アマゾンの書評を見ていると鋭い書評が時々ある。そういう人がどんな本を読んでいるのか探るのが楽しい。自分では気づいていない本がたくさんある。ただ専門書が多いので3000円4000円といった本がザラなので悩みどころだが。今朝もそういう人を一人発見したが、ほんの中身をチェックしきれない。世の中には賢い人がいるもんだ
トフラーの富の未来の書評より
富の変化を知識・時間・空間軸で深くとらえています。
知識については「常識」「一貫性」「権威」「啓示」「時の試練」「自然科学」の
どれか(複数)を競合した基準として使っているとしたうえで、
「自然科学」以外の基準は自分で進化する力を有しないので、十分に注意する必要があるといっています。
日本に当てはめると、学生の科学技術離れが叫ばれていますが、
そのうち興味の問題だとはいっていられなくなるのでしょう。
次に、時間については、時間軸における様々な非同期化による摩擦が大きな問題だといっています。
企業、社会団体、家族、労働組合、官僚機構、公教育制度、世界的統治機関、政治構造、法律
の順にスピードが遅くなっており、それを同じ速度にすべきだといっています。
日本に当てはめてみると、まあ同じ構図なのでしょうね。
更に、空間については、世界で富を得られる空間は流動的であり、
知識と時間と空間を密接に関連させて相互作用を上手く起こさないと、
富が逃げていくといっています。
古い産業、古い文化、古い社会構造にとらわれていると富が逃げるということです。
日本に当てはめてみると悲惨な状況だと思います。既得権益がまだまだ強すぎます。
技術や経済の動きについては「フラット化する世界」の方が具体的でしたので、
ビジネスを考える際の重要なヒントを与えてくれましたが、
本書はより深く洞察することで世の中の見方、自分の考え方について、
再度整理するための視点を与えてくれました。
これからの世の中を生きるための必読書でしょう。
とのこと。いつか読みます
2008年3月11日火曜日
モチベーションが上がるわくわく仕事術 BY小林英二
いわゆる自己啓発(self-help)ジャンルの本。内容的には金川教授のモチベーション本くらい満足です。☆4.5
仕事に対してのモチベーションをどうあげていくかというのを小林氏自身の方法を伝道しようとしているエバンジェリスト。
仕事は楽しんでやるもの。覚悟を決めて真剣に楽しむ。楽しさを発見するのであって、つらいことを楽しいと思い込むのではない。ましてや頑張ってはいけない。また楽しむ=楽をするでもない。
チクミントハイのフロー理論によれば
・自己目的的な活動・目標設定とフィードバック・自己統制感・能力拡充間・注意の集中感
が楽しいときであす。仕事自身の存在を忘れ、知らない間に時間がたっている。
そのためには
・ワクワク発見力・ゲーム化力・頭の整理力・感情のコントロール力・学習力
が必要なのだと。
・ワクワク発見力
基礎には他人からの感謝がある。見えない部分の感謝も思い出す。自分のマントラを持つ
○○に対して、○○を行うことで○○を実現するのが自分の仕事
・ゲーム化力
知的好奇心、ユーモアがいる。自分が、人がどんなときにワクワクするか(金川氏のモチ論と似ている)。やらされている感はダメ。小さな目標設定。自分への褒美設定。もちろん他人への褒美も必要、自分に帰ってくる。ほめ言葉のボキャブラリを増やそう
難しいことにチャレンジして得意分野を作る。閾値を越える。安全基地を作る
・頭の整理
GTDの紹介だった
・感情のコントロール
何を恐れているか、怒っているか。はっきりさせる。ノート化。
プラスの面を見る。人も他人も。マントラを作る
・学習
仕事のできる人から盗む。良いところだけを近くで
インプット(取り入れて、覚えて)してアウトプット(教える、身につける)する
短い章だったが上司との良い関係を保つ方法が書かれていたのも参考になる
上司に対しては人事権も無いので、その人の考え方などを積極的に動かすのは骨折り損。
まずは好かれる。そのためには上司に期待する=良いところを見て盗む。小さなことでも感謝し、伝える
上司はどのような、背景を持って育ち、どのような考え方を持っているか。プレッシャーを受けているか。基礎的な考え方はどうか知る。
