・ 物理的な複雑性(dynamic complexity):問題の原因と結果が空間的、時間的に遠く離れている
・ 生成的な複雑性(generative complexity):問題がこれまでにない、予期できない形で展開し続ける
・ 社会的な複雑性(social complexity):かかわり合う人々が問題に対してそれぞれまったく異なる捉え方をする
◆解決困難な問題がもつ三つの複雑性 - *ListFreak
http://listfreak.com/list/1677
2016年6月25日土曜日
気晴らしの技術
1. 普段使わない五感を使う ― アロマセラピー(嗅ぐ)・グルメ(食べる)などして気分を変える
2. 今現在の感情とまったく違う感情を味わう ― 笑える・泣ける映画を観るなどして、気持ちをリセットする
3. 何かに一点集中して取り組む ― 頭を占拠している感情や考えを、別のもので満たす
4. 自分の存在を尊重され、自尊心を持てる場所や機会を持つ ― 得意の趣味などで心の余裕を取り戻す
5. 自分の一側面(たとえば会社での自分)とは違う側面を表現できる場所や機会を持つ ― 仕事だけの評価に一喜一憂せずに済む
◆気晴らしの5つの技術 - *ListFreak
http://listfreak.com/list/998
2. 今現在の感情とまったく違う感情を味わう ― 笑える・泣ける映画を観るなどして、気持ちをリセットする
3. 何かに一点集中して取り組む ― 頭を占拠している感情や考えを、別のもので満たす
4. 自分の存在を尊重され、自尊心を持てる場所や機会を持つ ― 得意の趣味などで心の余裕を取り戻す
5. 自分の一側面(たとえば会社での自分)とは違う側面を表現できる場所や機会を持つ ― 仕事だけの評価に一喜一憂せずに済む
◆気晴らしの5つの技術 - *ListFreak
http://listfreak.com/list/998
完全な指示文書
1. 仕事の目的(より高いレベルの目標)
2. 仕事の目標(望ましい結果のイメージ)
3. 計画の一連の手順
4. 計画の論理的根拠
5. 行うべき重要な決定
6. 反目標(望ましくない結果)
7. 制約及びその他の注意点
◆完全な指示を出すための7つの要素 - *ListFreak
http://listfreak.com/list/10
2. 仕事の目標(望ましい結果のイメージ)
3. 計画の一連の手順
4. 計画の論理的根拠
5. 行うべき重要な決定
6. 反目標(望ましくない結果)
7. 制約及びその他の注意点
◆完全な指示を出すための7つの要素 - *ListFreak
http://listfreak.com/list/10
コミュニケーション3原則
1. 相手のことはわからない ― 「人間であるという以外に共通点はない」と思う
2. わからないから話す ― 「話せばわかる」ではない。それでも話さなければ歩み寄れない
3. 身の安全を図る ― 相手の意見の背景に何があるかわからない
◆(国際)コミュニケーションの3原則 - *ListFreak
http://listfreak.com/list/1842
2. わからないから話す ― 「話せばわかる」ではない。それでも話さなければ歩み寄れない
3. 身の安全を図る ― 相手の意見の背景に何があるかわからない
◆(国際)コミュニケーションの3原則 - *ListFreak
http://listfreak.com/list/1842
三毒 貪・瞋・癡(とん・じん・ち)
ほしがる、いかる、おろか
これが仏教でいう三毒であるという。
これを防ぐ方法は何か、すべてほかの人・ものに迷惑をかけることが問題なのだ。
ということは、一歩立ち止まることが必要ではないかと思う。
スピード感のある行動はいいのだけれど、結果として三毒になってしまう。
