2021年1月25日月曜日

brave の語源

 Bravesというチーム名が、インディアン由来だから改名して欲しいという動きがあるらしい。えーっどう考えても英語じゃないのと思って調べた。

 元々はそのままでフランス語、イタリア語では「bravo」ブラボーですね。ラテン語では「barbarus」である。ここでギリシャ語とつながる。

 ギリシャ語ではバルバロスの複数形がバルバロイで、バルバルバルと聞こえる意味の分からん言葉をしゃべるやつらって感じの意味である。

 バルバロイはバーバリアンの語源でもある。

 勇敢なものは野蛮なものであるのだ。

 ベルベル人やバーバラ・ストライサンドも語源的にはつながっている。

 ちなみにベルベル人っていうのは北アフリカの先住民族でその代表的な人物はジダンである。肌の色は白色のようであるが、血統的には7割がたアフリカ系の民族である。

水陸機動団

長岡三重子

 あえて敬称をつけていません。

著名な人には敬称なんて不要です。歴史上の人物扱い

https://tsunebo.com/nagaoka-emiko

2021年1月21日木曜日

コーヒーマシン 業界まとめ

 コーヒーマシン=コーヒーメーカーとする。

基本的に個人向けと業務向けという分類。

作り方の分類としてエスプレッソ、フィルター、カプセル等となる。


関西生コン② 生コン業界

 https://news.1242.com/article/160012

生コンの業界は中小企業であると。

コンクリートメーカーからコンクリートを買い、水と砂を混ぜて、ミキサー車で必要とされるところに運ぶ。生コンの寿命は90分であるらしい。

建築現場など生コンが必要とされているところから、ミキサー車が90分で行けるところに工場が必要なので中小企業なのであるようだ。

必要とされるところで生コンを作る現地練りという方法もある。これは大きなダムや突堤などをつくるために建設現場に練り工場を作る場合と、ミキサー車で運ぶほどの規模でない、例えば家の駐車場に引く場合時は、手や手持ちの工具で練ることもある。

規模的に中小企業による生コン販売が一番コストが安いのだろう。

生コンを練る機械を現地においても、枠を作っている時間の方が長いので効率が悪いのだろう。

よく聞く?よく聞いた?関西生コンってなにもの ①背景

 関西生コンって省略しているようにみえる。関西生コンクリートだよね。

どうも実際は「全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部」のことを指しているようです。組合の支部のようです。ということはこの組合を調べてみよう。

Wikiによれば「全日本建設運輸連帯労働組合」=略称「全日建」は合同労働組合で、支持政党は社会民主党と新社会党となっている。

合同労働組合というのは、企業ごとの組合ではなく。中小企業などの従業員が個人で入る組合で地域ごとに作るものであるようである。企業ごとの組合が最終的に企業となれ合いになりがちなのと比較して、経営側と対立して労働者の要求を強く求めていく傾向があるのかもしれない(最後は個人的な見解)。

この社会民主党はもともとは社会党からの流れの政党で、村山、土井たか子、福島瑞穂の流れぐらいは知っているが後は衰退している。田嶋陽子が入っていたが、拉致問題の対応で離党しています。新社会党は村山時代に社会党が与党になった流れに反発して分裂した政党である。もともと社会党が北朝鮮=朝鮮労働党を友党として扱ってきた歴史がある。


https://www.youtube.com/watch?v=VAqawJ3X9hY

AI音声

AivisSpeech 表記不要で無料 voicevox クレジット表記で商用可。よく聞くずんだもんや めたん gemini speak generation