2021年6月12日土曜日

Julia La Ela

J'ai acheté le premier jeu de Nintendo, Programmin, et je joue avec un petit enfant.

行政書士でも何でもない個人が法律を読んで勝手に分析していく

第一章 総則(第一条―第二条の二)

第二章 行政書士試験(第三条―第五条)

第三章 登録(第六条―第七条の四)

第四章 行政書士の義務(第八条―第十三条の二)

第五章 行政書士法人(第十三条の三―第十三条の二十一)

第六章 監督(第十三条の二十二―第十四条の五)

第七章 行政書士会及び日本行政書士会連合会(第十五条―第十八条の六)

第八章 雑則(第十九条―第二十条)

第九章 罰則(第二十条の二―第二十六条)

附則

という構成になっている。六法全書のイラスト

1章は総則とあるから、この法律の目的とかが書いてあるだろう

2章の試験、3章の登録はまあいいだろう

4章は義務なのでここらが大切

5章は行政書士法人らしい。宅建の業としての登録のように、法人としての登録があるのだろうか。資格だけもっている状態はないのだろうか

6章は監督なので都道府県知事が監督するという内容

7章は都道府県の書士会と日本の連合会について

である。一応順に見ていこう


2021年6月6日日曜日

屋外で離れた拠点でのWi-Fi設定

 よく分からなくて調べていたらまとめているサイトがあった。

https://www.monolog.fun/based_wifi/

https://www.monolog.fun/tp-link-cpe510/

どういう機材があるのかと調べても、素人向けの説明はない。上記のサイトが唯一わかりやすく説明している。

アマゾンの商品の批評には時々詳しく書いている人がいるが、詳しい人が書いているので使っている表現がわからない。電波がどのように飛んでどういう風に捉えたらいいのかという概念が当たり前のようにわかっているのだと思う。

ただ、上記サイトもネットワークについて一定詳しいことが前提の表現であったが、詳しく調べていけばわかるのではないかと思われる。

要はTPlinkの機械1万円✖️2で何とかなるってことです。

https://www.tp-link.com/jp/business-networking/outdoor-radio/cpe510/v3/

https://www.amazon.co.jp/TP-Link-%E5%AE%A4%E5%A4%96%E7%94%A8AP%E6%A9%9F-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88-300Mbps-CPE510/dp/B00N1Q7W8I/ref=sr_1_1?creative=6339&dchild=1&keywords=CPE510&linkCode=ure&qid=1622989609&sr=8-1


電波発信機のイラスト

エアコン機種選び等まとめ

 メーカー

 ダイキン 美しい

 三菱

 室外機の大きさ、パイプの数フィンの面積、ポンプの力(ポンプダウンの時間が早い)

 基本機能だけで値段なりの性能。室外機の大きさで基本能力が決まる。畳数で選ぶ必要はない。6・10・14で変わっている。https://www.youtube.com/watch?v=2_-UKIEov1A

機能

 お掃除機能は不要。自動的に掃除するのは故障しやすい。フィルターだけで良い。冷房効率が悪くなる。洗浄もしにくい。カビも生えやすい。


 節電のイラスト「エアコンの温度調節」

2021年6月4日金曜日

電気工事士2種 技能試験 の採点基準

https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/handankizyun2017.pdf天井点検口のイラスト


1.未完成のもの 

2.配置,寸法,接続方法等の相違

2-1.配線,器具の配置が配線図と相違したもの 

2-2.寸法(器具にあっては中心からの寸法)が,配線図に示された寸法の 50%以下のもの 

2-3.電線の種類が配線図と相違したもの 

2-4.接続方法が施工条件に相違したもの 

3.誤接続,誤結線のもの 

4.電線の色別,配線器具の極性が施工条件に相違したもの 

5.電線の損傷 

5-1.ケーブル外装を損傷したもの 

イ.ケーブルを折り曲げたときに絶縁被覆が露出するもの 

ロ.外装縦われが 20mm 以上のもの 

ハ.VVR,CVV の介在物が抜けたもの 

5-2.絶縁被覆の損傷で,電線を折り曲げたときに心線が露出するもの ただし,リングスリーブの下端から 10mm 以内の絶縁被覆の傷は欠陥としない 

5-3.心線を折り曲げたときに心線が折れる程度の傷があるもの 

5-4.より線を減線したもの 

6.リングスリーブ(E形)による圧着接続部分 

6-1.リングスリーブ用圧着工具の使用方法等が適切でないもの 

イ.リングスリーブの選択を誤ったもの(JIS C 2806 準拠) 

