2021年5月31日月曜日

電気工事士実技試験 まとめ

 令和3年前期は7月17日(土)か18日(日)。人によって違うのではなく、会場によって違うhttps://www.shiken.or.jp/guidance/pdf/60/file_nm01/ecee_r3_denkou2kamiki_zyukenannai.pdf

上の資料の7ページ場所により、定められている。

時間がどうなのかは未確認。そもそも試験時間は40分だし。

でも作業スペースってどのくらいの広さなのか

て調べると 机は大学の授業の机と同じであることが多いようだ。三人がけを2人で両端に座る。奥行きが足りない。

新しい大学だったら前後の席幅も広いし、何とかなりそうなのだけど。

注意事項

確かに、始めの前に何ができるかっていうのは気になる。

作業の前に並べ替えても良いのか。

丸まっているのを伸ばして並べるなるほど。


学校の机のイラスト「汚い机」

2021年5月29日土曜日

バスダクト工事って何やねんていう疑問

 そもそも全く何かわからないから調べた。

バスは風呂でそこにダクトを通すんかぐらいのイメージでいたら全く違う。

バスダクトっていうのは電気を流すところで、電線じゃなくてバスダクトってものに電気を流す。板状のごっついものに流す。その板状のものが絶縁体で包んである。

鉄骨作りの工場のハリのH鋼みたいな感じ。それ自身が構造物に見える。

そういうことで、めっちゃ大容量の電気が流せるみたい。

2種工事に出てくる一般のところでそんな工事が出てくることはなさそうな気がする。

https://www.k-sdensetsu.com/blog/category8/101921

テスター絶縁抵抗計接地抵抗計

 電気工事の3種の神器

テスターのイラスト(回路計)これらは独立するときに備えておかないと規定されている

1テスター

 安いのは安いなり。

おすすめケース付きの小型デジタルテスター

HIOKI(日置電機) 3244-60

矢崎さん動画

https://www.youtube.com/watch?v=aCnDnXouZCI

2絶縁抵抗計

3接地抵抗計

https://www.youtube.com/watch?v=vgAevImrvx0

ほか

検電器

クランプメーター

これらは工事でなくメンテで使うのかな

腰ベルト 安全帯って言うのかもしれない

 やはり安全上のものを兼ねている(今となってはいた?かもしれない)

http://benrikougu.com/beruto/

2021年5月28日金曜日

腰道具  腰ベルト  まだわからない

 腰ベルトって言い方でいいのかも不明。

JEFCOM/DENSAN 藤井電工 MARVEL

って3つが有名な会社らしい。

元々こういう道具ができたのはこういう流れ違うかっていうのを勝手に書いてみる。

どうも安全帯と言って高所作業をする際に落下を防ぐためにハーネスで体をとめるところから始まっている可能性がある。

ただその規格が最近法改正で腰ではダメで両肩と両足を固定したものに変わっているようである。

腰道具について 要点整理1

  腰道具というのはウエストにベルトを回してそこにホルダーやホルスターをつけて、道具を収めたもののことをいうようである。

 腰につけたカメラバッグに交換レンズを入れていたことを思い出すと、腰回りはすぐに使う道具の場所にいいのだろう。

 ニックスというのが評判がいいが、革で重いらしいのでやめておく。軽くて比較的頑丈なものが良い。

 そもそも大工と電工では違うらしい。電工も含む多能工みたいなジャンルを目指しているので両方調べる必要がある。

 まずはそもそもベルトはどういう構造になっているのか、どんなブランドがあるのかである。

 それから、ぶら下げる入れ物

 そして道具である。

 服もいるよね。工事をしている電気工事士のイラスト

電気工事士でなくてもできること、なくてはできないこと

必要 

電線の接続、取り付け、菅やダクトに収める

配線器具の取り付け

電線管の曲げ、ねじ切り、菅同士、ボックスとの接続

金属ボックスの取り付け、菅などを貫通させて防護装置取り付け

メタルラス云々

配電盤取り付け

600V超

不要

600V以下の云々

36V以下の2次側

電柱や腕木、地下電線管設置

AI音声

AivisSpeech 表記不要で無料 voicevox クレジット表記で商用可。よく聞くずんだもんや めたん gemini speak generation