用ビニル絶縁電線 屋外引込用 硬銅線をビニルで被覆した電線が撚り合わせてある

OW アウトドアウェザープルーフ 屋外用ビニル絶縁電線 屋外配線用(架空配線用) 硬銅線をビニル被覆

ケーブル

VVF ビニル絶縁ビニル外装フラット(平型) 600Vビニル絶縁ビニル外装ケーブル 屋内や屋外

VVR ・・・ラウンド(丸型) 屋内や屋外 60度

EM-EEF エコマテリアル 600Vポリエチレン絶縁難燃性ポリエチレン外装ケーブル平型 屋内や屋外 75度

CV クロスリンクドポリエチレンビニル 600V架橋ポリエチレン絶縁ビニル外装ケーブル 屋内や屋外 90度

MI ミネラルインシュレーテッド 無機絶縁ケーブル 高温場所用/コンクリート内 250度まで連続使用が可能 無機絶縁体の外を銅管で覆っている

CT キャブタイヤ ゴム系で絶縁ゴム系で被覆 移動用電線

VCT ビニルキャブタイヤ ビニル絶縁ビニル被覆 移動用電線

ケーブルとコードは違う。

配線図9 電気機器 

 横長□の中にRC、横にI(アイ) ルームエアコン室内ユニット

横長□の中にRC、横にO    室外ユニット

○の中に○○並べる 壁付換気扇、天井付は□の中に○○

 壁にあるのは丸いし、天井にあるのは四角いって覚えよう

□の上に斜め棒 ブザー

□の中に音符 ♩ チャイム

□の下に小さい○ ベル

○の中にT、横にB ベル用トランス



配線図8 電動機・電熱器配線

 電動機・電熱器は少しルールが違うようだが、詳細不明。要勉強。

○のなかにM  電動機(モータ)

□の中にTとひっくり返したT 進相コンデンサ

□の中にS  カバーつきナイフスイッチ

□の中に○、その中にS 電流計付箱開閉器

□の中にB、横にM(もしくは□の中にB、Bの上に縦線) 配線用遮断器

□の中にBE 漏電遮断器(過負荷保護付)

○の中にH  電熱器

□の中にTS タイムスイッチ

□の中にS  電磁開閉器

○の中に●の横にB  電磁開閉器用押しボタン、確認表示灯付はBL

○の中に●の横にF  フロートスイッチ

○の中に●の横にLF  フロートレススイッチ電極棒

○の中に●の横にP   圧力スイッチ

 

配線図7 リモコンスイッチ

 リモコンスイッチ ●R

リモコンリレー  ▲ 横長□の中に▲▲▲とすると複数集合。数も書く

リモコンセレクタスイッチ ○を6つに区切る

リモコントランス ○のなかにT 外にR

リモコンの仕組みがわかっていないので要勉強

工事用の分電盤のイラスト

配線図 6 スイッチ

 単極スイッチ 3路スイッチ 4路スイッチ

3路を二つ使うと2箇所でオンオフできる

3路4路3路と使うと3箇所でオンオフできる。

(3箇所以上はまだ勉強していない)

通常 ●で表す。ワイドハンドル形は ◆ を使う。

単極スイッチ  ●

2極スイッチ  ●2P  2つの電極を1回の操作で入り切り。

3路スイッチ  ●3

4路スイッチ  ●4

表示灯内蔵スイッチ ●L  確認表示 オンの時に点灯

          ●H  位置表示 オフの時に点灯(ホタルのH)

パイロットランプ ○ スイッチと並べて書く。

自動点滅器  ●A 暗くなったら照明を点灯させるためのスイッチ

調光器  ●や◆にななめ矢印。明るさを変えるつまみがついている

プルスイッチ ●P 紐を引っ張って入り切りする

押しボタンスイッチ □に●  押すとつき離すと消える。チャイムなど

キャノピースイッチ 器具につける紐スイッチ。記号はない

他に●WP 防雨、●EX 防爆、●D 遅延(30秒後オフ)、●DF 遅延(照明はすぐ消え、換気扇は数分後。トイレ用?)、●T タイマー付、●RAS 熱線式自動スイッチ、●RA 熱線式自動スイッチ(センサは別)、▽のなかにS 熱線式のセンサー

