2020年3月30日月曜日

BCG接種とコロナの重症化の関係性が話題になっている

単純に考えて、
極端に低い日本や台湾の致死率、特に若年層に症状が軽いという状況の
説明に分かりやすく一致している。

しかもBCGは結核の予防接種であり、肺に症状が出る点で同じである。

死亡した日本人のうちのBCG未接種者の割合や他疾患持っているかなど
のデータが上がるとわかりやすいかもしれない。

簡単な致死率のデータ掲載先(ホプキンス大学から引っ張っている)
https://comical-piece.com/korona-virus-number/

BCGの接種について国別の資料
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kekkaku1923/75/1/75_1_1/_pdf
このデータ等は古いのでもう少し新しいのがないのか

条件を付けて摂取している国、全くしていない国、日本と株が違う
接種の仕方が違うなどいろいろな区別があるようである。

ボストンコンサルティンググループと被るのはどうにかして欲しい

世界で広く使用されているBCGワクチンとして、(1)パスツール1173 P2株、(2)デンマーク1331株、(3)イングランドにおけるグラクソ1077株(デンマーク株由来)、(4) 東京172株の4つが示されており、現在は90%以上のBCGワクチンがこの4株で占められている。とある
https://idsc.niid.go.jp/iasr/29/344/fr3442.html
株による効果の差があるのかもしれない


いいサイトがあったが全て英語なので上手に説明できません。
接種が強制なのかとかかいてあるい

https://www.researchgate.net/publication/50892386_The_BCG_World_Atlas_A_Database_of_Global_BCG_Vaccination_Policies_and_Practices

幼女戦記

2020年3月25日水曜日

オリンピック憲章の改正が必要

https://www.joc.or.jp/olympism/charter/chapter5/36_37.html


1- オリンピアード・競技大会は、オリンピアードの最初の年に開催されるものとする。

とある。
オリンピックはクーベルタンが始めた近代五輪のスタートの年1896年から4年ごとの期間である。
2020年が最初の年なので、21年に開催するには改正が必要となる。

ロックダウン=都市封鎖 

河野大臣はいい

ロックダウンは都市封鎖の方が分かり良い

オーバーシュートは爆発的患者急増は長すぎるので

人数、数値が急激に増えるという熟語を使うか、創り出せばよい
患者数爆増ぐらいでよいのではないか。一般的ではないが使われるし
意味もみんなが分かる。

クラスター
感染のもとになったグループの意味合いもあるので
ここだけはクラスターのままのほうが良いような気がする


河野総理大臣が一番いいような気がしてきた

2020年3月23日月曜日

LiDARスキャナ をIPADPROに載せたってことは、iPhoneにも乗せるべきだろう。

間に合えば次の秋モデルには載せてくるだろう。
価格がどれほど掛かるのか、多くに載せることによる効果があるのか
先行してアプリを開発してもらうためにはiPadプロが一番いいのかもしれない。

カメラが何台もつくより、これが付いているほうが良い

ついているかもしれないと思ったら欲しくなってきた

物体の距離を測る仕組みなので、方法はともかくAIを駆使すれば
画像処理と並行して分析できる。しっかり分析できればARがさらに充実されるだろう

2020年3月18日水曜日

https://www.imperial.ac.uk/mrc-global-infectious-disease-analysis/news--wuhan-coronavirus/


集団免疫を獲得するという方法があるが
予防接種などがない今はみんなが掛かるしかない。
集団免疫を獲得するためにはこの武漢コロナの場合は約60%の人が免疫を獲得する必要がある
致死率は1%とされているので
日本の場合は1億2600万人いるので7560万人が免疫を獲得する必要がある。
その場合は死亡率が1%だとすると75万人が死亡することになる。

致死率が低い若い人にだけはやらせるという方法も無いことはないが、
高齢者とそれ以外を接触させない期間を一定作るとか無理。

ワクチンが開発されるのが一番いいのだろう。

AI音声

AivisSpeech 表記不要で無料 voicevox クレジット表記で商用可。よく聞くずんだもんや めたん gemini speak generation