上司も何も言わないでも満足できる成果を出す部下を望んでいるはず。先を読みマネジメント見を取り戻す。上司の期待、やりたいことを先回りする能力がいる
参考図書
リストのチカラ [仕事と人生のレベルを劇的に上げる技術]
仕事に対してのモチベーションをどうあげていくかというのを小林氏自身の方法を伝道しようとしているエバンジェリスト。
仕事は楽しんでやるもの。覚悟を決めて真剣に楽しむ。楽しさを発見するのであって、つらいことを楽しいと思い込むのではない。ましてや頑張ってはいけない。また楽しむ=楽をするでもない。
チクミントハイのフロー理論によれば
・自己目的的な活動・目標設定とフィードバック・自己統制感・能力拡充間・注意の集中感
が楽しいときであす。仕事自身の存在を忘れ、知らない間に時間がたっている。
そのためには
・ワクワク発見力・ゲーム化力・頭の整理力・感情のコントロール力・学習力
が必要なのだと。
・ワクワク発見力
基礎には他人からの感謝がある。見えない部分の感謝も思い出す。自分のマントラを持つ
○○に対して、○○を行うことで○○を実現するのが自分の仕事
・ゲーム化力
知的好奇心、ユーモアがいる。自分が、人がどんなときにワクワクするか(金川氏のモチ論と似ている)。やらされている感はダメ。小さな目標設定。自分への褒美設定。もちろん他人への褒美も必要、自分に帰ってくる。ほめ言葉のボキャブラリを増やそう
難しいことにチャレンジして得意分野を作る。閾値を越える。安全基地を作る
・頭の整理
GTDの紹介だった
・感情のコントロール
何を恐れているか、怒っているか。はっきりさせる。ノート化。
プラスの面を見る。人も他人も。マントラを作る
・学習
仕事のできる人から盗む。良いところだけを近くで
インプット(取り入れて、覚えて)してアウトプット(教える、身につける)する
短い章だったが上司との良い関係を保つ方法が書かれていたのも参考になる
上司に対しては人事権も無いので、その人の考え方などを積極的に動かすのは骨折り損。
まずは好かれる。そのためには上司に期待する=良いところを見て盗む。小さなことでも感謝し、伝える
上司はどのような、背景を持って育ち、どのような考え方を持っているか。プレッシャーを受けているか。基礎的な考え方はどうか知る。
上司も何も言わないでも満足できる成果を出す部下を望んでいるはず。先を読みマネジメント見を取り戻す。上司の期待、やりたいことを先回りする能力がいる
参考図書
リストのチカラ [仕事と人生のレベルを劇的に上げる技術]
2008年3月8日土曜日
MBTIについて
MBTIとは性格分析のようである。2×2×2×2の8つに分けるようだ。エニアグラムよりは面白そうだ。
しかし、意味合いがいまいちなところがある。心理学という、人間の内面を測る科学で証明しきれない部分があるからしかたがないだろう。
INTPという結果がでた場合もありENFPという結果も出た。
NとPはほぼ確定的であるようだ
読む本
最前線のリーダーシップ (単行本)
私はこうして受付からCEOになった
最短で結果が出る超勉強法 (講談社BIZ) (単行本)
なぜ社員はやる気をなくしているのか (単行本)
学習する組織 現場に変化のタネをまく (光文社新書) (新書)
自治体再生戦略―行政評価と経営改革 (単行本)
“改革”の技術―鳥取県知事・片山善博の挑戦 (単行本)
しかし、意味合いがいまいちなところがある。心理学という、人間の内面を測る科学で証明しきれない部分があるからしかたがないだろう。
INTPという結果がでた場合もありENFPという結果も出た。
NとPはほぼ確定的であるようだ
読む本
最前線のリーダーシップ (単行本)
私はこうして受付からCEOになった
最短で結果が出る超勉強法 (講談社BIZ) (単行本)
なぜ社員はやる気をなくしているのか (単行本)
学習する組織 現場に変化のタネをまく (光文社新書) (新書)
自治体再生戦略―行政評価と経営改革 (単行本)
“改革”の技術―鳥取県知事・片山善博の挑戦 (単行本)
生き方のまとめ
人から頼まれたことは断らない。悪いこと以外は
理由・することによって、経験が積め自分が成長できる
自分の得意なところを探す
