2016年10月27日木曜日

42/54

42/54というさいとがある。
簡単に言えばサラリーマンは42から54が起業適齢期、
そのヒントになる情報を載せてるサイトだ。

読んでみて自分の考えに近い部分が多い。

所属の社長や部長になれる訳でもないし、部長が楽しい仕事でもない。
自分が楽しめる仕事をするなら適齢期はそのくらいなのだ。

スキルの洗い出しが出来るか 

異動により、全く違う仕事をやる。
根底に流れているものが同じかどうか。
学んでいったものが積み上げられているか
転職して何が役に立つか考えてみよう
経験
知識

諦めないこと、何とかなること
生きていく上での知識
働いて
あなたの性格タイプ:
“広報運動家 ”
(ENFP-T)

生まれつきの能力

やっぱり生まれつきの能力はある

得意なことを伸ばす方が良い

苦手なことを伸ばすのはきついことだ。
一升餅の上に立つ赤ちゃんのイラスト

2016年10月9日日曜日

公営企業会計の謎

3条と4条に分かれているという事実はわかる
収益的収支で本業の結果が見られる。
資本的収支は収支っていうより、資本投資の状況把握である
収益的収支は基本的に黒字であるべきだろう
資本的収支はどうしたら黒字になるのかわからないっていうか
そもそも黒字赤字っていう考え方に合わない収支である。
施設などを作るのに金かかる。その金は、企業債や出資金であるという。
通常の企業は営業の利益を内部留保しておき、再投資するのだろう。
収益的収支の利益を直接ニュウに入れることができないあたりが
頭の中がボヤーットしてまだだめ

2016年8月7日日曜日

公営企業会計

本業がある会計は3条予算がメーンで4条予算は設備投資の予算になる。
4条だけで黒字になる為にはずっと拡大路線でいく必要があるのでは。公営企業では無理ではないか

2016年7月31日日曜日

3条予算と4条予算

3条予算4条予算とは予算様式の3条と4条を意味している
3条には収益的収支、4条には資本的収支を書く様式になっている

2行の文面だったのに
この項目の閲覧が一番多い。急に水道事業会計?を担当する人が一番謎になるのでしょうか。



二重帳簿・裏帳簿のイラスト

今学ぶべきこと

・一つは会計の基本、それから分析、課題を見つけ、解消に取り組むこと
・コンサルと一緒になり実際に経営計画を作り、運営していくことができるか

そもそも
理系崩れの経済学士の社会福祉士は、会計や経営がわかるか、エクセルを使いこなせる
のだろうか、

アクチュアリーぐらいに数字ができたらいいのだが

AI音声

AivisSpeech 表記不要で無料 voicevox クレジット表記で商用可。よく聞くずんだもんや めたん gemini speak generation