最高のCEOと強く相関する特性は、外向性やセルフプロモーションのような従来言われてきたものではなかった。それよりも、(1)情熱、(2)本質をとらえて優先・集中する能力、(3)自分が何を知らないのかを自覚し、他者の知識を最大限に活用する能力、の3点に秀でていた。
CEOと幹部の母集団全体との間には、多くの人格特性において有意差が示された。なかでも2つの特性が際立っている。リスクを適切に受け入れる能力と、とにかく行動を起こしてチャンスをものにしようという姿勢だ。我々はこの2つを「CEO人格のエッセンス」と判断した。つまりCEOは、他の上級幹部よりもはるかに慎重さに欠けていて、行動を起こしやすいのだ。
典型的なCEOと非CEO幹部を分ける、統計的に有意な特性が6つある。
・意欲と再起力
・独創的な考え方
・未来のビジョンを描く力
・チームビルディング
・積極的なコミュニケーション
・他者に行動を促す力
http://www.dhbr.net/articles/-/4670
2017年2月1日水曜日
2016年12月4日日曜日
ホランドのRIASEC
ホランドは職業選択の分類として6つに分けている
個人的な分析では、R5、I2、A2、S2、E4、C0だった。
個人的な分析では、R5、I2、A2、S2、E4、C0だった。
Aの仕事を9年、Sの仕事を13年したが、Cの仕事を1年半した。
最後の4年半はEの仕事の要素が増えていた。
今更、Rの仕事で食べていくのもどうかと思うので、
Eの仕事で生きていく。RIASを生かしながら。
最後のCをもっと伸ばさなければ経営として生きていけない
R | Realistic | 現実的 | 技術 | 人に係わらない |
I | Investigative | 研究的 | サイエンス | 好奇心 数学物理科学 |
A | Artistic | 芸術的 | 芸術 | 小説家 時間に縛られるのを嫌う |
S | Social | 社会的 | ソーシャル・サービス | カウンセリング |
E | Enterprising | 企業的 | 管理的ビジネス | リーダーシップ 説得力 |
C | Conventional | 慣習的 | ルーティン的ビジネス | 経理 |
キャリアドリフトからキャリアデザインへ
以前に就労支援について考えているときに、金井壽宏を知った。
簡単に言うと、キャリアデザインって自分で簡単にできるもんでないし、状況に流されてみて節目で動くということ。
キャリアってなんだろう。積み重ねてきた実地の経験って意味らしい。
仕事のことだけでない。地元の付き合い、幼稚園小学校中学校高校大学の経験。部活。団体
すべてだ。
それらすべて、自分で考えて決めて選んできたのか。
選ぶにしても、それまで生きてきた経験をもとに判断して、後から振り返れば正しかったかという判断も多い。
普通に生きてくると、高校や大学でキャリアデザインの機会となる。仕事選びもそう。
ただそれまでにどれだけ自分で選んで行動してきたかという経験がないと、考える力がなく、決断もできない。決断するに必要な判断能力も身につかない。
ただ、社会人になると自ら判断し行動しなければいけないことが多い。どっちでもよくて、結果は大きく変わるといったことも多い。
恋愛や結婚、引っ越しもそうだ。投資もそう(すべてが投資だけど)。
社内人事に振り回される立場から、社内人事を考える立場になってくるが、自分の人事の絵は描けない。政治力を磨く必要が出てくるのだ。
さて、大きな組織では大きな政治力が必要で、しかもそれが自分が望んでいることかという疑問が出てくる。小さな組織で小さな政治力で自分の経験を活かせるようになってもいいのだろう。
大きくいかせる自分の力を伸ばし、成長しよう。
簡単に言うと、キャリアデザインって自分で簡単にできるもんでないし、状況に流されてみて節目で動くということ。
キャリアってなんだろう。積み重ねてきた実地の経験って意味らしい。
