やはり、税金について学校で教えておくべきことではないかと思う。
競馬で儲けたお金はどう税金がかかるのか
パチンコはどうなのか
宝くじは非課税だ。5000万円当たった人がいて調べたので知っている
株の配当は
2014年8月3日日曜日
FP3級勉強 株について
問題集を一度やり、参考書を一通り見るのが終わりつつある。
税については、生きていくうえで大事なのに知らなかったことが多い。一度かじっておけば機会があったときに深く理解ができて興味も持てる。勉強してよかったと思う。
不動産については、5年ほど前に宅建の資格を取って活用してないままなので忘れつつあるものの復習のような形になった。
投資や運用については、経済についてはそれなりに勉強していたはずだし、日経新聞とかも昔は購読していたのだが、株や為替については自分の興味の外にあった。今は実際にやろうと考えながら情報に触れていっているので効率が良い。
しかし、株というのはギャンブルに近いイメージだろう。
しかし、就職や受験、恋愛や結婚もある意味ギャンブルだろう。確率の中で生きていっている。
例えば公務員になっていたとしても、景気低迷の時代はよかったが、景気回復すればどうか、若いうちは安い給料で働かされて、年を取れば給料増えるのかと思いきや時代が変わって増えないということもあり得るだろう。
稼ぐ力を身に着ける、健康でいるそういうことが大事なのだろうか
株の運用はデイトレードのようなところから、ファンダメンタルを気にしたり、優待を気にしたりとか最後はインデックスファンドになるのだろう。FXとか先物とか、信用取引だともっとハイクラス。国債とかMMFとかだともっと緩い感じになるのだろう。
これは間違いなく上がる株というのが分かっていたけど興味がなかった時代もあったし、アベノミクスは間違いなく為替で勝負できていたはずだった。どうすれば勝負できるかということを今勉強しておいて本勝負に備えたい。今はちびちび設ける勉強をするタイミングなのだろうと思う。
税については、生きていくうえで大事なのに知らなかったことが多い。一度かじっておけば機会があったときに深く理解ができて興味も持てる。勉強してよかったと思う。
不動産については、5年ほど前に宅建の資格を取って活用してないままなので忘れつつあるものの復習のような形になった。
投資や運用については、経済についてはそれなりに勉強していたはずだし、日経新聞とかも昔は購読していたのだが、株や為替については自分の興味の外にあった。今は実際にやろうと考えながら情報に触れていっているので効率が良い。
しかし、株というのはギャンブルに近いイメージだろう。
しかし、就職や受験、恋愛や結婚もある意味ギャンブルだろう。確率の中で生きていっている。
例えば公務員になっていたとしても、景気低迷の時代はよかったが、景気回復すればどうか、若いうちは安い給料で働かされて、年を取れば給料増えるのかと思いきや時代が変わって増えないということもあり得るだろう。
稼ぐ力を身に着ける、健康でいるそういうことが大事なのだろうか
株の運用はデイトレードのようなところから、ファンダメンタルを気にしたり、優待を気にしたりとか最後はインデックスファンドになるのだろう。FXとか先物とか、信用取引だともっとハイクラス。国債とかMMFとかだともっと緩い感じになるのだろう。
これは間違いなく上がる株というのが分かっていたけど興味がなかった時代もあったし、アベノミクスは間違いなく為替で勝負できていたはずだった。どうすれば勝負できるかということを今勉強しておいて本勝負に備えたい。今はちびちび設ける勉強をするタイミングなのだろうと思う。
2014年7月29日火曜日
2014年7月12日土曜日
税金の知識を学校で教えるべき
FP3級の勉強をしていて。
税や相続の知識が身につくしいいなあと思っていたが、実際に勉強を始めてまだ表面をさらっと撫でているだけだが、知っていて当たり前というか生きているうちに一回は教えておいてほしい知識である感じがする。
義務教育のうちに、教えておくべき知識だと思うのだが。うまく生きていくためにはどうしたらよいかということだから。
英検と同レベルぐらいのイメージの必要度合いだと思う。FP4級があって、中学生ならとれるぐらいでいいのでは。5級が中学生で、4級が高校生、3級が大学生ぐらいだろうか。
そんなぐらい常識として必要な知識ジャンルだと思う。
2級が院生で、1級が博士課程ぐらい?ちょうど現状とあっているぐらいなのだろうか。
社労士や宅建、簿記とかいろんな社会人の資格があるが、FPはこれがなければできない資格でないので知識の必要度と比較して人気がないのだろう。
簿記はそういう事務をする人には必須だがなくても生きていけるが、FPの大まかな知識はうまく生きるためには必須だろうと思う。学校で習って、そういえばそんなんあったなあと思いだす。それぐらいがいい。
逆に税理士が仕事をしやすいように、世間の人があまり知らないほうがいいのか。それとも、知識がないほうが税金を掛けやすいのか。知られたら脱税がしやすくなるのだろうか。知らないから脱税している人もいるだろう。節税がされやすくなるのだろうか
税や相続の知識が身につくしいいなあと思っていたが、実際に勉強を始めてまだ表面をさらっと撫でているだけだが、知っていて当たり前というか生きているうちに一回は教えておいてほしい知識である感じがする。
義務教育のうちに、教えておくべき知識だと思うのだが。うまく生きていくためにはどうしたらよいかということだから。
英検と同レベルぐらいのイメージの必要度合いだと思う。FP4級があって、中学生ならとれるぐらいでいいのでは。5級が中学生で、4級が高校生、3級が大学生ぐらいだろうか。
そんなぐらい常識として必要な知識ジャンルだと思う。
