2015年3月22日日曜日

古武道

 花粉症?から副鼻腔炎?になって活動停止をしていた。
 仕事も忙しく合間がなかったところ。
 ケンイチが体から抜けていた。週末の練習では体調が万全であったのでまた思い出せたので、一日数回はするようにする。
 突きの時に、肩まで廻りすぎる。反対の肘を引きすぎる(これは肩が回るのに連動しているのかもしれない)。
 廻るときには2回とも右足を軸に回る
 型だから大きく受けて払う(最後の払う所より、それまでの丸い動作をゆったりする)。突きなどの攻撃とメリハリをつける。
 なんとなく蹴りのコツがわかった。高く蹴るコツ、体を緩める感じかもしれない

2015年3月7日土曜日

社会福祉士短期講座申し込む

とりあえず申し込んだが、一応結果が返ってきてから考える。
3回前の試験も合格した。最新の試験もアップされたらやってみよう。合格発表がまだなので合格点や正解がどれかも明らかにされていないようである。
本屋で資格の本を見たが、最新の本は夏の発売のようだ。

古武道 横蹴り ほか

今日はケンイチの復習と横蹴りをした

横蹴りは急に横向きになり、横に蹴る。
後ろ回し蹴りのようにフェイントになる蹴りである
師匠曰く、蹴る高さはあまり考えなくてよく、素早い動きができるので反撃されにくい
とのこと

右の横蹴りであれば、
イチ で 左足を左側に90度曲げた位置に向かって立ち、右足は足を少し上げて左足のくるぶしぐらい
ニイ で 右足を前というか右側に蹴り、すぐに元の位置に戻す

相手に当たる位置は指の付け根というよりも、足の外側あたりになる。前蹴りと違い指の先を傷めないのが良いのだという


そのあと、突きをした後の相手がどうその手を固めたり、捌いたりするかをやったが、よくわからなかった。

これまで習ったことの復習

立ち方 四股立ち
突き方 中段上段下段 あまり違いなし。中心を狙う。反対の手を握り腰に引く。肩を回さない
前蹴り 中段上段下段 下段は 寝ている相手を踏みつける。蹴り足は足首先を指まで伸ばしてスナップを聞かせるように蹴る
受け  中段上段下段 円を描くように。攻撃を弾き飛ばすより、次の攻撃に移るためにぎりぎりで受ける
横ひじ打ち 中段上段 肘を横から前に打つ。力を入れようとするとすべて上段うちになりやすい
上ひじ打ち 肘を下から上に突き上げる。掌は縦向き(パーにすればなる向き)
回し蹴り 手を大きく開き、回す足の高さは両手の真ん中のイメージ


型などでのまわり方、向きの変え方がまだいまいち分からない。
足はすり足が良いようだ

2015年3月1日日曜日

社会福祉士

過去問 2回してみたら 2回とも合格点だった
苦手なジャンルを把握することに取り組みたい
1年の通信制でもそれなりの費用が掛かる
通信制で習うジャンルが苦手なジャンルだったら逆に頑張り甲斐がある

解けたもののうち どれくらい ヤマカンか考えて 補強学習をして
ヤマカンの確率を上げたい

少なくとも障害福祉は一定学ぶ必要があった

古武道 ケンイチ2

ケンイチ
全て中段
すり足
受け払い過ぎない掴んで次の技

前向いて廻る時
前の足をすらして右前の位置にしてぐるっと回る
同時に右中段の受け 
左突き 右左突き
左順受け
右 左右
右順下段受け
左突き
右肘うち
左肘うち で右手を左肘にぱちっとする
ぐるっと回って
上段を両手でクロスして受ける
足を戻して両手を脇腰に引き猫足立ち
踏み込み両手で縦拳で眼をつく
中指第2関節を出す
大きく腕を回し足を戻して息を吐く
足を狭めて手を小さく回し金的守り

2015年2月25日水曜日

発達障害

ADHD と アスペルガー、自閉症がある感じ。
生まれつき、生まれてすぐの脳の機能の違い

いろんなジャンルの違いがある。

ADHDでも多動や不注意の度合いが違う
アスペルガーでも空気のよめなさや、こだわりの程度等違う

自閉症スペクトラムのスペクトラムっていうのは
はっきり区別があるんでなく連続的なものという意味みたい
いろんな能力ゴトだから本当は何次元にもなっている


2015年2月24日火曜日

古武道 ケンイチ

ひじ打ち 外から内 下から上 に巻き込む 手はグーだが、動きに水平の向き

映像で見て覚えるのでなく、体で覚えていく


2月20日
A 型
①足を狭く内また気味に立ち、急所を守る形で立つ。
  息を吸って
  足は少し広げて息を吐きながら
②手のひらを大きく回して顔のあたりから降ろして腰の横までいって握りしめる
③左足ふみ出し、左下段受け した後 右の逆中段突き
④左手を広げて胸の前を右肩ぐらいまで動かし、右の順突き(右足踏み出す)
⑤左手を立てて広げ前にゆっくり伸ばしていき、右手は引いていき、右の順突き
⑥右手を広げて胸の前を左肩ぐらいまで動かし、左の順突き(左足踏み出す)
⑦右手を立てて広げ前にゆっくり伸ばしていき、左手は引いていき、左の順突き
⑧スゥーッとまわって右の中段受け
⑨左突き。右突き左突きは連続
⑩左足踏み出し、左の中段受け
⑪右突き。左突き右突きは連続
⑫右足踏み出し、右の下段受け
⑬左突き
B
まっすぐ立ってからの蹴りでなく、前屈立ちからの蹴り
C
上段、中段の受けからの、上段突き

その他
受けは体の近いところ。弾いて伸ばし切らない

AI音声

AivisSpeech 表記不要で無料 voicevox クレジット表記で商用可。よく聞くずんだもんや めたん gemini speak generation