仕事のことだけでない。地元の付き合い、幼稚園小学校中学校高校大学の経験。部活。団体
すべてだ。
それらすべて、自分で考えて決めて選んできたのか。
選ぶにしても、それまで生きてきた経験をもとに判断して、後から振り返れば正しかったかという判断も多い。
普通に生きてくると、高校や大学でキャリアデザインの機会となる。仕事選びもそう。
ただそれまでにどれだけ自分で選んで行動してきたかという経験がないと、考える力がなく、決断もできない。決断するに必要な判断能力も身につかない。
ただ、社会人になると自ら判断し行動しなければいけないことが多い。どっちでもよくて、結果は大きく変わるといったことも多い。
恋愛や結婚、引っ越しもそうだ。投資もそう(すべてが投資だけど)。
社内人事に振り回される立場から、社内人事を考える立場になってくるが、自分の人事の絵は描けない。政治力を磨く必要が出てくるのだ。
さて、大きな組織では大きな政治力が必要で、しかもそれが自分が望んでいることかという疑問が出てくる。小さな組織で小さな政治力で自分の経験を活かせるようになってもいいのだろう。
大きくいかせる自分の力を伸ばし、成長しよう。

2016年11月22日火曜日
2016年11月20日日曜日
人間の生き方
やりがいがある仕事をする。
自分にとって本当の価値を感じられる仕事をする。
幸せかどうかは自分が決める。
ツァラトゥストラはこう言った。
自分で目標を、価値観を決める人、超人になる。
パワハラだというのはルサンチマンなのかもしれない。
とにかくめのまえのことをやる。やることは生きること。
自分にとって本当の価値を感じられる仕事をする。
幸せかどうかは自分が決める。
ツァラトゥストラはこう言った。
自分で目標を、価値観を決める人、超人になる。
パワハラだというのはルサンチマンなのかもしれない。
とにかくめのまえのことをやる。やることは生きること。
2016年11月1日火曜日
おっさんの休日の格好
働いている人はスーツである。
ただ、セットアップである必要はないのだろうか。
ジャケットとパンツを合わせるのは以外と難しい。
休みの方がセットアップでなくても合わせやすいのかも
休みの日は、ボタンダウンシャツを着よう。
パンツはチノパンなど。ジャケットも着よう。
コートの長さは太もも真ん中ぐらいで行こう。
シャツはストレッチが効いている方がきやすい
ただ、セットアップである必要はないのだろうか。
ジャケットとパンツを合わせるのは以外と難しい。
休みの方がセットアップでなくても合わせやすいのかも
休みの日は、ボタンダウンシャツを着よう。
パンツはチノパンなど。ジャケットも着よう。
コートの長さは太もも真ん中ぐらいで行こう。
シャツはストレッチが効いている方がきやすい

登録:
投稿 (Atom)
AI音声
AivisSpeech 表記不要で無料 voicevox クレジット表記で商用可。よく聞くずんだもんや めたん gemini speak generation
-
そもそも牛は笑わないし、茹でてあればもっと笑わない。 茹でた牛頭も笑うくらいおかしいという例え。韓国のことわざです。もともと通りすがりの牛が笑うという例えがあり、それよりもオカシイということです。 これは、お笑いでいう面白いという意味の表現ではなく、何アホなこと言ってんねん、...
-
臨時配線とは祭りの提灯や工事の照明などに使用する配線で施工規定を緩和できる。 使用電圧300V以下では屋内のがいし引き工事または絶縁電線による配線を臨時配線として4か月いないに限り使用できる。使用電圧150Vでは屋外で絶縁電線による配線を臨時配線として4ヶ月以内に限り使用できる...
-
宅建を何とか合格できた(はず)。 次の学習にチャレンジしてみたい。実学に繋がるファイナンシャルプランナーと中国語を検討している。 FPは自分の資産形成等の参考にするためという意味合いが大きい。ある意味世間の常識的な知識である。 中国語はなんだろう。今非常に中国語に関...