2級が院生で、1級が博士課程ぐらい?ちょうど現状とあっているぐらいなのだろうか。
社労士や宅建、簿記とかいろんな社会人の資格があるが、FPはこれがなければできない資格でないので知識の必要度と比較して人気がないのだろう。
簿記はそういう事務をする人には必須だがなくても生きていけるが、FPの大まかな知識はうまく生きるためには必須だろうと思う。学校で習って、そういえばそんなんあったなあと思いだす。それぐらいがいい。
逆に税理士が仕事をしやすいように、世間の人があまり知らないほうがいいのか。それとも、知識がないほうが税金を掛けやすいのか。知られたら脱税がしやすくなるのだろうか。知らないから脱税している人もいるだろう。節税がされやすくなるのだろうか
2014年7月11日金曜日
FP試験受験の意味
ファイナンシャルプランナーを名乗るのは誰でもできるようである。
ということは投資の助言も誰でもできるのか。たとえ有料であっても。
ファイナンシャルプランナー技能士を名乗れるかどうかだ。
資格を持っていなければ出来ないことがない資格のようだ。
1級2級3級と分かれていたら普通やれることに差がある筈。建築士みたいに。
技能士というのは建築や土木、製造、加工などの分野でいっぱいある。
顧客を相手にするのはキャリアコンサルタント技能士ぐらいのようだ。
さて資格取得の意味だが
アドバイスをするための知識はどんなものか分かることだろう。
以外と保険や税 相続についての 専門知識を持
特に税についてはわざわざ業務で出来ない範囲を確認しながらも学んでアドバイスする。
税については自分の知識が足りないと思いながらも勉強するきっかけを失って居たので良いチャンスにする。
ということは投資の助言も誰でもできるのか。たとえ有料であっても。
ファイナンシャルプランナー技能士を名乗れるかどうかだ。
資格を持っていなければ出来ないことがない資格のようだ。
1級2級3級と分かれていたら普通やれることに差がある筈。建築士みたいに。
技能士というのは建築や土木、製造、加工などの分野でいっぱいある。
顧客を相手にするのはキャリアコンサルタント技能士ぐらいのようだ。
さて資格取得の意味だが
アドバイスをするための知識はどんなものか分かることだろう。
以外と保険や税 相続についての 専門知識を持
特に税についてはわざわざ業務で出来ない範囲を確認しながらも学んでアドバイスする。
税については自分の知識が足りないと思いながらも勉強するきっかけを失って居たので良いチャンスにする。
2014年7月5日土曜日
投資について
今日はパソコンなのでいろいろかけそう。
基本的には、長期投資をすべきだろう。有望株に投資するという夢もみたいが、株への関心がまだ薄いし経験も浅い中で、深い傷を負うべきではないだろう。
・優待株で乗せられて無駄づかいしないこと
・関心のある株を少額買って見守ることをしたい
きっと、損切は苦手な性格だと自分で思う。短期売買で儲けるのは飽きっぽいのと目の前のことに集中してしまう傾向から手を出さないほうが良いだろう。
海外の株もチャレンジしてみたいが、海外の株こそ情報が入らないのでギャンブル要素が強そうな気がする。海外のETFっていうのか市場連動型に投資するのがいいのだろうか。
自分の中で一番間違えのない考えは、人口が減っていくことこれは、自分が死に行くペースと完全に一致する。人口が減ることによって価値が上がる株はなんだろうか。
また、総背番号制が間もなく始まる。このことによる影響は何か。
南壮一郎氏よれば各種諮問会議で未来予想をしているのだからそれを情報収集すべきだといっている
基本的には、長期投資をすべきだろう。有望株に投資するという夢もみたいが、株への関心がまだ薄いし経験も浅い中で、深い傷を負うべきではないだろう。
・優待株で乗せられて無駄づかいしないこと
・関心のある株を少額買って見守ることをしたい
きっと、損切は苦手な性格だと自分で思う。短期売買で儲けるのは飽きっぽいのと目の前のことに集中してしまう傾向から手を出さないほうが良いだろう。
海外の株もチャレンジしてみたいが、海外の株こそ情報が入らないのでギャンブル要素が強そうな気がする。海外のETFっていうのか市場連動型に投資するのがいいのだろうか。
自分の中で一番間違えのない考えは、人口が減っていくことこれは、自分が死に行くペースと完全に一致する。人口が減ることによって価値が上がる株はなんだろうか。
また、総背番号制が間もなく始まる。このことによる影響は何か。
南壮一郎氏よれば各種諮問会議で未来予想をしているのだからそれを情報収集すべきだといっている
登録:
投稿 (Atom)
AI音声
AivisSpeech 表記不要で無料 voicevox クレジット表記で商用可。よく聞くずんだもんや めたん gemini speak generation
-
そもそも牛は笑わないし、茹でてあればもっと笑わない。 茹でた牛頭も笑うくらいおかしいという例え。韓国のことわざです。もともと通りすがりの牛が笑うという例えがあり、それよりもオカシイということです。 これは、お笑いでいう面白いという意味の表現ではなく、何アホなこと言ってんねん、...
-
臨時配線とは祭りの提灯や工事の照明などに使用する配線で施工規定を緩和できる。 使用電圧300V以下では屋内のがいし引き工事または絶縁電線による配線を臨時配線として4か月いないに限り使用できる。使用電圧150Vでは屋外で絶縁電線による配線を臨時配線として4ヶ月以内に限り使用できる...
-
宅建を何とか合格できた(はず)。 次の学習にチャレンジしてみたい。実学に繋がるファイナンシャルプランナーと中国語を検討している。 FPは自分の資産形成等の参考にするためという意味合いが大きい。ある意味世間の常識的な知識である。 中国語はなんだろう。今非常に中国語に関...