フラットな平泳ぎで楽をしていたが早く泳ぎたいときの助言としてバタフライみたいにうねれば早くなるということであった。
頭を上げすぎということだったのでしっかり頭を早く下げようとしたが、ピッチが早くなり、ピッチが早いので速いだけな感じである。
YouTube動画を確認するとおそらく頭を上げるタイミングが早すぎなのではないかと思われる。手の掻きは頭を上げるのを目的とせず、前に進むことが目的。掻きが終わった後に顔を上げてすぐに沈んで蹴りをする。
フラットな平泳ぎで楽をしていたが早く泳ぎたいときの助言としてバタフライみたいにうねれば早くなるということであった。
頭を上げすぎということだったのでしっかり頭を早く下げようとしたが、ピッチが早くなり、ピッチが早いので速いだけな感じである。
YouTube動画を確認するとおそらく頭を上げるタイミングが早すぎなのではないかと思われる。手の掻きは頭を上げるのを目的とせず、前に進むことが目的。掻きが終わった後に顔を上げてすぐに沈んで蹴りをする。
水泳の検定の中で泳力検定というものがある。
https://www.swim.or.jp/badgetest/download/criteria_compeJP_2.pdf
日本水泳連盟が決めた基準に合格すれば取れる検定である。
1級は200個人メドレーのタイムで決まる。
はじめてこの検定の内容を知った頑張って泳いだら3分45秒ぐらい。
50から59歳の1級のタイムが3分50秒以下である。
昨日泳いだら3分35秒であった。40~49歳の1級になった。
ちなみに15から19歳が2分45秒以下と一番早く泳ぐ必要がある。
3分30秒を切れれば30歳代の1級になれる。これくらいを目標にしたい。
もう少し泳ぎ方のトレーニングをすることと、ストレッチで間接廻りの稼働域を広げてキックの効きをあげることがまずは目標になる。
これまで通りに週3回およそ1,500mを泳いでいればもう少し体重も落ちてくると思われるのでそれによっても少し早くなるはず。
後は田畑式っぽい運動をして、負荷をかける。25mハードで10秒休憩は、8回するのがきつい。4回ぐらいで嫌になってしまう。腕が重いのに泳ぐことにより耐える力が出てくると思われるのでもう少し頑張りたい。200混を毎回するのもいいが、コースが空いていないとできないので毎回のメニューとしては難しい。
ちなみに泳力検定2級は100個人メドレーをタイムが1級の半分程度で泳ぐので、結構余裕がある。1分25秒以下が15から19歳の一番きついタイムである。バッタ20秒バック25秒平泳ぎ30秒、クロール25秒だと合計100秒で1分40秒なので20から29歳しかダメ。15~19歳で泳いでいる人は選手コースだろうし、きつくなるのでしょう。
ちなみに80歳近くでも100個人メドレー1分30秒切っている人もいる。泳法を磨き上げて、可動域を広げていって良い体にしていこう。
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/R03denkounittei3.pdf
取り合えず前期だけメモ
申込 3月22日(月)から4月8日(木)
試験 筆記5月30日(日)
技能7月17日(土)もしくは7月18日(日)
開場は全都道府県であるみたい。北海道は複数会場。
https://dokugaku.info/denkikouzisi_grade2/index.html#hikki
ここを参考に
工具
ホーザンDK28
材料DK52 2回セット
https://dokugaku.info/dokugaku_text/text012_2denkikouzisi_ginou_hosoku.htm
勉強方法
一日1時間すると3か月で90時間。5月まで5カ月なら150時間。効率よくするのであれば余裕で合格できるのではないか。やっている内に必要なら勉強が強化される。
3月までに一通り勉強する。4・5月は過去問ぐるぐるで大丈夫だろう。
https://dokugaku.info/denkikouzisi_grade2/anki-hyou.htm
絶対暗記のリストらしい
https://www.tac-school.co.jp/kouza_denkikoujisi/denkikoujisi_guide.html
https://dokugaku.info/denkikouzisi_grade2/benkyou-nanido.htm
スケジュール(年に2回ある2回目は4カ月遅れぐらい)
3月中旬から4月上旬に申込
5月下旬から6月上旬に試験
6月下旬に結果
7月中旬試験
8月中旬発表
難易度
合格率 1次60%ぐらい 2次70%ぐらい
勉強時間
1次 150~300時間
2次 40~60時間
必要な数学の知識(っていうより物理?)
分数
オームの法則
合成抵抗
シーリングライトを外して交換するのと同じで、
エアコンを外して交換するのは電気工事士の資格は不要。
壁に取り付けるのが電気ではない工事がいるのが大変。
室外機も壁に固定する工事が大変。
すでにあるエアコンを取り外す。
新しいのを付けるというのは一番簡単だと思われる。
古いエアコンを処分するのが大変だろう。
シーリングの取替は資格は不要。
器具の交換は資格が必要です。
https://www.youtube.com/watch?v=b4Sa2q9tMlY
https://www.youtube.com/watch?v=DWtoywXImyQ
https://www.youtube.com/watch?v=nJdqtp6usaI
部屋の照明を替えてみよう。
まずは部屋の広さに合った照明を検討する。
部屋の広さ、色
直管の蛍光灯が2か所にあるのであれば、同様のLEDのものを2か所に付けなければ電気の配線を引き直す必要がある。
取り合えず外す。器具を固定している場所の裏には木部があると思われるので同じようなところに付けると間違いはない。
動画を見ていると太い灰色の被覆の中に灰色と黒の被覆の線があるケーブルが天井から抜けて出てきていて、その配線につなぐだけでよいようである。これなら基本的には誰でもできる。電気の容量的に言えば、蛍光灯や白熱球があった後にLEDをつけて足らないことはおこらない。
固定できるかどうかと、天井の照明器具の枠の汚れをどうするかぐらいだろう。
AivisSpeech 表記不要で無料 voicevox クレジット表記で商用可。よく聞くずんだもんや めたん gemini speak generation