自分に返ってくることはないのか。
三毒も立ち止まって考えて表出したら、受け入れられる結論が出るかもしれない
全部自分で抑えきってしまうのは抑圧されてしまう。
コントロールすることが必要なのだと思う。
自分だけでなく、信頼できてコントロールしてくれる家族や仲間がいればもっといいですね。
これが仏教でいう三毒であるという。
これを防ぐ方法は何か、すべてほかの人・ものに迷惑をかけることが問題なのだ。
ということは、一歩立ち止まることが必要ではないかと思う。
スピード感のある行動はいいのだけれど、結果として三毒になってしまう。
自分に返ってくることはないのか。
三毒も立ち止まって考えて表出したら、受け入れられる結論が出るかもしれない
全部自分で抑えきってしまうのは抑圧されてしまう。
コントロールすることが必要なのだと思う。
自分だけでなく、信頼できてコントロールしてくれる家族や仲間がいればもっといいですね。
心配しないで 心配りする BCP より LCP
心配っていうのは心を配るって書くけど
本当の使われ方は、大丈夫かなって思うことケアすることだ。
具体的に、何が心配なのか、どのようなリスクがあるのかということまで考え
そのリスクマネジメントをしておくことが必要である
BCP Business Continuity Plan
ビジネスの継続計画ってあるけど
LCP Life Continuity Plan
人生の継続計画が必要である
本当の使われ方は、大丈夫かなって思うことケアすることだ。
具体的に、何が心配なのか、どのようなリスクがあるのかということまで考え
そのリスクマネジメントをしておくことが必要である
BCP Business Continuity Plan
ビジネスの継続計画ってあるけど
LCP Life Continuity Plan
人生の継続計画が必要である
悩まない、心配しないっていうか、答えが出るように考える、心は配る
悩むってなんだろう
心配するってどういう意味か
悩むっていうのはどうも、考えているけど先に進んでいないって状況みたいです。
ぐるぐる回っていたり
同じところからスタートして、解決策までたどりつかずに終わるようなことを繰り返したり
感じでみると、心心凶って感じなのかな。よくないことばかり考えているって感じだろうか
心配するってのは本当は心を配ることだからいいことのはず
悩むのでなく、まず何が不安であったり、心配であったりするかをしっかりつかむ。
それを解消するにはどうするかを考える。
細かく分けて、少しづつ解きほぐし、自分や人に相談しながら解消していく
そもそも解消できないことかもしれない。その場合は、ほっておくと決める
逃げるって決める。対処方法を考える
心配するについてはもう一回書きます
2016年6月22日水曜日
出来るだけ資料を作らずに仕事をする方法
欲しいという相手がいなければよい
話をして片が付けばそれでよい
議事録だけがあればよい
多くの人に周知を図る広報目的のものだけでよくなる
スピードが勝負なので
スピードで仕事をしよう
話をして片が付けばそれでよい
議事録だけがあればよい
多くの人に周知を図る広報目的のものだけでよくなる
スピードが勝負なので
スピードで仕事をしよう
働かない2割のアリの話
ずいぶん前に、働かない2割のアリがいて、働くありや働かないアリを取り除いたとしても
働かない2割が現れるといった内容の新書があった。
人間の世界でみるとこんな感じ
よく気が利く人、まあまあ気が利く人、全然気が利かない人ってな感じでいる
気が利く人から良く働くよ、気が利かない人は働きませんよ
気が利くかどうかという尺度、何かの閾値があって動き出す。
人が足りていれば動かない。俺も動かなやばいって気が付いたときに動くのだ。
気が利く人ばっかりだと、気を使いあってダメになったり、おんなじタイミングでヘタったりする。