 


配線図 5 刃受け形状

単相100V

 I I  15A 。本当は右の方が短い 

    下に接地極ついたものもある

Lの逆とI 20A

〒が90度時計回り 20A(15A兼用)


単相200V

ー ー   15A

「が90度時計周りの横にー  20A(15A兼用)


三相200V

ハ の下に I    15A,20A,30Aでコンセントの大きさが違う。

接地局付きは大体下のような配置。

  ー

I    I

  I

現段階では単相と三相の意味がわかっていません


配線図4 コンセント

 コンセントの基本は ○に 縦に 2本線

定格と言って機器に定められた性能は基本は125V15Aであり、その場合は書かない。10A250Vであれば書く。

壁付は、線を横向きにして壁側塗り潰す。床付は縦線で下に黒三角▲をつける。□の中に下方に横棒を引き、上に○を入れるのは二重床面への取り付け。

接地極付きは ○の横にE(接地、アース)。3本刺すプラグが挿せる。

接地端子付きは ○の横にET(アースターミナル)。普通のコンセントと離れてアース線を固定する端子がある。

設置極設置端子付きは ○の横に EET。3本穴と設置端子の両方がある。コンセントが二つあれば2EETになる。2EとETだろう。

抜け止め形は  ○の横にLK(ロックLOCK?)

引掛形コンセントは 丸の横にT(ツイストらしい)。この引掛形はプラグ側も専用で抜け止め形は無理に引っ張れば抜けるが、引掛形は抜けない。

防雨形は 丸の横にWP

漏電遮断器付きは 丸の横にEL(アースリーケッジ)

接地端子は ○のなかに接地極の記号。



屋外コンセントのイラスト


配線図3 照明器具

 引掛シーリングは ○に()か横長□に()

白熱灯は ○ 壁付の場合はついている側に横棒で遮断し黒塗り

ペンダントは ○ に 横棒でモンスターボール風

蛍光灯のペンダントは横長□の真ん中にモンスターボール風

シーリングライト(天井直付)は ○のなかにCL

蛍光灯の直付けシーリングライトは 横長□の真ん中に同じように表記。

ダウンライトは ○にDL。蛍光灯は上二つと同じ

シャンデリアは ○にCH.蛍光灯はまたも同じ

蛍光灯は 横長□の真ん中に○。壁付きは壁側○を黒く塗る

屋外灯は ◎の丸と丸の間を斜め方向の4つの線で繋いだ表記。船の浮き輪?みたい。蛍光灯の表現は横長□なのは同様。

誘導灯は ○の中を✖️して、上下の区画を黒塗り。蛍光灯は他と同じ。

高輝度放電灯(HID灯)は ○の右横になかのガスの頭文字を書く。

○H 水銀燈、 ○N ナトリウム灯、 ○M メタルハライド灯。さらに数字を書いてワット数を表したりする




マックでトラックポイントキーボードを使う

 スクロールをさせる方向が変なのと

変換がうまく行かない、漢字ひらがななどの切り替えがうまく行かないのでネット検索して一応対応した。

かっこ()がうまく入力できなかったのも直った。キーが一つずれている漢字だったのが直った。これはなぜ直ったのかよくわからない。

https://htlsne.hatenablog.com/entry/2020/07/04/162925

https://takezoe.hatenablog.com/entry/2020/07/11/011118

配線図2  経路、引き込み口配線

 風見鶏みたいなのが 受電点(外から引き込むところ)

□にWhと書いてある 電力量計(□にWは電力計)

