棒術を追っかけている
基礎の型をやって見せてもらった
が棒の握り方なり何も教わっていない
少林寺の子に棒を見せてもらったが、
全然違った。棒を肩幅ぐらいに持って、両端で受けたり、たたいたりする感じだった。
古武道は
突く刺すといった槍のイメージ
足を払うなぎなたのイメージ
打つといった剣のイメージ
を全部使う感じであった
6尺棒で練習しているが、
自宅では天井にどうしても当たるため剣の練習ができない
4.21尺の杖も買ってしまおうかと悩んでいる
昔読んだ、拳児という漫画の主人公は八極拳という中国拳法がメーンの武術で
挿話の中に李書文という使い手が神槍と呼ばれ槍の使い手でもあったという話だった
一撃必殺みたいなレベルであったのだが、八極拳は震脚が重要であるような話であったが、
道具を使うのであれば、しっかり持つ持ち方が重要でないのかなと思う。
八極拳自身は、拳でも突くし、肘、肩、頭、腰、膝、踵どこでもつくのだという話だった。
拳は痛いし個人的には肩か腰ぐらいで体当たりするのが一番だと考えている
2015年1月24日土曜日
2015年1月17日土曜日
2014年11月1日土曜日
タバタ式
タバタ式ていうのをやり始めている。
あくまで自己流だが。
まずはいつもプールで流して泳いでいたのを、8セットだけダッシュすることにした。
身体のあったまり具合が違う。
今日はアプリのタイマーでやってみた。
スクワットしてキックをやり続けようとしたら4回で限界。
腕立て、うつ伏せで足と手あげるの、V字腹筋
何かメニューを考えよう!
あくまで自己流だが。
まずはいつもプールで流して泳いでいたのを、8セットだけダッシュすることにした。
身体のあったまり具合が違う。
今日はアプリのタイマーでやってみた。
スクワットしてキックをやり続けようとしたら4回で限界。
腕立て、うつ伏せで足と手あげるの、V字腹筋
何かメニューを考えよう!

2014年10月31日金曜日
古武道 練習
突き 蹴り 受け をやった
けりは ひざを曲げて 太ももを引き付ける 膝を伸ばす スナップが効くので ひざはすぐに戻る
実際にけるときに 指の付け根で蹴れるか 怪しい
今の課題は 指示されている立ち方 で突きやけりなどをすると 太腿がもたないこと
太腿の筋肉を鍛えるか 実は何かが間違っていて正しくするかだろう
取りあえず 股割 と四股が重要な気がする
あと 受けの時は 引いている腕を次の受けの時に いったん反対に回してから 受けに入るみたいだった
指の付け根で蹴りができる方法を考えよう
けりは ひざを曲げて 太ももを引き付ける 膝を伸ばす スナップが効くので ひざはすぐに戻る
実際にけるときに 指の付け根で蹴れるか 怪しい
今の課題は 指示されている立ち方 で突きやけりなどをすると 太腿がもたないこと
太腿の筋肉を鍛えるか 実は何かが間違っていて正しくするかだろう
取りあえず 股割 と四股が重要な気がする
あと 受けの時は 引いている腕を次の受けの時に いったん反対に回してから 受けに入るみたいだった
指の付け根で蹴りができる方法を考えよう

2014年10月18日土曜日
古武道 練習
四股立ちは やってみて 筋力を鍛えていく 感じでよいだろう
突き もそんな感じがする
けりは 股関節の柔らかさがいる。
股関節ストレッチ が必要かもしれない 股割りか
四股を踏む練習もうまくできるだろう
デスクでひざを開いて座ってみてるがなかなか面白い。これで行ってみようかな
突き もそんな感じがする
けりは 股関節の柔らかさがいる。
股関節ストレッチ が必要かもしれない 股割りか
四股を踏む練習もうまくできるだろう
デスクでひざを開いて座ってみてるがなかなか面白い。これで行ってみようかな
杖と棒
杖や棒についてまとめる
杖術や棒術というが、もともと一緒だったかばらばらだったかまだ理解できていない
棒の中に杖も含まれているかもしれない
槍が折れた時の方法としての棒術、農民は刀持てなかったので棒術という考えもある
捕縛術として、近年はまとめられてきているようであったようだ
今は6尺(180センチ)が棒、4尺(120センチ)が杖という感じのようである
中国拳法の棍 は 長さは身長以上というだけ、手を伸ばした手首ぐらいらしい
きっと槍のやり先がない感じなのだろう
槍術は 武蔵が戦った宝蔵院流が有名だが、東京に伝わったのが残って奈良で活動しているということらしい。 機会があれば、参加してみたい 車で30分
槍は身長の倍ぐらいはありそうだ(3~4メートル)
杖 か 棒 かどちらが 練習になるか 考えて自主練できないか考える
でも 持ち運びできるのはどう考えても 棒だろうか
でもその前に四股立ち や 股割り の練習が必要かもしれない
杖術や棒術というが、もともと一緒だったかばらばらだったかまだ理解できていない
棒の中に杖も含まれているかもしれない
槍が折れた時の方法としての棒術、農民は刀持てなかったので棒術という考えもある
捕縛術として、近年はまとめられてきているようであったようだ
今は6尺(180センチ)が棒、4尺(120センチ)が杖という感じのようである
中国拳法の棍 は 長さは身長以上というだけ、手を伸ばした手首ぐらいらしい
きっと槍のやり先がない感じなのだろう
槍術は 武蔵が戦った宝蔵院流が有名だが、東京に伝わったのが残って奈良で活動しているということらしい。 機会があれば、参加してみたい 車で30分
槍は身長の倍ぐらいはありそうだ(3~4メートル)
杖 か 棒 かどちらが 練習になるか 考えて自主練できないか考える
でも 持ち運びできるのはどう考えても 棒だろうか
でもその前に四股立ち や 股割り の練習が必要かもしれない

登録:
投稿 (Atom)
AI音声
AivisSpeech 表記不要で無料 voicevox クレジット表記で商用可。よく聞くずんだもんや めたん gemini speak generation
-
そもそも牛は笑わないし、茹でてあればもっと笑わない。 茹でた牛頭も笑うくらいおかしいという例え。韓国のことわざです。もともと通りすがりの牛が笑うという例えがあり、それよりもオカシイということです。 これは、お笑いでいう面白いという意味の表現ではなく、何アホなこと言ってんねん、...
-
臨時配線とは祭りの提灯や工事の照明などに使用する配線で施工規定を緩和できる。 使用電圧300V以下では屋内のがいし引き工事または絶縁電線による配線を臨時配線として4か月いないに限り使用できる。使用電圧150Vでは屋外で絶縁電線による配線を臨時配線として4ヶ月以内に限り使用できる...
-
宅建を何とか合格できた(はず)。 次の学習にチャレンジしてみたい。実学に繋がるファイナンシャルプランナーと中国語を検討している。 FPは自分の資産形成等の参考にするためという意味合いが大きい。ある意味世間の常識的な知識である。 中国語はなんだろう。今非常に中国語に関...