気が利く人も、利かないふりをしよう
道路ですれ違う時に、気を使って譲り合ったり、エレベーターから降りるときに譲り合って降りるのが時間かかったりするよね。
私は一度譲り合えば、すぐに降りるようにしています。ほかの階で待っている人に気を使っているんです。
働かない2割が現れるといった内容の新書があった。
人間の世界でみるとこんな感じ
よく気が利く人、まあまあ気が利く人、全然気が利かない人ってな感じでいる
気が利く人から良く働くよ、気が利かない人は働きませんよ
気が利くかどうかという尺度、何かの閾値があって動き出す。
人が足りていれば動かない。俺も動かなやばいって気が付いたときに動くのだ。
気が利く人ばっかりだと、気を使いあってダメになったり、おんなじタイミングでヘタったりする。
気が利く人も、利かないふりをしよう
道路ですれ違う時に、気を使って譲り合ったり、エレベーターから降りるときに譲り合って降りるのが時間かかったりするよね。
私は一度譲り合えば、すぐに降りるようにしています。ほかの階で待っている人に気を使っているんです。
2016年6月21日火曜日
impromptu 即興
イン プロン プトゥ
即興 という意味だ。つづりを見た感じではあまり英語っぽく見えないが
英語として使う。ラテン語そのままみたいな感じだけど。
急に当てられてしゃべる
みたいな感じだろうか
即興 という意味だ。つづりを見た感じではあまり英語っぽく見えないが
英語として使う。ラテン語そのままみたいな感じだけど。
急に当てられてしゃべる
みたいな感じだろうか
2016年6月12日日曜日
3種類の失敗 知的な失敗。複雑さに起因する失敗
エイミー・エドモンドソンは組織における失敗には
(1)予防できる失敗
(2)複雑さに起因する失敗
(3)「知的な失敗」
があるという。
①は不注意による失敗
②は中止していれば防げたかもしれないが、そこまで中止するのは不合理なことによる失敗
③は失敗も数に入れての失敗である。他業種に進出して、一個当たればよいとか。仮説を立てて実験してはずれとか
失敗は結果ではなく、過程なのだという考え方がある
複雑さに起因する失敗があったとしても、その過程で学ぶことが多く、トータルでプラスになることがある。これはもう失敗という結果でなく、成功のための実験の一つだよ。
この考え方いいよね。
(1)予防できる失敗
(2)複雑さに起因する失敗
(3)「知的な失敗」
があるという。
①は不注意による失敗
②は中止していれば防げたかもしれないが、そこまで中止するのは不合理なことによる失敗
③は失敗も数に入れての失敗である。他業種に進出して、一個当たればよいとか。仮説を立てて実験してはずれとか
失敗は結果ではなく、過程なのだという考え方がある
複雑さに起因する失敗があったとしても、その過程で学ぶことが多く、トータルでプラスになることがある。これはもう失敗という結果でなく、成功のための実験の一つだよ。
この考え方いいよね。
感情バンパイア対策
感情バンパイアは自尊心を守るため、自分を正当化し、「私が正しく、あなたが間違っている」と思い込ませることに長けている。
元気を失い自分が矮小化される。相手は大きくなる、悪意はない。
役に立たない、無理だ、大丈夫か、自分の責任だ
今日も修行に行くぞ。
元気を失ったふり、無理かもしれないと思ったふり、大丈夫かなあと心配しているふり、自分の責任かも(声を出しては入らない)、上司のせいだ!!
仲間がいる
ムード作り
「なぜ、一流の人はハードワークでも心が疲れないのか」久世浩司著 より
元気を失い自分が矮小化される。相手は大きくなる、悪意はない。
役に立たない、無理だ、大丈夫か、自分の責任だ
今日も修行に行くぞ。
元気を失ったふり、無理かもしれないと思ったふり、大丈夫かなあと心配しているふり、自分の責任かも(声を出しては入らない)、上司のせいだ!!