VVF用のジョイントボックスが ○に斜め3本線

電線菅を主に接続する場所のジョイントボックスは □

埋めて使うプルボックスは □に✖️。

ライティングダクトは 露出配線にLDと書いてある

設置局用設置棒は だんだん短くなる3本の横棒。電池の表現に似てる

分電盤は 横長□に車線を引き下側を黒く塗る

制御盤は 横長□に✖️で左右を黒塗り

配電盤は 横長□に✖️で塗らない。

配線用遮断機ブレーカーは □にB ブレーカのB

漏電遮断器(地絡遮断装置)は □にE

過負荷保護付きの漏電遮断器は □にBE

この時点で配線用遮断器と漏電遮断器の違いがわかっていません。

2021年4月7日水曜日

配線図1 配線

 実線が 天井隠蔽配線

長めの点線が 床隠蔽配線

短めの点線が 露出配線

交互にあるのが 地中埋設配線である


電線の数のことを条数という。

配線図の線には電線の種類や太さ、条数を書き加える。

ただ試験ではほとんどがビニル舌炎ビニル外装平型ケーブル(VVF)のため、その部分の表記は省略される。

条数が3本なら、線の上に三つスラッシュを引く。その下に「IV1.6」などと書く。IVはインドアビニルの略で正式名称は600Vビニル絶縁電線、1.6は太さが1.6mmを表している。

VVFはIVを横に並べてその外をビニルで被覆しているので平型になる。丸くなっているのもあり、VVRと呼ぶ

バミューダ諸島

 バミューダ諸島はどこの国か知っている人は少ない。

イギリス領で、住民投票での独立は否決された。ただし、自治権が強い。

うねる感覚

 ドルフィンキックはうねる方がよく進む。

腕を沈める感覚

蹴り下げだけでなく蹴り上げもする

ひさからではない

腰より下

蹴り下げを深くしないと蹴り上げの幅がない

蹴り上げの時は足を伸ばして足の裏で蹴り上げる

ドリル

気をつけドルフィン

片手伸ばしてサイドドルフィン

電気工事の基礎用語1

 裸電線→被覆電線→ケーブル

コードは小型の電気機器用。固定して使用することはできない。

単線とより線

より線は単線より太い電線の時、柔らかさ(可撓性)を求めるときに使う

単線の太さは直径で表す。より線の太さは断面積で表す。

単線は 1.0、1.2、 1.6、 2.0、 2.6、 3.2(ミリ)

より線は0.75、1.25、2、 3.5、 5.5、 8(㎟)

であり数字をみればより単線かより線かわかるようになっている。

より線の数字はある意味ザクっとしたものになっている

面積は半径かける半径かける3.14だから、より線の数値がいい加減なのは計算すればわかる。

電気工事士の勉強法を固める

https://dokugaku.info/dokugaku_text/text012_2denkikouzisi_hikki.htm

この通りやってみよう。

テキストを読んでいけば勉強法も書いてある。素直にこの通りにやっていって問題はなさそうである。

一番最初の1から3ページに勉強の仕方まで書いてある。試験の出題順に勉強するのでなく、簡単で多く出る合格しやすさ順で勉強するよう推奨している。

とりあえずこの本を最初から最後までやってみよう。その後過去問モードに入る。教科書になっているのは約100ページ。1章から7章まである。1日1章ずつすると7日間でできる。今は時間に余裕があるので1日2時間でどの程度できるかチャレンジしてみる。

一通り教科書を勉強してみよう。GWまでに過去問ぐるぐるモードに入れれば大丈夫ではないか。

その頃には実技用の道具を揃えたりする活動や、1種やそのほかの資格の研究も行うこととしたい。

第2種電気工事士の試験を受ける

 筆記60%、実技70% 掛け算すると42%である。

想像すると現場っぽい人が試験を受けているので、筆記の合格率が低いのだろう。

しっかり対策すれば普通に受かる試験だと思われる。しっかり対策をするということを考えられるかどうか。そういった時間が取れるか。取る気になるかどうかが問題である。

宅建は難易度普通である意味それだけで完結しているといってもいい。関連資格を取る人もいるが別に取らなくても困らない。

電気工事士は2種は電気系の底辺資格と言われているようであり、持っていても自慢にならないらしし、名刺にも書かないようなものであるようだ。

どうせ取るなら次のレベルの資格も取る方が大きい顔ができるようである。

筆記は50時間の勉強。1時間の勉強を2ヶ月すれば良いと書いてあった。実技も筆記試験の後始めれば間に合うとのことである。実技用の道具さえ事前に用意しておけばなんとかなるのではないかと思われる。

https://dokugaku.info/denkikouzisi_grade2/benkyou-zikan.htm

2021年4月6日火曜日

稲の多年草栽培

稲は何年も収穫できるようであり、実際に行っている人・団体もある。

手で刈る方法を取るのであれば、こういう栽培方法も成り立つような気がする。穂が実り刈る。葉や根はそのままにしておく方がエネルギーがいらないはずである。環境をうまくコントロールできるのであれば、1年に何回も実らすことはできないのだろうか。

