・あなたは、何を持って覚えられたいか。
・死んだ後に何をなした人といわれたいか
ドラッカーは人を動かしてこそ、心を動かしてこそと考えている。シュンペーターは多くの経済学者を育てたいと最後には思っていた。若いときと代わっていく。
S・コヴィーの7つの習慣の原則中心と同じで、それにあう仕事を探していくべき。ただ、自分の強みとやりたいことが合わないことがある。足りないことがある。その弱みを打ち消すために、組織がある。
強みは何か、1年間かけて目標を立てて、フィードバックすれば分かる。苦手なものを伸ばすのはもったいない。強みを生かすことが必要。
コミュニケーションは相手があってこそ。相手の受け取り方しだいである。相手が望んでいないこと、望んでいることを知る。まずは聞くことから始まる。
リーダーシップとは、自分のマネジメントの延長。組織の使命をしっかりかんがえ、ぶれない。責任を取る(優秀な部下を恐れない)。信頼を得る(まじめさ、ぶれないこと)。
強い組織は、仕事に人をつけるのでなく、人に合わせて職務を再構築できる組織。
成長のための方法。教えること。移ること。現場に出ること
キャリア論。最初の仕事はくじ引き。得るべきところを知り、向いた仕事にうつれるようになるには数年かかる。気質や個性は訓練によって容易に変えられない。
2008年3月6日木曜日
ドラッカーについて
先日から読んでいるプロフェッショナル…はドラッカーの著書の中から、自己実現編として抜き出したものである。かといって散漫な部分はあまりない。
私の中では、今のところバイブルに近い状態になっている。星5つも納得だ。聖書であったり、論語であったりのレベルである。
もっとしっかりまとめてあって、ドラッカーによる福音書、第5章18節とかいって読んでいてもおかしくないぐらいだ。
まだ読み終われていない。
私の中では、今のところバイブルに近い状態になっている。星5つも納得だ。聖書であったり、論語であったりのレベルである。
もっとしっかりまとめてあって、ドラッカーによる福音書、第5章18節とかいって読んでいてもおかしくないぐらいだ。
まだ読み終われていない。
2008年3月5日水曜日
はぐらかしの技術 BY梅森浩一
はぐらかしというと良い意味に取られないが、良い意味でのはぐらかしをしようと言う本。
すぐに読める内容は軽い本だった。私の中でハグラー(はぐらかしの達人のこと)といって思い浮かぶのは小泉元首相である。質問されたことにまったくこたえず、関係のない話に摩り替えている。この本を読んでみて世間の人ははぐらかされても気づかない人が多く、また気づいても追求しないことが多いことが分かった。
上達するには堂々とすること、本心から、相手のためを思ってやることが重要である。齋藤氏の技化である。議論して結論がでないこと、出したからって幸せになるわけでないこともあるのだから。
上達することにより、相手のはぐらかしに気づく技術が高まる。気づいていないフリをして流す、こっちもはぐらかす、気づいていることを伝えるなど色々なことができるようになる。
すぐに読める内容は軽い本だった。私の中でハグラー(はぐらかしの達人のこと)といって思い浮かぶのは小泉元首相である。質問されたことにまったくこたえず、関係のない話に摩り替えている。この本を読んでみて世間の人ははぐらかされても気づかない人が多く、また気づいても追求しないことが多いことが分かった。
上達するには堂々とすること、本心から、相手のためを思ってやることが重要である。齋藤氏の技化である。議論して結論がでないこと、出したからって幸せになるわけでないこともあるのだから。
上達することにより、相手のはぐらかしに気づく技術が高まる。気づいていないフリをして流す、こっちもはぐらかす、気づいていることを伝えるなど色々なことができるようになる。
はじめて読むドラッカー プロフェッショナルの条件
ドラッカーは天才なのだろうか。最近読んできた時間管理の方法等も自分なりの理論の組み立ての中で書いてある。重要事項に集中する時間管理。ミッションありきの組織が説明されている。
メモを取りながら読んでいるが、まだ半分にも至らない
柔道ストラテジーについて
経営学の本でそんな内容の本があった。ベンチャー用の戦略だ
ムーブメント、バランス、レバレッジだそうだ。柔よく剛を制すの戦略。相手の大きさを利用して勝つなるほど。
読む本
日本は中国でどう教えられているのか (平凡社新書 398) (新書)