仲間がいる
ムード作り
「なぜ、一流の人はハードワークでも心が疲れないのか」久世浩司著 より
レジリエンス④ まとめつけたし パニックしない
人は衝動的に反応してしまいがち。
これは本能。戦うか逃げるか
間を置いた反応をするために。
深呼吸を3から5回する
自分に問いかける
逃げるのも選択肢。
できれば、考えてから逃げる。
理由は怖くなって逃げたでもよい。逃げても死なない
ただ、パニックになってふりをして逃げたとコントロールできる方がうれしい。
起こるときも、コントロールして怒る。
運動、書き出し、呼吸法ヨガ
1.気持ちのクールダウン
2.感情のラベリング
3.ストレスの宵越しをしない
4.お手本を見出す
5.ストレングス・ユースすること(強みを活かす)
6.サポーターに感謝する
7.ときおり立ち止まって半生を振り返る
これは本能。戦うか逃げるか
間を置いた反応をするために。
深呼吸を3から5回する
自分に問いかける
逃げるのも選択肢。
できれば、考えてから逃げる。
理由は怖くなって逃げたでもよい。逃げても死なない
ただ、パニックになってふりをして逃げたとコントロールできる方がうれしい。
起こるときも、コントロールして怒る。
運動、書き出し、呼吸法ヨガ
1.気持ちのクールダウン
2.感情のラベリング
3.ストレスの宵越しをしない
4.お手本を見出す
5.ストレングス・ユースすること(強みを活かす)
6.サポーターに感謝する
7.ときおり立ち止まって半生を振り返る
レジリエンス③ とりあえずのまとめ
ストレスを楽しんだり、経験と思ったり、気にしなかったりしてストレスにしない。
それでもストレスになっていれば、合理化昇華等してすぐに忘れる。ストレスとしてマイナスのまま残さない。
どのように解決していくか、考えることを楽しむ。
ストレスを超えていくことを、経験値としてうまく捉え直す。
仲間を増やす。自分の心理的な状況を、冷静に見直す時間を作る。
どうせ時間が来たら落着けるんだといって、落ち着く。
やばいときは逃げ出す。逃げ出しても死なない。自分が悪いのでない
少しぐらい自分が悪くても、死ぬわけではない。
こんな状況になったのは自分だけのせいでないだろう。そちらのものが責任を取るべき
こういう人もいる
振り回されてつぶされることはだれも望んでいない。相手も望んでいないけど、気にはしていない。
ほとんどの人つぶされてほしくないと考えているはず。
組織としての希望は、何が課題かを明らかにしたいことだろう。
自分の希望は、PTSDにならないこと。せっかくの機会に成長すること、ほかに被害が広がらないことぐらい。
さてどうすれば一番いいのかった感じ
それでもストレスになっていれば、合理化昇華等してすぐに忘れる。ストレスとしてマイナスのまま残さない。
どのように解決していくか、考えることを楽しむ。
ストレスを超えていくことを、経験値としてうまく捉え直す。
仲間を増やす。自分の心理的な状況を、冷静に見直す時間を作る。
どうせ時間が来たら落着けるんだといって、落ち着く。
やばいときは逃げ出す。逃げ出しても死なない。自分が悪いのでない
少しぐらい自分が悪くても、死ぬわけではない。
こんな状況になったのは自分だけのせいでないだろう。そちらのものが責任を取るべき
こういう人もいる
振り回されてつぶされることはだれも望んでいない。相手も望んでいないけど、気にはしていない。
ほとんどの人つぶされてほしくないと考えているはず。
組織としての希望は、何が課題かを明らかにしたいことだろう。
自分の希望は、PTSDにならないこと。せっかくの機会に成長すること、ほかに被害が広がらないことぐらい。
さてどうすれば一番いいのかった感じ
レジリエンス② レジリエンスの要因
レジリエンス因子には何があるか。
東京大学当時の平野真理さんの論文によれば
https://www.jstage.jst.go.jp/article/personality/19/2/19_2_94/_pdf
資質的要因として「楽観性」「統御力」「社交性」 「行動力」
獲得的要因として「問題解決志向」「自己理解」「他者心理の理解」
