2021年8月1日日曜日

コンビニコーヒーマシン まとめ2  セブンイレブン

コンビニのコーヒーマシンまとめが人気だったのでもう少し書きます。業務用コーヒーメーカーを使う人のイラスト

過去の記事はそれぞれのコンビニのコーヒーマシンの製造会社を書いて、値段を推測して、利益率等を勝手に推測したものでした。今回はもう少し分析していく。

まずはセブン。セブンは店でのコーヒに昔から力を入れていて今でおおむね5代目になる。ただし、店によって全てのコーヒマシンを入れていたわけでもなく、そもそもコンビニ店舗の立地競争は激しく、長く同じ店舗という店は少ない。簡単に紹介していく。

1作り置きサイフォン

 セブンは昔、サイフォンコーヒーを作っておいて小分けして売るということをやっていたが、そんなことをしていたら店員が回るわけがなくいつの間にか無くなった。

2注文後ドリップ

その後、頼まれてからドリップするという方式に変わったがこちらも悪臭?(変な匂い)が発生するので断念。

4カートリッジ方式

手間や匂いの問題を解決するために、考え出した合理的な方法だったが、美味しくなかった。そりゃそーだ。

5セルフエスプレッソ

エスプレッソです。ラテ好きなので個人的には好きだったのですが、コーヒ付きにはセルフのエスプレッソは人気が無い。またコーヒ自身は結果的に濃く出て、薄めるという、濃縮還元ジュースみたいなものだからしょうがないけどよね。ラテだとちょうど美味しくなる。

6セルフドリップ

ドリップ自販機大手の富士電機とタッグを組んで開発したドリップ方式のセルフマシン。コーヒー付きにはドリップの方が好きみたいです。しっかり組んで開発したので、このマシンを手に入れることは無理だと思います。セブンの店長になったら店におけるが恐らくリースだと思います。

 コンビニの向かいにある喫茶店の経営をどうしていくべきかと考えていた頃に調べていたのが元の記事ですので、その発想でもう少し調べていきます。

 自分が好きかどうかでなく、多くの人が好きかどうかなのがポイント。多くの人はドリップの方が好きなのです。エスプレッソ好きを増やすというプランもありだと思います。

以前に機種をまとめたリスト リンク

セブンイレブン      ドリップ 日本製 富士電機
ローソン              エスプレッソ イタリア製 カリマリ
ローソン(新)         エスプレッソ ドイツ製 メリタ
ファミリーマート      エスプレッソ ドイツ製 WMF(ヴェーエムエフ)
ファミリーマート(新)ドリップ 日本製 サンデン


無料ブログかワードプレスか

無料ブログは簡単ですぐに始められ無料。
ワードプレスはレンタルサーバーを借りて有料となる。
独自ドメインを取れる。
本格的にやりたいと思っているならWordPressにすべき。
学びも多い。
サーバーのおすすめは
 個人はロリポップ
 法人はエックスサーバー

ワードプレスを学んで、Webサイトを作る仕事をするようになれば、
エックスサーバーで作ることになるだろう。

とりあえずすぐやってみたいなら、無料ブログ
学びを深めたいならレンタルサーバーでWordPressだろう。

習い事をするのにも1回数千円は掛かる。
レンタルサーバーを借りて学びをして、収益を図るって良くないでしょうか。

でも実際は続かないので覚悟が必要です。

ネットショップのイラスト

矢崎電気まとめ

https://www.yazaki-denki.co.jp/

YouTubeで動画を流している。

試験対策ももちろんだが

現場で使っている必要な知識も教えてくれる。

試験用ではない動画も、現場経験からの内容なので頭に入ってきやすい電気屋のイラスト


世界が変わっている  オンライン 発注は 機械部品まで

 パソコンで確定申告をしている人のイラスト

ウェブ広告について

公務員向け 

公務員は副業が禁止されているので、アマゾンがよい

アマゾンアソシエイトはアマゾンギフトでもらう方法がある。所得税として申告しなくて良いはず。

クリック型

グーグルアドセンス一択

 アドセンスは厳しい。独自性というよりも、見られているか

アフィリエイト、成果報酬型は色々

 A8がメジャー広告だらけのウェブサイトのイラスト(パソコン)

ブログやアフィリエイトで稼ぐためのマインドチェンジ

 時給みたいに、これだけ働いたらお金が入ってくるという考え方を変える

経営者の考え方、売れた数で収益が決まる。売れるための努力をする

アドセンス

アフィリエイト

競合を増えているフリー素材を使う人のイラスト

新しいマーケットに挑戦する

SEOやマーケティングを身につける

①アクセスを集める

  まずはアドセンスに集中する。5万円ぐらいはいける

  初心者はアフィリエイトに手を出すと文書がひん曲がる

  リンクは添えるだけ

②SNSを育てる

  時間が足りない。

  なるべく手抜きをして楽をする。ブログとYouTubeの内容が一緒

③SNSに全振りするのも良い(数字が伸びるなら)


リモートワークで孤独になる。ので繋がりを求めている。

マーケティングは人によって考えは違う。市場ING

定義は色々すぎる。個人ごとで良い。
作りたいものを作るのでなく、欲しがるものを作る
市場のニーズに応じた商品を提供する
4P プロダクト、プライス、プレイス、プロモーション
市場の声には限界がある
市場の声を信じてはいけない
新しいものの価値は市場はわからない
4Pは古いが大事

炎上商法のイラスト

AI音声

AivisSpeech 表記不要で無料 voicevox クレジット表記で商用可。よく聞くずんだもんや めたん gemini speak generation