5月に植えて10月に収穫するが、実際5月から8月までは根を張り茎を伸ばす時間である。実を実らすだけなら、2ヶ月もいらないのではないか。もし5回実らせ収穫できるようになれば、食糧不足は解消されないだろうか。

http://shin-daikazoku.sakura.ne.jp/hatakekensyukai/?page_id=26稲刈りをする子供のイラスト

渡来人は古代中国人、長江の民族

 漢民族という概念はない時代。

いわゆる漢民族は長江ではなく黄河流域の民族ベースで形成されている。

最近の調査では稲作の伝来が朝鮮半島経由ではなく、この辺りから伝わったとされている。

お茶の伝わったルートと似ているのが面白い。昔、照葉樹林帯文化伝達みたいなもの?がブームだったのを思い出す。

合わせて和辻哲郎の風土論を感動して読んでいたのを思い出した。気候によって宗教なども左右されるような話だった。自然を支配できるものと考えた一神教と、自然とは戦えない争えるものではないと考えた多神教といったような話だったはず。内容いい加減に覚えすぎでごめんなさい。

ウミヘビは爬虫類と魚類のがいる

 海に住んでいるヘビと、ヘビに似ている魚がいる。

爬虫類の方はコブラの仲間だけなので、他の種類のヘビから進化したものはいないよう。多くが強力な毒を持っている。地面を進むときはいろいろな形でウネウネして進むが、水は摩擦が少ないのでウネウネだけではスピードが遅い。尻尾の先が潰れていてそこで推力を多く出す。

魚類の方は身体にひれがあるのでクネクネでよく進む。どちらかというと、爬虫類のウミヘビに魚類のウミヘビが寄せてきたという感じ。しましまを真似していたりする。蜂に似せている蛾とかアブとかいますよね。こっちのウミヘビはうなぎの仲間です、

2021年4月4日日曜日

ライフピボット

 いわゆる意識高い系の本だが、評価が高い。

というより低い人がいない。

2021年4月2日金曜日

整理整頓グッズ 1  ケーブル類

 整理整頓グッズを買えば買ったもので嵩張るということも起こる。

でも使うか分からないケーブル類が溜まっているので整理をしたい。

百均でジップロックの安物のようなものを買って種類ごとに入れておこうと思う。積み重ねられるプラのボックスを3つぐらいかってそこに入れておこう。

森林どり泉

 普通に読んだら 「しんりん どり いずみ」だ。

おそらく実際そうであっているのだろう。

楽天のホームスタジアムの名前がこれらしい。

なんのこっちゃか分からないが、地元の人にとってはこれが宣伝効果のある名前なんだろう。

と信じたい。

森林どり っていう新しい食べ物があるのだろうか。でも泉はなんだろう。泉っていう地名なのだろうか。でも前はそんな名前の球場でなかった気がするし、泉はついてなかっただろう。どり泉っていう地名かな。でも森林は何やねん。森林ってわざわざ名乗るか。名乗らんでも森林だろう。全く分からない。

結果 森林どりっていうネーミングの鶏肉があり、ネーミングライツで食肉業者がそういう名前をつけているようである。泉っていうのは泉区にあるので泉らしい。これは仙台の人なら区名なんか常識だから問題ないのだろう。森林どりが一番言いたいことのようです。


MediaTek TSMC

中国系の企業に思われがちだが、台湾企業である。 TSMCは台湾企業であることは有名。 TSMCは T 台湾      S セミコンダクタ      M マヌファクチャリング      C カンパニー であるので、台湾の集積回路の製造会社であるということを名前が表している。