の 7 因子があるという。なるほど。ってまださっきの本は20ページぐらいしか読んでませんが、レジリエンスって言葉に出会えただけでも最高。コーチングとかストレングスみたいな言葉の出会いと一緒で嬉しい。
先の論文は本より、理論的な因子分析をしている。ビジネス書ではなく、心理学の論文である。心理学でもどちらかというと、教育の面からのアプローチのようだ。
楽観性 はいわゆる オプチミストかどうか。鈍感力に近いと思う
統御力、行動力は 自分の感情行動をコントロールする力である
社交性 は 周囲を巻き込めるかどうか。一人では無理なこともあるからだろう
問題解決思考 は問題を積極的に解決しようという意思を持ち、その方法を学ぼうとする力である
(今、私がやっているのはこれではないか)
自己理解、他者心理の理解 は いわゆる心理学や共感できる力みたいなところであろう。
結局、楽観的に考えること。周囲を巻き込むこと。自分の気持ちの状態・持って行き方を把握して、自分でうまくコントロールするってことだろう。
東京大学当時の平野真理さんの論文によれば
https://www.jstage.jst.go.jp/article/personality/19/2/19_2_94/_pdf
資質的要因として「楽観性」「統御力」「社交性」 「行動力」
獲得的要因として「問題解決志向」「自己理解」「他者心理の理解」
の 7 因子があるという。なるほど。ってまださっきの本は20ページぐらいしか読んでませんが、レジリエンスって言葉に出会えただけでも最高。コーチングとかストレングスみたいな言葉の出会いと一緒で嬉しい。
先の論文は本より、理論的な因子分析をしている。ビジネス書ではなく、心理学の論文である。心理学でもどちらかというと、教育の面からのアプローチのようだ。
楽観性 はいわゆる オプチミストかどうか。鈍感力に近いと思う
統御力、行動力は 自分の感情行動をコントロールする力である
社交性 は 周囲を巻き込めるかどうか。一人では無理なこともあるからだろう
問題解決思考 は問題を積極的に解決しようという意思を持ち、その方法を学ぼうとする力である
(今、私がやっているのはこれではないか)
自己理解、他者心理の理解 は いわゆる心理学や共感できる力みたいなところであろう。
結局、楽観的に考えること。周囲を巻き込むこと。自分の気持ちの状態・持って行き方を把握して、自分でうまくコントロールするってことだろう。
レジリエンス ストレスを跳ね返す力 ①
なぜ一流の人はハードワークでも心が疲れないのかという本を買った。
まだ読んでいる途中というか、レジリエンスという概念が気に入ったので買ったのだ。
世の中の動きとして自分が欲しいときには世の中でそういうものの考え方が出てきていることが多い。自分の方が先にいっていて、その後に世の中がついてくることもある。
レジリエンスはストレスと同じで、物理学用語だったらしい(ウィキペディア談)。
外力による歪がストレスで、それに持ちこたえる、跳ね返す力がレジリエンスということだ。
なるほど、前職ではそこそこのストレスがある職場だったが、人によってレジリエンスの中身が違った。
ストレスをストレスと感じない人、気にしない人、すぐに忘れてしまえる人。
意味づけをして、あきらめる人。対処する人。
あれこれって、中学一年ぐらいで保健体育で習ったような気がする。自分は合理化だと思った記憶だけ残っている。
でもこの時の話では、ストレスをどうにかしようぜっていう話はなくて、ほかのまともな選択肢は昇華ぐらいしかなかった。
レジリエンスもある意味同じ考え方みたいな感じ。
ストレス源をつぶすのが一番だけど、むりなんだよなあ。よく考えてみたらつぶさんでいいのと違うの。ストレスって生きていくうちによくあることだし、せっかくだしストレスの経験をしてよりストレスに強くなってしまおうぜ。って感じ。そんな考え方できたらもう大丈夫でしょう。
その方法の中には、ストレスを昇華したり、合理化したりすることも含まれているのだろう。
まだ読んでいる途中というか、レジリエンスという概念が気に入ったので買ったのだ。
世の中の動きとして自分が欲しいときには世の中でそういうものの考え方が出てきていることが多い。自分の方が先にいっていて、その後に世の中がついてくることもある。