ロ.圧着マークが不適正のもの(JIS C 2806 準拠) 

ハ.リングスリーブを破損したもの 

ニ.リングスリーブの先端または末端で,圧着マークの一部が欠けたもの 

ホ.1つのリングスリーブに2つ以上の圧着マークがあるもの 

ヘ.1箇所の接続に2個以上のリングスリーブを使用したもの 

2 6-2.心線の端末処理が適切でないもの 

イ.リングスリーブを上から目視して,接続する心線の先端が一本でも見えないもの 

ロ.リングスリーブの上端から心線が 5mm 以上露出したもの 

ハ.絶縁被覆のむき過ぎで,リングスリーブの下端から心線が 10mm 以上露出したもの 

ニ.ケーブル外装のはぎ取り不足で,絶縁被覆が 20mm 以下のもの ホ.絶縁被覆の上から圧着したもの 

ヘ.より線の素線の一部がリングスリーブに挿入されていないもの 

7.差込形コネクタによる差込接続部分 

7-1.コネクタの先端部分を真横から目視して心線が見えないもの 

7-2.コネクタの下端部分を真横から目視して心線が見えるもの 

8.器具への結線部分 (1)ねじ締め端子の器具への結線部分 (端子台,配線用遮断器,ランプレセプタクル,露出形コンセント等) 

8-1.心線をねじで締め付けていないもの 

イ.単線での結線にあっては,電線を引っ張って外れるもの 

ロ.より線での結線にあっては,作品を持ち上げる程度で外れるもの 

ハ.巻き付けによる結線にあっては,心線をねじで締め付けていないもの 

8-2.より線の素線の一部が端子に挿入されていないもの 8-3.結線部分の絶縁被覆をむき過ぎたもの 

イ.端子台の高圧側の結線にあっては,端子台の端から心線が 20mm 以上露出したもの 

ロ.端子台の低圧側の結線にあっては,端子台の端から心線が 5mm 以上露出したもの 

ハ.配線用遮断器又は押しボタンスイッチ等の結線にあっては,器具の端から 心線が 5mm 以上露出したもの 

ニ.ランプレセプタクル又は露出形コンセントの結線にあっては,ねじの端から心線が 5mm 以上露出したもの 

8-4.絶縁被覆を締め付けたもの 

8-5.ランプレセプタクル又は露出形コンセントへの結線で,ケーブルを台座のケーブル引込 口を通さずに結線したもの 

8-6.ランプレセプタクル又は露出形コンセントへの結線で,ケーブル外装が台座の中に入っ ていないもの 3 3 4 周以下 

8-7.ランプレセプタクル又は露出形コンセント等の巻き付けによる結線部分の処理が適切 でないもの 

イ.心線の巻き付けが不足( ),又は重ね巻きしたもの ロ.心線を左巻きにしたもの 

ハ.心線がねじの端から 5mm 以上はみ出したもの ニ.カバーが締まらないもの 

(2)ねじなし端子の器具への結線部分 {埋込連用タンブラスイッチ(片切,両切,3路,4路),埋込連用コンセント, パイロットランプ,引掛シーリングローゼット等} 

8-8.電線を引っ張って外れるもの 

8-9.心線が差込口から 2mm 以上露出したもの ただし,引掛シーリングローゼットにあっては,1mm 以上露出したもの 

8-10.引掛シーリングローゼットへの結線で,絶縁被覆が台座の下端から5mm 以上露出したもの 

9.金属管工事部分 

9-1.構成部品(「金属管」,「ねじなしボックスコネクタ」,「ボックス」,「ロックナット」, 「絶縁ブッシング」,「ねじなし絶縁ブッシング」)が正しい位置に使用されていないもの 

9-2.構成部品間の接続が適切でないもの 

イ.「管」を引っ張って外れるもの 

ロ.「絶縁ブッシング」が外れているもの 

ハ.「管」と「ボックス」との接続部分を目視して隙間があるもの 9-3.「ねじなし絶縁ブッシング」又は「ねじなしボックスコネクタ」の止めねじをねじ切っ ていないもの 