代表的日本人 (岩波文庫)
最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か (単行本)
ピーター・M. センゲ (著)1995円
影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか (単行本)
ロバート・B・チャルディーニ (著)¥ 2,940
「経験知」を伝える技術 ディープスマートの本質
暗黙知をどう学ぶかという内容の本2310円
勝つための論文の書き方 (文春新書) (新書)
投稿論文でキャリアを売り込め (単行本)
ザ・ゴール
戦略計画 創造的破壊の時代 (単行本) ミンツバーグ
BRAIN VALLEY〈上・下〉 (新潮文庫) 瀬名秀明 脳みその仕組みの勉強だ図書館でOK
仕事ができる人の心得
格差社会の結末 富裕層の傲慢・貧困層の怠慢 (新書)
メモを取りながら読んでいるが、まだ半分にも至らない
柔道ストラテジーについて
経営学の本でそんな内容の本があった。ベンチャー用の戦略だ
ムーブメント、バランス、レバレッジだそうだ。柔よく剛を制すの戦略。相手の大きさを利用して勝つなるほど。
読む本
日本は中国でどう教えられているのか (平凡社新書 398) (新書)
代表的日本人 (岩波文庫)
最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か (単行本)
ピーター・M. センゲ (著)1995円
影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか (単行本)
ロバート・B・チャルディーニ (著)¥ 2,940
「経験知」を伝える技術 ディープスマートの本質
暗黙知をどう学ぶかという内容の本2310円
勝つための論文の書き方 (文春新書) (新書)
投稿論文でキャリアを売り込め (単行本)
ザ・ゴール
戦略計画 創造的破壊の時代 (単行本) ミンツバーグ
BRAIN VALLEY〈上・下〉 (新潮文庫) 瀬名秀明 脳みその仕組みの勉強だ図書館でOK
仕事ができる人の心得
格差社会の結末 富裕層の傲慢・貧困層の怠慢 (新書)
2008年3月3日月曜日
日本を変えんといかん by 東国原英夫
宮崎県知事の就任後しばらくして書かれた本。彼が頭がいい人であることがよくわかった。芸能人で売れているお笑い芸人というのは概して頭が良い。回転が速い。学校の成績はどうだったか分からないが、頭の回転は早い人が多い。勉強に関して理由付けが出来ずしなかった。わけも分からないのに勉強するような人間は売れる芸能人にはならないだろう。
AO入試というのは実態はどういうものだろうか。
AO入試というのは実態はどういうものだろうか。
2008年3月2日日曜日
図で読み解く ドラッカー理論 by久恒 啓一
なんでも図で書いて分かりよく伝えて理解しようという本を書いていた久恒 啓一氏の本。
九州大法学部から日本航空、当時から知的生産についての活動をしていたのが、宮城県立大への転職につながる。
ドラッカーはビジネス界の思想化として先日のザビジネスの本で唯一5つ星の着いていた人物である。ビジネス界の変遷を読む力に優れており、これからどうあるべきかということもうたっている。この本で述べられていたことは、少し前の本に書かれていたことであり、ある意味陳腐化している部分もあるが本質の部分である。
図書館で、野中郁次郎の本は置いておらず、ドラッカーの本もあまり無くプロフェッショナルを借りて帰った。
失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫) 野中郁次郎の本
マーケティング・インタビュー 問題解決のヒントを「聞き出す」技術 (単行本)
最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か センゲの本
学習する組織 現場に変化のタネをまく (光文社新書) 安くて盛りだくさん
「学び」で組織は成長する (光文社新書)
組織変革のビジョン (光文社新書)
『仕事を成功させる
「芦屋式」コミュニケーション5つの技術』
『人と組織力を高める! リーダーシップ心理術』
『早く一人前になるための「仕事の覚え方」』
『ダブルキャリア』新しい生き方の提案 荻野進介 大宮冬洋 著NHK出版/
『短期間で組織が変わる行動科学マネジメント』