レジリエンスはストレスと同じで、物理学用語だったらしい(ウィキペディア談)。
外力による歪がストレスで、それに持ちこたえる、跳ね返す力がレジリエンスということだ。
なるほど、前職ではそこそこのストレスがある職場だったが、人によってレジリエンスの中身が違った。
ストレスをストレスと感じない人、気にしない人、すぐに忘れてしまえる人。
意味づけをして、あきらめる人。対処する人。
あれこれって、中学一年ぐらいで保健体育で習ったような気がする。自分は合理化だと思った記憶だけ残っている。
でもこの時の話では、ストレスをどうにかしようぜっていう話はなくて、ほかのまともな選択肢は昇華ぐらいしかなかった。
レジリエンスもある意味同じ考え方みたいな感じ。
ストレス源をつぶすのが一番だけど、むりなんだよなあ。よく考えてみたらつぶさんでいいのと違うの。ストレスって生きていくうちによくあることだし、せっかくだしストレスの経験をしてよりストレスに強くなってしまおうぜ。って感じ。そんな考え方できたらもう大丈夫でしょう。
その方法の中には、ストレスを昇華したり、合理化したりすることも含まれているのだろう。
2016年6月10日金曜日
ストレートネック解消には天井に向けたプロジェクターがいいのでは
肩こり首の詰まり感はストレートネックが原因だと思う。
スマホ触り過ぎなのだ。ストレッチも力を入れすぎで、逆に凝ってるみたい。
スマホは手で画面を操作しなければいけないので、どうしても高さが低くなり、首が下を向いてしまう。ノートパソコンも同様だ。
手元で操作できながら、画面は高い位置、首をした向けにしなくてもいい仕組みを考えたい。
天井にプロジェクターで写すぐらいしか思い浮かばない。
でもアップルの周辺機器は高くて、しかもケーブル関係はすぐに痛むものが多い
アップルTVの方が傷まないのでそちらがいいのかもしれない
だれかやっている人はいないのか、思いついたの俺だけ?
スマホ触り過ぎなのだ。ストレッチも力を入れすぎで、逆に凝ってるみたい。
スマホは手で画面を操作しなければいけないので、どうしても高さが低くなり、首が下を向いてしまう。ノートパソコンも同様だ。
手元で操作できながら、画面は高い位置、首をした向けにしなくてもいい仕組みを考えたい。
天井にプロジェクターで写すぐらいしか思い浮かばない。
でもアップルの周辺機器は高くて、しかもケーブル関係はすぐに痛むものが多い
アップルTVの方が傷まないのでそちらがいいのかもしれない
だれかやっている人はいないのか、思いついたの俺だけ?
攻撃してくる人、自己愛の人対策
こちらも相手を打ち負かすことが目的ではない。
相手も打ち負かすことを目的にしているのではなく一生懸命仕事をしていたら打ち負かしていることが多いのだ。
自己愛が高くて、自分が優れていることをアピールしたい、相手をコントロールしたいと思っている。
コントロールが効かない人もいることは分かっているはず。
コントロールに値しない人と思われたり、訳わからないし、理解できないと思われたり
すればよいのではないか。
攻撃を喰らった場合には、客観的に攻撃だと明らかな場合は蓄積しておいて反撃の機会を待つ
肉体的な攻撃の場合は、すぐに医者にいくなどする。認めない場合は裁判等も辞さない。
でも攻撃を攻撃と感じないメンタリティーが必要である。
攻撃を喰らっていることを、意図的に喰らっているぐらいの考えをする。まさにモハメドアリだ。
精神的にダメージを喰らわずに、相手があほなことを言っている証拠集めぐらいにする。
十分集まったらいつでも反撃できる材料にすればよいのだ。
仕事をしてつぶれるよりは、しなくてつぶれない方がましだろう。
相手はプレイヤーとしては最高なのだから任せておけばよいのだ。
相手も打ち負かすことを目的にしているのではなく一生懸命仕事をしていたら打ち負かしていることが多いのだ。
自己愛が高くて、自分が優れていることをアピールしたい、相手をコントロールしたいと思っている。
コントロールが効かない人もいることは分かっているはず。
コントロールに値しない人と思われたり、訳わからないし、理解できないと思われたり
すればよいのではないか。
攻撃を喰らった場合には、客観的に攻撃だと明らかな場合は蓄積しておいて反撃の機会を待つ
