2021年5月4日火曜日

コロナの死亡者 第2次大戦の死亡者

 第二次大戦の死亡者は310万人。当時の人口は7100万人なので約4.4%。

日本の死亡者1万人 人口は12600万人なので 0.008%

少ないと言っているわけではないが、アメリカでそういう比較をされてニュースになったことを思い出し調べてみた。

でも結論的にいうとアメリカの大戦の死亡者が少ないことがよく分かる。実は日本も少ない方でありそれは本土で決戦をしなかったからである。

降伏せずに本土決戦なんかしてたらえらいことになったはず。ドイツはもちろんだがドイツの周辺の国々やソ連なんかもっともっと死んでいる。

アメリカでは内戦である南北戦争で一番多くの死者を出している。独立戦争では人口も少なかったので死者は25,000人ぐらいだったらしい。

ついでに関ヶ原の戦いでは35,000対45,000で8,000人ぐらい死んだらしい。これはでも1会戦だしね。内戦の死亡者数は通常そんなに多くないというか数えにくいと思われる。みんな三国志って喜んでゲームしているけどあの時代の死亡者の数はめちゃくちゃだったはず。人口の割合からの死者数は相当のはずだ。ゲームとしてするとわからないけど自分が一人の人間としてそこにいたら、やっていられないはず。

https://www.afpbb.com/articles/3327461

MAXIMっていうコーヒについて

 Maximっていうブランドでコーヒーが販売されているのは知っている。インスタントのコーヒーで、缶コーヒーでは見ないし、喫茶店でも見ない。冬季オリンピックのイラスト「フィギュアスケート」

 調べてみると元々はオランダの会社のブランドだったみたいで2016年にAGFが買い取ったみたい。MAXIMとBlendyなどと書いてあったので関連の商標を全て買い取ったのだろう。259億円であると。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1611/01/news130.htm

 lこれを調べるきっかけになったのは、キムヨナが韓国ではCMタレントとして売れていてMaximのスティックコーヒのCMに出ていたから。CM女王になってるみたい。

https://www.youtube.com/watch?v=OavNJwxl_iA

 あれMaximって日本のブランドちゃうのん、確かAGF、味の素ゼネラルフーヅやん、絶対日本やん。なんで韓国に日本ブランドってバレてないのって思って調べたらわかった。

 韓国のMaximは韓国の会社がオランダの会社のブランドを金を払って使っていたのだろう。ブランドの使用権の払先がAGFになっただけか。

 でもニュースになったらブランドの使用をやめるかもしれないね。日本の会社が管理しているブランドだ不買運動だってなったら、すぐに独自ブランドにすると思う。ニュースになれば知名度も上がるし大丈夫だろう。

 ヤマザキナビスコも、結局商標使わなくなったけど同じようなものが売られている(ヤマザキビスケットのルヴァンに変わった)。

Maximはあんまり売れていないブランドだったのかな。

 ついでに韓国のスティックコーヒーはスティックにコーヒーと甘味が分かれて入っている。切り口と反対側に甘味が入っているので真ん中ら辺を持って入れると甘みを調整できるらしいです。

2021年5月3日月曜日

日ハムは球団保有が会社の発展につながっている

 もともと日本ハムは徳島の小さな会社が、大阪に移ったのが始まり。球団保有の前は西日本のシェアは大きかったが全国的には知名度も低い会社であった。それが本拠地が当時東京であった東映フライヤーズを日拓ホームが一年だけ保有した後に買収した。日拓ホームの社長は神田うのの妻である。

ヤクルトがドラフト上手な訳

 それは球団がインディアンスと業務提携したからではないか

のちに巨人に移籍した通訳出身の中島国章元スカウトの話ではそう読み取れる。

では他の球団も業務提携をしたら良いのではないかと思い調べた。がそんな情報を整理しているサイトはなさそうである。ちびちびまとめるとここが情報まとめ場所になりそうなくらいではないか。

ちびちびまとめてみよう


ヤクルト>インディアンス( )、ヤンキース(1974〜2002)

https://www.nikkansports.com/baseball/column/kunikaraheisei/news/201901180000209.html
ロッテ>パドレス
日ハム>ヤンキース後に解消してからDバックス(2002〜、レンジャース(2018〜)
http://jdream3738.blog68.fc2.com/blog-entry-78.html
オリックス>マリナーズ
西武>デビルレイズ
横浜>カブス()>Dバックス(2019〜2121)
https://www.baystars.co.jp/news/2019/03/0314_07.php
近鉄>ドジャース(2003〜?)
ロッテ>パドレス
タイガース>タイガース(1998〜2006時点で継続)、ブレーブス(2006〜)
https://hanshintigers.jp/news/topics/info_0688.html
楽天>アスレティックス(2009〜2010?更新か不明)
https://www.rakuteneagles.jp/news/detail/348.html

2021年5月2日日曜日

中野拓夢は阪神ファン

https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2020/12/23/kiji/20201222s00001173449000c.html

阪神の失策が多いのをどうしたら良いか

https://npb.jp/bis/2020/stats/idf1_t.html


エラー数だけ見てもわかりにくい。

守備機械が少ないのに守備率が低い選手がいることに原因があるのではないかと思われる。

守備位置コロコロが原因であると思われる。守備固めに入る選手が実際には守備緩めになっているのだと思われるが、その原因は守備位置が専門化されていないため慣れていないのだと思われる。体で覚えることも多いことから守備位置は特化して練習した方が良いのではないかと思われる。

サードの大山はもう少し上手くなったと思われる。マルテも頑張っているように見える。糸原はそんなに下手ではないし(守備範囲がめちゃめちゃ広いわけではないが、関本ほど狭くない)。あとはショートがしっかり専門化して守備練習をするしかない。あとピッチャーがもう少し守備(送球)の練習をした方が良いだろう。

でも中野が捕球後にすぐ投げないのが気になるよね。肩がそこまで強くないのでしっかり形を作らないとダメなのかな。

野球のエラーのイラスト

オープン戦

オープン戦って何やねんて急に思った。

オープニングマッチとかオープニングゲームとかやろって思う。

でもそれなら開幕戦だ。

オープン戦は開幕前の練習試合という意味合いで使っている。

大リーグではエキシビジョンゲームらしい。

まあ、もう日本語としてそれでそういう意味で使っているし問題ない。

これは日本語だ。 

AI音声

AivisSpeech 表記不要で無料 voicevox クレジット表記で商用可。よく聞くずんだもんや めたん gemini speak generation