『承認欲求』「認められたい」をどう活かすか?太田肇
九州大法学部から日本航空、当時から知的生産についての活動をしていたのが、宮城県立大への転職につながる。
ドラッカーはビジネス界の思想化として先日のザビジネスの本で唯一5つ星の着いていた人物である。ビジネス界の変遷を読む力に優れており、これからどうあるべきかということもうたっている。この本で述べられていたことは、少し前の本に書かれていたことであり、ある意味陳腐化している部分もあるが本質の部分である。
図書館で、野中郁次郎の本は置いておらず、ドラッカーの本もあまり無くプロフェッショナルを借りて帰った。
失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫) 野中郁次郎の本
マーケティング・インタビュー 問題解決のヒントを「聞き出す」技術 (単行本)
最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か センゲの本
学習する組織 現場に変化のタネをまく (光文社新書) 安くて盛りだくさん
「学び」で組織は成長する (光文社新書)
組織変革のビジョン (光文社新書)
『仕事を成功させる
「芦屋式」コミュニケーション5つの技術』
『人と組織力を高める! リーダーシップ心理術』
『早く一人前になるための「仕事の覚え方」』
『ダブルキャリア』新しい生き方の提案 荻野進介 大宮冬洋 著NHK出版/
『短期間で組織が変わる行動科学マネジメント』
『承認欲求』「認められたい」をどう活かすか?太田肇
分裂にっぽん 中流層はどこへ 朝日新聞
東京板橋の高島平の団地を中心に、格差社会の実際を紹介してある。そしたら実際にはどうしたらよいのだというのが読んだ人の問いだろう。
競争化、情報化が進む。金持ちは税金を上げたら国外に逃げていく。所得により教育の差があり格差が固定化されていく。実際のところ、国力というものは効率を求めていくものかもしれない。トータルで優秀な人を探すつもりなら、多くの子らに一定レベルの教育を受けてそこから優秀な人を探すほうが良いのではないかと思う。もしくは優秀な子を養子に迎えるような文化が必要なのかもしれない。
クリントン時代のブレーンたちのインタビューでは、一定の解が示されていた。ヒラリーだとそういう解が実行されそうで怖いので、アメリカの富裕層・支配層がオバマに力を与えているのだろうか。
中流層の崩壊は国をつぶしてしまうような気がする。
競争化、情報化が進む。金持ちは税金を上げたら国外に逃げていく。所得により教育の差があり格差が固定化されていく。実際のところ、国力というものは効率を求めていくものかもしれない。トータルで優秀な人を探すつもりなら、多くの子らに一定レベルの教育を受けてそこから優秀な人を探すほうが良いのではないかと思う。もしくは優秀な子を養子に迎えるような文化が必要なのかもしれない。
クリントン時代のブレーンたちのインタビューでは、一定の解が示されていた。ヒラリーだとそういう解が実行されそうで怖いので、アメリカの富裕層・支配層がオバマに力を与えているのだろうか。
中流層の崩壊は国をつぶしてしまうような気がする。
登録:
投稿 (Atom)
AI音声
AivisSpeech 表記不要で無料 voicevox クレジット表記で商用可。よく聞くずんだもんや めたん gemini speak generation
-
そもそも牛は笑わないし、茹でてあればもっと笑わない。 茹でた牛頭も笑うくらいおかしいという例え。韓国のことわざです。もともと通りすがりの牛が笑うという例えがあり、それよりもオカシイということです。 これは、お笑いでいう面白いという意味の表現ではなく、何アホなこと言ってんねん、...
-
臨時配線とは祭りの提灯や工事の照明などに使用する配線で施工規定を緩和できる。 使用電圧300V以下では屋内のがいし引き工事または絶縁電線による配線を臨時配線として4か月いないに限り使用できる。使用電圧150Vでは屋外で絶縁電線による配線を臨時配線として4ヶ月以内に限り使用できる...
-
宅建を何とか合格できた(はず)。 次の学習にチャレンジしてみたい。実学に繋がるファイナンシャルプランナーと中国語を検討している。 FPは自分の資産形成等の参考にするためという意味合いが大きい。ある意味世間の常識的な知識である。 中国語はなんだろう。今非常に中国語に関...