フットワークは整地された場所でないと難しい。
足技やタックルに弱い。タイミングが相手にわかりやすい
というようなことのようである。
剣道はどうなのか。
メーンと思いっきり踏み込んでいるような気がする。
剣術から剣道になって、道場でしかしなくなったのでフットワークに変わったのかもしれない。
古武道ではそもそも武具をつけていればフットワークは無理だろう。
突きがひねりが入らない前提なのと同じなのだろうか。
2015年4月11日土曜日
2015年4月10日金曜日
古武道気づき
型の練習で、体の向きを変えるとき
一歩目の足の動かす位置が大事。一歩目の位置で二歩目が決まる
足は滑らす。いわゆるすり足にする。上げて動かすのではない。
これはなんでだろうと調べる
受ける手
前の捌きは大きく、受けるのは小さく
前に伸ばす手は突きを受ける
払いの手はギリギリ払う
腰を入れる
一歩が大きくなる。
受ける手はしょうていで。
手首を受ける。肘がいいが難しい
二人での練習
上段突きの連打。左前の姿勢のままから、左の順突き(ジャブ?)。
右の逆突き(ストレート?)を打つ。
相手は右手で外から内に受けて、左手でも外から内に受ける。
左手で受けるときに、後ろ重心になっておいて、受けた後に右の逆突きを腰を入れて打つ
突きを進みながらするときは、しっかり踏み込んで一歩で進む。重心を低く腰を入れる
蹴りは、素早く戻すのが基本だが、当たらないので実践では違う。
すべての動きに意味がある
前に手を出すのは突きの受け
中国拳法の前に手を伸ばして、指を下にして上に腕を上げ
指を上に掌を相手に向けて、腕を下す動きは、相手の連続攻撃を裁く動き
ベストキッドで窓拭き作業がトレーニングのシーンがあったとH氏。
一歩目の足の動かす位置が大事。一歩目の位置で二歩目が決まる
足は滑らす。いわゆるすり足にする。上げて動かすのではない。
これはなんでだろうと調べる
受ける手
前の捌きは大きく、受けるのは小さく
前に伸ばす手は突きを受ける
払いの手はギリギリ払う
腰を入れる
一歩が大きくなる。
受ける手はしょうていで。
手首を受ける。肘がいいが難しい
二人での練習
上段突きの連打。左前の姿勢のままから、左の順突き(ジャブ?)。
右の逆突き(ストレート?)を打つ。
相手は右手で外から内に受けて、左手でも外から内に受ける。
左手で受けるときに、後ろ重心になっておいて、受けた後に右の逆突きを腰を入れて打つ
突きを進みながらするときは、しっかり踏み込んで一歩で進む。重心を低く腰を入れる
蹴りは、素早く戻すのが基本だが、当たらないので実践では違う。
すべての動きに意味がある
前に手を出すのは突きの受け
中国拳法の前に手を伸ばして、指を下にして上に腕を上げ
指を上に掌を相手に向けて、腕を下す動きは、相手の連続攻撃を裁く動き
ベストキッドで窓拭き作業がトレーニングのシーンがあったとH氏。
2015年4月5日日曜日
どう動くか 超MBAから
・意図すべき失敗
チャレンジしてみて失敗すると決まっていなければ意図する失敗にはならないのかもしれないが、今はチャレンジの途上である。
殺されることはないので安心しよう。同じことをしていても学ぶことは少ないので自分としての利益は増す
・クネビンフレームワーク
前任者が引継を作らないというよりは作れない。あるものを自分の方法でこなしていくという人であった。教えるのも大きくとらえてこういう方向でというのはできなくて、自分の方法でこういう手順でというものである。やり方が変わったら教えられない。
ただクネフレでいう、無秩序ではない。作るものは決まっており、この組織での正当な作り方が謎なままであるだけだ。作れないことはないと考えられるので頑張ろう。
自分としては混沌に見えるが、実際は複雑なだけだ。専門家に聞けば込み入った状態までもっていける。来年度には単純にしよう。
答えはない。答えはない。見方が変われば、いろいろ!いろいろ!
ってのを思い出した。
チャレンジしてみて失敗すると決まっていなければ意図する失敗にはならないのかもしれないが、今はチャレンジの途上である。
殺されることはないので安心しよう。同じことをしていても学ぶことは少ないので自分としての利益は増す
・クネビンフレームワーク
前任者が引継を作らないというよりは作れない。あるものを自分の方法でこなしていくという人であった。教えるのも大きくとらえてこういう方向でというのはできなくて、自分の方法でこういう手順でというものである。やり方が変わったら教えられない。
ただクネフレでいう、無秩序ではない。作るものは決まっており、この組織での正当な作り方が謎なままであるだけだ。作れないことはないと考えられるので頑張ろう。
自分としては混沌に見えるが、実際は複雑なだけだ。専門家に聞けば込み入った状態までもっていける。来年度には単純にしよう。
答えはない。答えはない。見方が変われば、いろいろ!いろいろ!