得意なところとやりたいところが合致したことをすることにより、成功できる。成功とは自分でつかむ。自分で思うこと。
継続は力なり。
人の話を聞くこと
感じ方、考えを聞く。自分がどうか。どうすれば相手に役立てるか考える
明るく、はきはきと、良いように考える
キャリア・アンカー―自分のほんとうの価値を発見しよう (Career Anchors and Career Survival) エドガー・H. シャイン、Edgar H. Schein、 金井 寿宏 (単行本 - 2003/6)
神戸大の金井教授はシャインの弟子だったのです
理由・することによって、経験が積め自分が成長できる
自分の得意なところを探す
得意なところとやりたいところが合致したことをすることにより、成功できる。成功とは自分でつかむ。自分で思うこと。
継続は力なり。
人の話を聞くこと
感じ方、考えを聞く。自分がどうか。どうすれば相手に役立てるか考える
明るく、はきはきと、良いように考える
キャリア・アンカー―自分のほんとうの価値を発見しよう (Career Anchors and Career Survival) エドガー・H. シャイン、Edgar H. Schein、 金井 寿宏 (単行本 - 2003/6)
神戸大の金井教授はシャインの弟子だったのです
バフェットの言葉 BY板倉雄一郎事務所
板倉雄一郎のブログを見た
ゲイツとバフェットが学生の前で対談?インタビュー?される番組がBSであった中身についての記載だった。
バフェットは「今日、自分がやったことが、明日、新聞に載ったとして、自分の家族や友人や世間が嫌な思いをするかどうかを行動規範にする」と。
責任は自分にある。
判断は自分が行う。
幸せは自分が幸せと感じるか否かに依存する。
アドバイスは自分に求める。
生きてきた時間の大部分は、自分で考えることに費やしてきた。
さらにつまるところ、自分自身が下した判断によって得られた成果は、それがどんな結果であれ、等身大の自分の姿であり、それに満足できなければ、自分自身への投資を行い続けるしかない。
なかなか良い話だ。バフェットは年末年始に投資の王道という本を読み、心を動かされた。投資については勝間氏の本にも影響を受けた。ただ、勝間氏については考え方は参考にしたいが、なにか微妙なずれを感じている。バフェット氏については前述したことは生かして生きたい。勝間氏はただのやっかみだろう。年も近いのに能力や実績の差がありすぎて悔しいだけかもしれない
ゲイツとバフェットが学生の前で対談?インタビュー?される番組がBSであった中身についての記載だった。
バフェットは「今日、自分がやったことが、明日、新聞に載ったとして、自分の家族や友人や世間が嫌な思いをするかどうかを行動規範にする」と。
責任は自分にある。
判断は自分が行う。
幸せは自分が幸せと感じるか否かに依存する。
アドバイスは自分に求める。
生きてきた時間の大部分は、自分で考えることに費やしてきた。
さらにつまるところ、自分自身が下した判断によって得られた成果は、それがどんな結果であれ、等身大の自分の姿であり、それに満足できなければ、自分自身への投資を行い続けるしかない。
なかなか良い話だ。バフェットは年末年始に投資の王道という本を読み、心を動かされた。投資については勝間氏の本にも影響を受けた。ただ、勝間氏については考え方は参考にしたいが、なにか微妙なずれを感じている。バフェット氏については前述したことは生かして生きたい。勝間氏はただのやっかみだろう。年も近いのに能力や実績の差がありすぎて悔しいだけかもしれない
2008年3月7日金曜日
ラッキーをつかみ取る技術 by小杉俊哉
このように生きて生きたいと思う。
つらいことが怒っても前向きにと言うわけではないが、積極的に考えていこうというもの。
そのためにはやりたいことを続けること。途中で途切れようが良い。またはじめればよいのだから。
積極的に考えること、いつでも準備をしていることで、ラッキーを呼び込む。ラッキーな人というのはラッキーに考える人とイコールである。
ラッキーに考える人は外交的で、開放性で、神経症的であるということである。陰気で、地味で、ねちっこいのはダメだということだ。ラッキーな人はラッキーな人を呼ぶようである。