肉体的な攻撃の場合は、すぐに医者にいくなどする。認めない場合は裁判等も辞さない。
でも攻撃を攻撃と感じないメンタリティーが必要である。
攻撃を喰らっていることを、意図的に喰らっているぐらいの考えをする。まさにモハメドアリだ。
精神的にダメージを喰らわずに、相手があほなことを言っている証拠集めぐらいにする。
十分集まったらいつでも反撃できる材料にすればよいのだ。
仕事をしてつぶれるよりは、しなくてつぶれない方がましだろう。
相手はプレイヤーとしては最高なのだから任せておけばよいのだ。
ダメージからの回復力の強化のための考え方
ダメージを受けてから、2日ほどあっていなかったら回復してきた。
受けた直後にはもうあかんと思っていたのに、モハメドアリを話に出してきて
積極的な考えを導き出そうとしている自分がいる。
セルフカウンセリングみたいなことをしているのだろうか。
本だけでなく、今はインターネットといういいアイデアがつながる世界がある。
いろいろなこちにぶち当たったり、悩んだりしても積極的な考えで乗り越えることができるはず。
受けた直後にはもうあかんと思っていたのに、モハメドアリを話に出してきて
積極的な考えを導き出そうとしている自分がいる。
セルフカウンセリングみたいなことをしているのだろうか。
本だけでなく、今はインターネットといういいアイデアがつながる世界がある。
いろいろなこちにぶち当たったり、悩んだりしても積極的な考えで乗り越えることができるはず。
キンシャサの奇跡作戦
キンシャサの奇跡とは
グレーテスト、モハメドアリがジョージフォアマンに勝った経過のこと。
リングロープを背に相手に打たせ疲れた相手に反撃した作戦だ。
成功には、こちらがダメージを喰らわないように攻撃を受けること。
攻撃を続けることで相手の方がダメージが溜まることが必要である。
ビジネスの現場では勝ち負けが大事でなく、勝ち勝ちがベストであるから、
相手も勝ったと思い、こちらも勝ったと思えるようにすれば良い。
相手の勝ちより相手は負けてないぐらいが良い。
こちらも負けてないぐらいで良い。
何を勝ち取るか、生き残ること。生き残れる奴だと思わせること。
面倒くさい奴だと思わせること。評判を手に入れる。経験を得る。新しい仲間や生き方を手に入れること。
グレーテスト、モハメドアリがジョージフォアマンに勝った経過のこと。
リングロープを背に相手に打たせ疲れた相手に反撃した作戦だ。
成功には、こちらがダメージを喰らわないように攻撃を受けること。
攻撃を続けることで相手の方がダメージが溜まることが必要である。
ビジネスの現場では勝ち負けが大事でなく、勝ち勝ちがベストであるから、
相手も勝ったと思い、こちらも勝ったと思えるようにすれば良い。
相手の勝ちより相手は負けてないぐらいが良い。
こちらも負けてないぐらいで良い。
何を勝ち取るか、生き残ること。生き残れる奴だと思わせること。
面倒くさい奴だと思わせること。評判を手に入れる。経験を得る。新しい仲間や生き方を手に入れること。
登録:
投稿 (Atom)
MediaTek TSMC
中国系の企業に思われがちだが、台湾企業である。 TSMCは台湾企業であることは有名。 TSMCは T 台湾 S セミコンダクタ M マヌファクチャリング C カンパニー であるので、台湾の集積回路の製造会社であるということを名前が表している。
-
そもそも牛は笑わないし、茹でてあればもっと笑わない。 茹でた牛頭も笑うくらいおかしいという例え。韓国のことわざです。もともと通りすがりの牛が笑うという例えがあり、それよりもオカシイということです。 これは、お笑いでいう面白いという意味の表現ではなく、何アホなこと言ってんねん、...
-
臨時配線とは祭りの提灯や工事の照明などに使用する配線で施工規定を緩和できる。 使用電圧300V以下では屋内のがいし引き工事または絶縁電線による配線を臨時配線として4か月いないに限り使用できる。使用電圧150Vでは屋外で絶縁電線による配線を臨時配線として4ヶ月以内に限り使用できる...
-
https://www.ondanka-net.jp/data/articlefile/00000000201002166.jpg