9-4.ボンド工事を行っていない又は施工条件に相違してボンド線以外の電線で結線したもの 

9-5.ボンド線のボックスへの取り付けが適切でないもの イ.ボンド線を引っ張って外れるもの ロ.巻き付けによる結線部分で,ボンド線をねじで締め付けていないもの 

ハ.接地用取付ねじ穴以外に取り付けたもの 

9-6.ボンド線のねじなしボックスコネクタの接地用端子への取り付けが適切でないもの 

イ.ボンド線をねじで締め付けていないもの 

ロ.ボンド線が他端から出ていないもの 

ハ.ボンド線を正しい位置以外に取り付けたもの 

4 10.合成樹脂製可とう電線管工事部分 

10-1.構成部品(「合成樹脂製可とう電線管」,「コネクタ」,「ボックス」,「ロックナット」) が正しい位置に使用されていないもの 

10-2.構成部品間の接続が適切でないもの 

イ.「管」を引っ張って外れるもの 

ロ.「管」と「ボックス」との接続部分を目視して隙間があるもの 

11.取付枠部分 

11-1.取付枠を指定した箇所以外で使用したもの 

11-2.取付枠を裏返しにして,配線器具を取り付けたもの 

11-3.取付けがゆるく,配線器具を引っ張って外れるもの 

11-4.取付枠に配線器具の位置を誤って取り付けたもの 

イ.配線器具が1個の場合に,中央以外に取り付けたもの ロ.配線器具が2個の場合に,中央に取り付けたもの 

ハ.配線器具が3個の場合に,中央に指定した器具以外を取り付けたもの 

12.その他 

12-1.支給品以外の材料を使用したもの 

12-2.不要な工事,余分な工事又は用途外の工事を行ったもの 

12-3.支給品(押しボタンスイッチ等)の既設配線を変更又は取り除いたもの 

12-4.ゴムブッシングの使用が適切でないもの 

イ.ゴムブッシングを使用していないもの 

ロ.ボックスの穴の径とゴムブッシングの大きさが相違しているもの 

12-5.器具を破損させたもの ただし,ランプレセプタクル,引掛シーリングローゼット又は露出形コンセントの 台座の欠けについては欠陥としな

2021年6月2日水曜日

とりあえず必要な機器 DIY電工のために

・交換する作業は古いものを新しいものに変えるので店で買えば良い。練習用のあまりを使ってもよい

・ 電線やケーブルを加工する道具はある。実技でいるので

・腰道具や服装。これは最低限で良さそう。絶縁の手袋が一つあった方が良い

・ハシゴや脚立は、照明類では必要

・ハンドライト

・検査機器。検電器とマルチメーターはあった方が良いだろう。メガーやアーステスタはいらないのではないか。クランプメーターは?

・壁の奥の電線を把握する機械もあれば便利かもしれない


クランプメーターのイラスト

腰ベルト

http://benrikougu.com/beruto/


腰ベルトについてよくまとまっているサイトを見つけた。

 私がよく使ってきた鞄がほとんど腰ベルトスタイルだ。両手を開けておきたいのと、背中に荷物があると通気が悪く暑くなるために結果的に腰ベルトスタイルになっていた。20代の頃の新聞記者時代はカメラバッグを腰カバンスタイルで持っていた。バイクのツーリングや自転車通勤にも便利だった。個人的にはヒップバッグという感覚だったけど。

 一番最初に愛用したグレゴリーの巨大なヒップバッグはよく使っていて痛んでしまったあと色々探したけどどこにも見つからなかった。

 話は戻って、ベルトとクッションになる補助ベルトで成立して、そこにいろいろ鞄類をぶら下げる。理容美容師やソムリエは重くないので補助ベルトはないのだろう。

 そんなに重いものを持たずに自分だけでやるなら、簡単なセットものでいいのかもしれない。でも高いものの方が、腰の骨盤で支えるヒップバッグの位置にくるので使いやすそうなイメージ。軽いのはウエストポーチ風になり見た目もカッコよくない。


安全帯を付けた人のイラスト

AI音声

AivisSpeech 表記不要で無料 voicevox クレジット表記で商用可。よく聞くずんだもんや めたん gemini speak generation