日本には元号があるが、元号以外にその年を表すものとして
干支(えと)がある。
干支っていくつあるか知っていますか
と口頭で聞くと12と答えても間違いではないが
文字で訪ねた場合は間違いである。
干支は十二支と十干を合わせた言葉であるから
10かける12で120個あると言いたいところだが
十二支と組み合わさるのは60種類となる。
間違ってました、スタートから十干と十二支は
互いに同じ順番で組み合わさっていくが、
十干の方が2個少ないので2個ずつズレて行く
2個ずつづれて6回ずれたら一周する。
1個ずつヅれないので60種類なのです。
それが、その年ごとに決められていて60年で一周する
1周してまた元の暦に還るから還暦なのです。
ついでに干支はなぜ「えと」って読むかという解説
例えば甲子園はキノエネ(甲子)の年(1924年)にできたから名付けられた。
十干(ジッカン)は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種であるが
それぞれ五行の陰陽(実際には陽陰の順番)で分けられており、
陽が兄(え)陰が弟(と)とされている。
そのため十干をエトと呼び、干支もエトと呼ぶようになった。
エトは兄弟なのである
兄弟と書いてケイテイと読む法律家がいたら
これはエトと読むのだと言って見てはどうか