ってのを思い出した。
Harvard Business Review 超MBAの思考法 まとめ
平成21年11月の本を読んだメモが出てきたので読み返して書いてみる
エビデンス思考
成功談失敗談には強調されている部分がある。ブレークスルーといっても大抵焼き直し
短所にも目を配る
というメモ。エビデンスが大事だよっという話のメモ
意図した失敗
学ぶには失敗から
失敗を恐れる心理
①自信過剰 あえて失敗して自分に限界を知る
②危険回避 プライドもあり成功によって評価されているから
③都合の良い結果を求める 信じているものだけでよい
パターン認識よりも失敗することが早い時もある
反証こそ真実に近づく一番の早道
意図した失敗を検討すべき時
①失敗によるコストが得られる利益より大きく少ない
②同じような意思決定が何度も繰り返されるとき
③環境が大きく変わったとき
クネビン・フレームワーク
単純⇒込み入った⇒複雑⇒混沌⇒無秩序
因果関係がはっきりしていて、ベストプラクティスに頼れる
専門家の分析が必要
何がわからないのかもわからない
わかりえない、解を探しても意味がない
テスト&ラーニング
就労支援プログラムも実験ではないか。やりなさいとあるがやめたらだめとかはない
デザインシンキング
人々が生活の中で欲し必要としているのは何か
製造包装マーケティング販売アフターサービスの方法で何を忌みきらうか
を直接観察し徹底的に理解しイノベーションに活力を与えること
ブレーンストーミングとプロトタイピング
着想 インスピレーション
観念化 ideation
具現化 インプリメンテーション
徹底的にチームメンバーにインタビュー
気づき 小さな組織は一子相伝。知恵を伝える方法としてプログラムがある
学習思考力
業務効率を重視すると長期的には業績が下がる
新しいやり方のトレーニングをしない不健全な競争試行錯誤しない
業務プロセスのガイドラインを占める
コラボレーションツール
プロセスデータの収集⇒ベストプラクティスを見つけ普及させる
CQ Cultural Intelligence
ブリコラージュ 器用仕事 何かを作りたいというパトスで手元にあるもので作り上げる
アフォーダンス ロジカルシンキングでなくエコロジカルシンキング
あぶだくしょん アパゴゲー 演繹帰納でない第3の思考プロセス
あぶだくしょんのステップ
①意外な事実の発見
②理由への疑念
③直観による仮説
④仮説の検証
⑤立証
創造性は努力のたまもの。模倣に励むべき変化には失敗がつきもの
創造的行為は暴力と破壊。怒りそのものではなくそのエネルギー
模倣の動機
安全、適応、思い込み、強欲
エビデンス思考
成功談失敗談には強調されている部分がある。ブレークスルーといっても大抵焼き直し
短所にも目を配る
というメモ。エビデンスが大事だよっという話のメモ
意図した失敗
学ぶには失敗から
失敗を恐れる心理
①自信過剰 あえて失敗して自分に限界を知る
②危険回避 プライドもあり成功によって評価されているから
③都合の良い結果を求める 信じているものだけでよい
パターン認識よりも失敗することが早い時もある
反証こそ真実に近づく一番の早道
意図した失敗を検討すべき時
①失敗によるコストが得られる利益より大きく少ない
②同じような意思決定が何度も繰り返されるとき
③環境が大きく変わったとき
クネビン・フレームワーク
単純⇒込み入った⇒複雑⇒混沌⇒無秩序
因果関係がはっきりしていて、ベストプラクティスに頼れる
専門家の分析が必要
何がわからないのかもわからない
わかりえない、解を探しても意味がない
テスト&ラーニング
就労支援プログラムも実験ではないか。やりなさいとあるがやめたらだめとかはない
デザインシンキング
人々が生活の中で欲し必要としているのは何か
製造包装マーケティング販売アフターサービスの方法で何を忌みきらうか
を直接観察し徹底的に理解しイノベーションに活力を与えること
ブレーンストーミングとプロトタイピング
着想 インスピレーション
観念化 ideation
具現化 インプリメンテーション
徹底的にチームメンバーにインタビュー
気づき 小さな組織は一子相伝。知恵を伝える方法としてプログラムがある
学習思考力
業務効率を重視すると長期的には業績が下がる
新しいやり方のトレーニングをしない不健全な競争試行錯誤しない
業務プロセスのガイドラインを占める
コラボレーションツール
プロセスデータの収集⇒ベストプラクティスを見つけ普及させる
CQ Cultural Intelligence
ブリコラージュ 器用仕事 何かを作りたいというパトスで手元にあるもので作り上げる
アフォーダンス ロジカルシンキングでなくエコロジカルシンキング
