2017年2月18日土曜日

約弁とは

 約弁とは、「約定返済」の省略したもの。毎月ないしは、一定期間毎に借入額の内一部を返済していくことを最初に約束(約定)した借入のことをいう。身近な例では、住宅ローンがある。
 約弁ではない返済の形として、「期日一括返済」があります。返済期限まで全く返済せずに、(金利だけは払うケースが多い様ですが)返済期限に一括して借入金全額を返済することです。但し、企業がこの形で借入をする場合、返済期限に、また、期日一括返済型で同額を借入し、実質的にロールオーバーすることも多い。借用書のイラスト

2017年2月2日木曜日

http://www.jasso.go.jp/about/statistics/gakusei_chosa/__icsFiles/afieldfile/2016/08/26/houkoku14.pdf
平成26年度学生生活調査報告によれば
国立では下宿生は6割
公立では5割
私立では3割である

公立は規模が小さいことが多い
http://berd.benesse.jp/berd/center/open/report/daigaku_jittai/hon/daigaku_jittai_2_2_6.html

第1回 大学生の学習・生活実態調査報告書 [2008年]

でも下宿生は約6割とでている




2017年2月1日水曜日

「最高のCEO」と 「並のCEO」を分ける3つの特性

最高のCEOと強く相関する特性は、外向性やセルフプロモーションのような従来言われてきたものではなかった。それよりも、(1)情熱、(2)本質をとらえて優先・集中する能力、(3)自分が何を知らないのかを自覚し、他者の知識を最大限に活用する能力、の3点に秀でていた。

CEOと幹部の母集団全体との間には、多くの人格特性において有意差が示された。なかでも2つの特性が際立っている。リスクを適切に受け入れる能力と、とにかく行動を起こしてチャンスをものにしようという姿勢だ。我々はこの2つを「CEO人格のエッセンス」と判断した。つまりCEOは、他の上級幹部よりもはるかに慎重さに欠けていて、行動を起こしやすいのだ。

典型的なCEOと非CEO幹部を分ける、統計的に有意な特性が6つある。
・意欲と再起力
・独創的な考え方
・未来のビジョンを描く力
・チームビルディング
・積極的なコミュニケーション
・他者に行動を促す力

http://www.dhbr.net/articles/-/4670

2016年12月4日日曜日

ホランドのRIASEC

ホランドは職業選択の分類として6つに分けている

個人的な分析では、R5、I2、A2、S2、E4、C0だった。

Aの仕事を9年、Sの仕事を13年したが、Cの仕事を1年半した。
最後の4年半はEの仕事の要素が増えていた。

今更、Rの仕事で食べていくのもどうかと思うので、
Eの仕事で生きていく。RIASを生かしながら。
最後のCをもっと伸ばさなければ経営として生きていけない



RRealistic現実的技術人に係わらない
IInvestigative研究的サイエンス好奇心 数学物理科学
AArtistic芸術的芸術小説家 時間に縛られるのを嫌う
SSocial社会的ソーシャル・サービスカウンセリング
EEnterprising企業的管理的ビジネスリーダーシップ 説得力
CConventional慣習的ルーティン的ビジネス経理

中小企業診断士か

しばらくは、転職前の引き継ぎの整理、先の状況把握。
先の状況を把握し行動できたら、中小企業診断士の勉強を考えてみてもいいのかもしれない

ハローワークのイラスト「端末で仕事を探す女性」

キャリアドリフトからキャリアデザインへ

以前に就労支援について考えているときに、金井壽宏を知った。
簡単に言うと、キャリアデザインって自分で簡単にできるもんでないし、状況に流されてみて節目で動くということ。

キャリアってなんだろう。積み重ねてきた実地の経験って意味らしい。

仕事のことだけでない。地元の付き合い、幼稚園小学校中学校高校大学の経験。部活。団体
すべてだ。

それらすべて、自分で考えて決めて選んできたのか。

選ぶにしても、それまで生きてきた経験をもとに判断して、後から振り返れば正しかったかという判断も多い。

普通に生きてくると、高校や大学でキャリアデザインの機会となる。仕事選びもそう。

ただそれまでにどれだけ自分で選んで行動してきたかという経験がないと、考える力がなく、決断もできない。決断するに必要な判断能力も身につかない。

ただ、社会人になると自ら判断し行動しなければいけないことが多い。どっちでもよくて、結果は大きく変わるといったことも多い。

恋愛や結婚、引っ越しもそうだ。投資もそう(すべてが投資だけど)。

社内人事に振り回される立場から、社内人事を考える立場になってくるが、自分の人事の絵は描けない。政治力を磨く必要が出てくるのだ。

さて、大きな組織では大きな政治力が必要で、しかもそれが自分が望んでいることかという疑問が出てくる。小さな組織で小さな政治力で自分の経験を活かせるようになってもいいのだろう。

大きくいかせる自分の力を伸ばし、成長しよう。
集合している人たちのイラスト(女性)

2016年11月22日火曜日

記憶力を高める睡眠

勉強を途中で辞めて寝る。つづきを朝にする。
実際の実験は昼寝によるもの。
睡眠中はピンクノイズを流す。アプリもある

AI音声

AivisSpeech 表記不要で無料 voicevox クレジット表記で商用可。よく聞くずんだもんや めたん gemini speak generation