
2008年3月29日土曜日
2008年3月28日金曜日
読む本
今すぐできる! ファシリテーション (PHPビジネス新書)
負けない交渉術―アメリカで百戦錬磨の日本人弁護士が教える (単行本)
俺の考え (新潮文庫) (文庫)本田 宗一郎
私のウォルマート商法―すべて小さく考えよ (講談社プラスアルファ文庫) (文庫)
上達の法則―効率のよい努力を科学する (PHP新書) (新書)

学習の方向のまとめ きづいたこと
必要な能力
・自分のミッションを見つけること
・理知的な能力
・コミュニケーション能力
・コミュニケーションの能力を高める方法
一人相手にする方法は実践あるのみ。知識と経験をバランスよく積み重ねていく。苦手な人を積極的に相手にする。苦手な人というのは自分が苦手に思っているだけである。学問的なところを勉強するかどうかはまた検討する。コーチングやNLP、臨床心理学、EQといった部分がじゃんるになるのだろうか
多人数を相手にする場合は、プレゼンテーション的な面とファシリテーション的な面があるだろう。ここら辺はまだ未勉強なのでよくわからない。プレゼンテーション部分は今のところする機会がないのでそういう場をどうしたら増やせるか考えたい。
ファシリテーションは何らかの形で、やっていけると思うので少しずつそちらのジャンルに広げて行きたい。
コミュニケーションの中では、やる気を引き出すことを専門分野に考えている。
現在は相談を受けることが仕事になっているが、相談を受けたい人になれているかの調査をし始めたい。多くの人とかかわりを持つようにしたい。
・理知的な力
問題解決の力、時間管理の力が重点課題である
・自分のミッションを見つけること
ミッションについてはまだあいまいな部分がある。これを見定めることにより、ミッションに向けた政治的なことへも自分の動機付けができる。

もうひと言の極意 by林文子
会社員後、自動車の営業職に転職、外車ディーラに引き抜かれ、販社社長まで。現在はダイエーの副会長。
あいさつプラスその人に向けたひと言。
身構えずにフランクに。身構えすぎると相手も構える。
偉い人ほど孤独である。
苦手意識が苦手の原因。いいところ探し。
断られるのも明るく。次回にといわれたときにはチャンス
しかられたときは、申し訳ありません。ありがとうございました。
理不尽なこともがあっても爆発させない
感謝・感動・感激の3K
といったメモ書き。
心理学を勉強されているわけではないが、返応性という心理学の言葉が思い出される。
ダイエー会長から副会長になったのはやはり、営業系一本で来たので問題解決やミッションの部分の柱が弱かったのかもしれない。
女性の62歳、結婚されているのか子供がいるのかというようなことも経歴上気になる

卒酒宣言
先日、送別会がありその日より卒酒をした。
特に自分の都合であり問題はないと思われる。今更俺の酒は飲めないのかという時代でもなく、それ以外のことは充分やってコミュニケーションも充分とれば素面の人がいたほうがみんなに役立つはずである。
禁煙する人がいる。それを卒煙という人もいる。これは今のご時世では認められている
お酒も同様でいいのだろう。生活を破壊してしまうリスクはお酒の方が大きい。
タバコは、肺がん等のリスクが大きくなること。しかも、周辺の人のリスクも上げてしまうことが大きな問題であり、ようやく分煙禁煙といいうムードが進んできた。
お酒は他人にアルコールによる健康被害を与えてしまうことはない。ただ飲酒者本人にとっては健康被害は大きい。コントロールできなくなり、脳が萎縮してコルサコフ症候群になる人、肝臓がやられる人、生活習慣病になる人もいる。普通の人はあまり知らないが、依存症になり、専門病院に入院を繰り返しても結局やめられず、失禁状態で50代で無くなった人も知っている。
仕事上で付き合いのある人が、依存症で無くなった。私もそうなってしまうのが怖い。意志が強いタイプでないのでもうやめてしまうことにしましたということにする。

2008年3月24日月曜日
EQ相手のこころに届く言葉 by 高山直
ポジティブな言葉を使っていこうという本。
方言であったり、名言箴言であったり、挨拶をする。挨拶返しも心がける。
声掛けの返事が「別に」であっても、平和でよかった安心したよなど会話をポジティブにしていこうという本である。
ほめかた
全体をほめる。部分をほめる。変化をほめる。変わらないことをほめる
変化すること
挨拶の言葉のバリエーションをつける。返し言葉を考える
名言の本?を手に入れる

EQコーチングのスキル
人材研修会社の人が書いた本。
コーチングばやりで、やたらうなずく上司。急に君ならどう思うと言い出す上司。
まずは信頼関係が必要。
信頼のためには、
①好意をもって接する。評価しない=カウンセリングの父カールロジャースのいう全面的受容が必要
②明るく生き生きした表情
③プロであることを理解される
ことが必要。
また、あくまで諦めずポジティブであること。自分のネガティブな感情については相手を否定しない程度に小出しにして良い。
2・6・2理論が好きな人はコーチングは向いていない。

登録:
投稿 (Atom)
AI音声
AivisSpeech 表記不要で無料 voicevox クレジット表記で商用可。よく聞くずんだもんや めたん gemini speak generation
-
そもそも牛は笑わないし、茹でてあればもっと笑わない。 茹でた牛頭も笑うくらいおかしいという例え。韓国のことわざです。もともと通りすがりの牛が笑うという例えがあり、それよりもオカシイということです。 これは、お笑いでいう面白いという意味の表現ではなく、何アホなこと言ってんねん、...
-
臨時配線とは祭りの提灯や工事の照明などに使用する配線で施工規定を緩和できる。 使用電圧300V以下では屋内のがいし引き工事または絶縁電線による配線を臨時配線として4か月いないに限り使用できる。使用電圧150Vでは屋外で絶縁電線による配線を臨時配線として4ヶ月以内に限り使用できる...
-
宅建を何とか合格できた(はず)。 次の学習にチャレンジしてみたい。実学に繋がるファイナンシャルプランナーと中国語を検討している。 FPは自分の資産形成等の参考にするためという意味合いが大きい。ある意味世間の常識的な知識である。 中国語はなんだろう。今非常に中国語に関...