あぶだくしょん アパゴゲー 演繹帰納でない第3の思考プロセス
あぶだくしょんのステップ
①意外な事実の発見
②理由への疑念
③直観による仮説
④仮説の検証
⑤立証
創造性は努力のたまもの。模倣に励むべき変化には失敗がつきもの
創造的行為は暴力と破壊。怒りそのものではなくそのエネルギー
模倣の動機
安全、適応、思い込み、強欲
2015年3月29日日曜日
生き方のスタイルを磨く 齋藤孝
スタイル=癖は抜けない。教師らしいしゃべり方。太鼓持ち。考えなくても出来てしまう。良い癖を身につけたい。今時分に染み付いている、自分の気に入らない癖は何だろうか。身につけたい癖は何だろうか。饗応癖のある奥様。付け込まれてしまう。
でしゃばりな女中。自分でコントロールできるなら技。出来なければ癖。
存在系の人間と、認識系の人間。認識系は能力でのみ存在する。存在感というのはある意味別の能力である。
でしゃばりな女中。自分でコントロールできるなら技。出来なければ癖。
存在系の人間と、認識系の人間。認識系は能力でのみ存在する。存在感というのはある意味別の能力である。
上達力 BY齋藤孝
齋藤氏のこれまでの著書から上達力を気ワードにした抽出版。
徒然草の吉田兼好とともに世阿弥は、上達力についてよく述べている。
目前心後、離見の見。まねる力は不動明がデーモンの力を取り入れる力。コメント力は要約力と質問力。ほめるには見て消化してからしか言ってはいけない。質問は本質的かつ具体的な質問がよい。重要緊急のマトリックスと同じ。3秒すって,2秒腹にため、そのまま15秒で吐く呼吸法。
徒然草の吉田兼好とともに世阿弥は、上達力についてよく述べている。
目前心後、離見の見。まねる力は不動明がデーモンの力を取り入れる力。コメント力は要約力と質問力。ほめるには見て消化してからしか言ってはいけない。質問は本質的かつ具体的な質問がよい。重要緊急のマトリックスと同じ。3秒すって,2秒腹にため、そのまま15秒で吐く呼吸法。
安倍官邸の正体を読む
出張の帰りに本屋に立ち寄り、立ち読みして面白く、買った。
少し前に読んだので思い返しながら書いている。
安倍首相は前回の人気の際の失敗から多く学んでいるという論調だった。
過ちて改めざるこれを過ちというという論悟があり、これを私の子どもが小学校1年のときに先生が学級通信に書いていたので、自戒の言葉にしている。
自分の力は不十分だということをわかっており、官邸にしっかりしたチームを引いている。
中でも菅はすごい人材のようである。
真面目さに加えて、底力がある。怖さを見せないが、自分の力も見えているのであろうか
新しい組織に乗り込むときには、くぎを刺してくれるしっかりした人材が必要である。
今回の異動ではどのように動くべきかしっかり考えたい。
少し前に読んだので思い返しながら書いている。
安倍首相は前回の人気の際の失敗から多く学んでいるという論調だった。
過ちて改めざるこれを過ちというという論悟があり、これを私の子どもが小学校1年のときに先生が学級通信に書いていたので、自戒の言葉にしている。
自分の力は不十分だということをわかっており、官邸にしっかりしたチームを引いている。
中でも菅はすごい人材のようである。
真面目さに加えて、底力がある。怖さを見せないが、自分の力も見えているのであろうか
新しい組織に乗り込むときには、くぎを刺してくれるしっかりした人材が必要である。
今回の異動ではどのように動くべきかしっかり考えたい。
登録:
投稿 (Atom)
AI音声
AivisSpeech 表記不要で無料 voicevox クレジット表記で商用可。よく聞くずんだもんや めたん gemini speak generation
-
そもそも牛は笑わないし、茹でてあればもっと笑わない。 茹でた牛頭も笑うくらいおかしいという例え。韓国のことわざです。もともと通りすがりの牛が笑うという例えがあり、それよりもオカシイということです。 これは、お笑いでいう面白いという意味の表現ではなく、何アホなこと言ってんねん、...
-
臨時配線とは祭りの提灯や工事の照明などに使用する配線で施工規定を緩和できる。 使用電圧300V以下では屋内のがいし引き工事または絶縁電線による配線を臨時配線として4か月いないに限り使用できる。使用電圧150Vでは屋外で絶縁電線による配線を臨時配線として4ヶ月以内に限り使用できる...
-
宅建を何とか合格できた(はず)。 次の学習にチャレンジしてみたい。実学に繋がるファイナンシャルプランナーと中国語を検討している。 FPは自分の資産形成等の参考にするためという意味合いが大きい。ある意味世間の常識的な知識である。 中国語はなんだろう。今非常に中国語に関...