2021年4月27日火曜日

片づけの解剖図鑑 鈴木信弘

 積読状態だった本を読み始めている。

この本を選んだのは色々と片付けをしているから優先順位が高いと思ったからである。

ただその考えは間違っていた。この本は片付けるための本じゃなくて、片付くための本です。要は散らかりにくい仕組みにする本です。すでに散らかっている部屋の片付ける方法ではなく、散らかりにくい部屋建物にする本です。

ということで構造的に散らかりにくい家にする必要があり、そのベースとしてはどうしても建てるところから始まってしまう。片付けるために箪笥を買うのではなく、ウォークインクローゼットにしておいて天井まで使おうとか。

人の流れや動き、スペースを立体的に使う。でもとりあえず、置いておこうという性格が一番ダメなのだろう。部屋を片付けられない男性のイラスト「散らかった部屋」

2021年4月17日土曜日

トラフ trough っていう言葉について  凹んでいる場所っていう意味です

through  非常に見間違いやすいが、当然だが違う言葉である。

スルーは 通り抜けて、や 通じて といった意味合いの言葉。

トラフはどういった意味合いの言葉か?

世間の人が一番聞くのは南海トラフという言葉だろう。

WIKIpediaには下の意味が書いてある。

トラフ(trough)とは、細長い海底盆地で、深さが6000mより浅いもの。舟状海盆(しゅうじょうかいぼん)とも。細長くないものは単に海盆と呼び、深さ6000mを超えるものは海溝(trench)という。

でもどう考えても、合成されたような言葉でもないのに最近まで人間が辿り着かないような場所の地形を表す言葉が昔からあったとは思えない。そもそも今でも直接見ることはほぼできないし、見たい人も少ない。

さらに調べると https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/trough/

1(家畜用の細長い)かいばおけ,水入れ

1a洗いおけ,水槽;(パン屋の)こねおけ

2(軒下の)雨どい,溝

2a地溝;波の谷;《気象》気圧の谷;《経済》景気の谷間;最低値,最低消費量

とあり、要は凹んでいる場所や形を意味しており、そうした意味からかいばおけや水入れを意味したり、景気や気圧などの谷間、最低値などを意味するようになったようである。

社会人必須レベルだけど知らなかったです。恥ずかしい!!

かいばおけ=トラフが語源と書いてある説明が多いが、きっと違うと思われる。

でもかいばおけってキリストが生まれたというか、初めて現れた時にいたところのはずだし、その時にはまだ英語も成立していなかったはず。その訳語として現れたのがトラフなら、かいばおけが一番初めの意味なのかもしれない。違わないのかもしれない。

電気工事で電線を地中に埋めるときに入れる入れ物もトラフといいます。線を入れるので長い蓋付の桶みたいになっているのでそう呼ぶのかもしれない。

2021年4月16日金曜日

電気の基礎理論13 電圧効果と電力損失◆◆理解していないので出だしだけで以下省略

 電線に電流が流れると、電線の抵抗r*電流Iでも止められる分の電圧が下がり、これを電圧降下という。

r *Iの二乗の電力損失が発生する

単相2線式 電圧降下=2rI 電力損失さらに*I(以下いずれも)

単相3線式 電圧降下=rI

三相3線式 電圧降下=√3rI


これ以降もあるが省略

2021年4月14日水曜日

電気の基礎理論12 三相交流回路の電力と力率◆わかってないが纏めた

 三相交流回路の電力は各相の電力の和P=P1+P2+P3

三相電力P(W)=√3*線間電圧VL*線間電流VI*力率cosθ

三相電力P(W)=3*相電圧V*相電流I:力率cosθ

三相電力量W=三相電力P:時間t

電気の基礎理論11 三相交流回路◆◆わかっていないが纏めただけ

 三相交流は3系統の単相交流を120°ずつ位相をずらして組み合わせたもの。

三相交流の各瞬時値の波形の大きさの和はゼロ

Y結線、線間電圧VL=√3*相電圧、線電流IL=相電流I

Δ結線、線間電圧VL=相電圧V、線電流IL=√3*相電流I


電気の基礎理論10 単相交流回路の電力と力率◆◆理解していない

 交流回路に入力される電圧Vと電流Iを単純に積算して求める電力S=VI(V ・A)のことを皮相電力といい、これは見かけ上の電力を表す。

このうち抵抗負荷で消費される電力を有効電力P(W)といい、それ以外のものを無効電力Q(var、ばーる)という。

皮相電力に対する有効電力の比率を力率といい、cosθ(コサインシータ)で表す。有効電力P=VIcosθで求める。

交流回路で無効電力が発生する理由は、回路内のインダクタンス(コイル)や静電容量(コンデンサ)がエネルギーを蓄える性質を持っている。無効電力は電源とコイルやコンデンサの間を行き来するだけで有効な仕事はしない。

力率の改善

S=√(Pの二乗+Qの2乗)

電気の基礎理論9 単相交流の直並列回路◆◆結構難しいので内容は理解しない

 誘導性リアクタンスは周波数に比例する

容量性リアクタンスは周波数に反比例する

R ~L-C直列回路の合成インピーダンスZ=√r2・・・・・

並列回路Z=1/√1/R・・・・・・

AI音声

AivisSpeech 表記不要で無料 voicevox クレジット表記で商用可。よく聞くずんだもんや めたん gemini speak generation