感情は表すべきで、私はこう感じたというスタイルでいくべし。
好奇心にふたをしない。直感を大事にする。どうすれば人のためになるかを考える。
つらいことが怒っても前向きにと言うわけではないが、積極的に考えていこうというもの。
そのためにはやりたいことを続けること。途中で途切れようが良い。またはじめればよいのだから。
積極的に考えること、いつでも準備をしていることで、ラッキーを呼び込む。ラッキーな人というのはラッキーに考える人とイコールである。
ラッキーに考える人は外交的で、開放性で、神経症的であるということである。陰気で、地味で、ねちっこいのはダメだということだ。ラッキーな人はラッキーな人を呼ぶようである。
感情は表すべきで、私はこう感じたというスタイルでいくべし。
好奇心にふたをしない。直感を大事にする。どうすれば人のためになるかを考える。
2008年3月6日木曜日
ドラッカーから学んだこと 思想編
現在は、知識労働者の時代。知識を技に使った産業革命。知識を人の労働(肉体労働)に使った生産性革命。知識を知識の使い方に使う革命がマネジメント革命であった。
知識が有効に使われるには、それぞれの強みをもった専門家が組織で働くのが良い。万能の強みを持つものはいない。知識の組み合わせによる組織となり人は流動化し、不安定となる。
そういった意味で不安定要素である組織と安定を求めるコミュニティとは対立する。しかし、組織はコミュニティを超越するものであるべき。そのためには組織の使命が社会貢献である必要がある。
誰が共同の利益をみるか、いまだ解決されていない課題。中世の多元社会は中央集権国家に駆逐された。
日本に注目してきたドラッカーは日本の終身雇用制度によるコミュ二ティを保ちながら、知識労働者が使命に応じて動く社会を期待していた。
読んだ中には解はなかった。
自分なりの考え すでに起こっている未来。歴史は繰り返される
中世の多元社会が、中央集権国家に取って代わられなかったところはなかったか。日本より先に問題が顕在化したところはないか。先に問題解決に挑んだところはないか。
知識が有効に使われるには、それぞれの強みをもった専門家が組織で働くのが良い。万能の強みを持つものはいない。知識の組み合わせによる組織となり人は流動化し、不安定となる。
そういった意味で不安定要素である組織と安定を求めるコミュニティとは対立する。しかし、組織はコミュニティを超越するものであるべき。そのためには組織の使命が社会貢献である必要がある。
誰が共同の利益をみるか、いまだ解決されていない課題。中世の多元社会は中央集権国家に駆逐された。
日本に注目してきたドラッカーは日本の終身雇用制度によるコミュ二ティを保ちながら、知識労働者が使命に応じて動く社会を期待していた。
読んだ中には解はなかった。
自分なりの考え すでに起こっている未来。歴史は繰り返される
中世の多元社会が、中央集権国家に取って代わられなかったところはなかったか。日本より先に問題が顕在化したところはないか。先に問題解決に挑んだところはないか。
登録:
投稿 (Atom)
AI音声
AivisSpeech 表記不要で無料 voicevox クレジット表記で商用可。よく聞くずんだもんや めたん gemini speak generation
-
そもそも牛は笑わないし、茹でてあればもっと笑わない。 茹でた牛頭も笑うくらいおかしいという例え。韓国のことわざです。もともと通りすがりの牛が笑うという例えがあり、それよりもオカシイということです。 これは、お笑いでいう面白いという意味の表現ではなく、何アホなこと言ってんねん、...
-
臨時配線とは祭りの提灯や工事の照明などに使用する配線で施工規定を緩和できる。 使用電圧300V以下では屋内のがいし引き工事または絶縁電線による配線を臨時配線として4か月いないに限り使用できる。使用電圧150Vでは屋外で絶縁電線による配線を臨時配線として4ヶ月以内に限り使用できる...
-
宅建を何とか合格できた(はず)。 次の学習にチャレンジしてみたい。実学に繋がるファイナンシャルプランナーと中国語を検討している。 FPは自分の資産形成等の参考にするためという意味合いが大きい。ある意味世間の常識的な知識である。 中国語はなんだろう。今非常に中国語に関...