2016年11月1日火曜日

起業参謀になるか、企業参謀になるか


大前研一の企業参謀という本がある。
コンサルの親玉である彼の処女作だ。

最近よく意識高い系みたいな表現を見聞きする。
そういう人はMBAを取ったり学習会に参加する。

でもなれるのは企業参謀だ。
次のステップの起業参謀を目指すべき。

企業参謀が好きならいいけど、
楽しいか?ときめくか?
監督官のイラスト(男性)

営業重視

ホリエモンは営業以外アウトソーシングしたら良いと言っていた。
中小企業は結局社長が営業である。うれるものを探す見付けるのが仕事だ。
財務も人事も大事だが、次の段階だろう

公営企業は営業からアウトソーシングする
ってのが競争のない事業らしい

井戸との競争はあるけどね。

人生がときめく片付けの魔法

ときめくかときめかないかを基準にほる。それだけ
部屋を片付けられない女性のイラスト「散らかった部屋」

2016年10月27日木曜日

42/54

42/54というさいとがある。
簡単に言えばサラリーマンは42から54が起業適齢期、
そのヒントになる情報を載せてるサイトだ。

読んでみて自分の考えに近い部分が多い。

所属の社長や部長になれる訳でもないし、部長が楽しい仕事でもない。
自分が楽しめる仕事をするなら適齢期はそのくらいなのだ。

スキルの洗い出しが出来るか 

異動により、全く違う仕事をやる。
根底に流れているものが同じかどうか。
学んでいったものが積み上げられているか
転職して何が役に立つか考えてみよう
経験
知識

諦めないこと、何とかなること
生きていく上での知識
働いて
あなたの性格タイプ:
“広報運動家 ”
(ENFP-T)

生まれつきの能力

やっぱり生まれつきの能力はある

得意なことを伸ばす方が良い

苦手なことを伸ばすのはきついことだ。
一升餅の上に立つ赤ちゃんのイラスト

2016年10月9日日曜日

公営企業会計の謎

3条と4条に分かれているという事実はわかる
収益的収支で本業の結果が見られる。
資本的収支は収支っていうより、資本投資の状況把握である
収益的収支は基本的に黒字であるべきだろう
資本的収支はどうしたら黒字になるのかわからないっていうか
そもそも黒字赤字っていう考え方に合わない収支である。
施設などを作るのに金かかる。その金は、企業債や出資金であるという。
通常の企業は営業の利益を内部留保しておき、再投資するのだろう。
収益的収支の利益を直接ニュウに入れることができないあたりが
頭の中がボヤーットしてまだだめ

AI音声

AivisSpeech 表記不要で無料 voicevox クレジット表記で商用可。よく聞くずんだもんや めたん gemini speak generation