2016年1月28日木曜日

社会保険労務士と中小企業診断士について

社会保険労務士の過去問を印刷してみたが、今一やる気が出ない内容である。
一生懸命覚えて取るとこまでの気力がわかない感じ。
学ぶのも目標で資格も取れる。というのが楽しく勉強もできるが、直接仕事につながる感じもない。

中小企業診断士の方が経営学のような内容を勉強できるので自分も興味が持てる。

中小企業診断士はコンサルタントになるならこんなジャンルの知識がいるよという総まとめである。
その中のジャンルを少しづつ集めていける感じがよい。
今の段階としては、基本的な知識として必要な簿記の勉強をするのがいいのではないかと考える。
その他の学問については、オンラインのMBAのような勉強を研究してみようと思う。

簿記のスケジュールや勉強法について考える

2016年1月27日水曜日

社労士、中断士ほか

社労士は試験時間が午前210分、午後80分、試験は8月の第4か5日曜。4月ぐらいに分かるらしい。ジャンルごとに足切点があるらしい。27年のテストが合格率が2パーセント台だったようです。でもいっぺんといてみよう

中断士(ひどい略称すぎかな)は1次試験が7科目を2日間、60分や90分の時間。これに受かって
2次試験は筆記式で何科目かの試験。さらに講習も受けなければならないみたい。8月初旬に1次。10月下旬に2次。12月下旬に口頭試験。
1次は3年間有効な科目ごとの履修もあるし(’少し税理士風)こっちの方が楽しそう。


中断士の方が面白そうだが、資格をとるハードルが高い。1次受かったら兵庫県立大にいくコースもあるみたい。MBAもとれるし

まずは過去問を解いてみよう。ちょっと無理そうなら、ファイナンシャルプランナーや簿記。メンタルヘルスマネジメント検定も面白そう。

社会福祉士ほぼ合格。調子に乗ってほかの資格も考えようかな

  仕事で学んでいたことの積み重ねだけで、過去問4年分全部合格できていた。でも、もし落ちたらめんどくさいので、前日7時間と、職場で昼休みたまに勉強した。たぶん30分×6回ぐらい。
あとはスクーリングでの勉強と、直前に購入したアプリを前夜と当日にやったくらいだった。
 試験を解いてみたら相変わらず全然わからないものが多いが、経験と知識で絞り込んでいくと正答率が意外と高くなる。
 こんな調子で取れる資格があればチャレンジしてみたい。
 宅建は更新をするのをほったらかしにしてあるので、更新しなおす。
 一応興味があるのは、社労士と中小企業診断士である。
 本当は税金のことがわかる資格がいいのだけれど、ファイナンシャルプランナーぐらいしかない。3級はあるけど、2級とっても1級まであるし難しいのではないかと思う。
 でも、過去問をといて見て、受かりそうだったらみんな受けてもいいのかもしれない。
 まずは、社労士の過去問を印刷して解いてみよう。1年分といて比較的余裕や微妙だったらもう一年解いてみる。苦手なジャンルを少し勉強したり、そこの勉強内容が興味があるところならもっと良い。
 中小企業診断士は、1次2次があり面接もあるみたい。
 ジャンルで見ると社労士は、法律中心なのであまり好きじゃない分野。
 診断士のほうは経営学みたいな範囲なので、勉強としては面白い。
 試験範囲の中で面白いのがあれば、関連資格を取ってもいいのかもしれない

2015年12月15日火曜日

社会福祉士の勉強について 約1か月前

実際のところはほとんどできていないのが実際である。
おおむねやっている勉強は次の二つ。
受験しようと決めた過去問3年間分。最近解いた今年の問題の解答の正答率を分析して
苦手なジャンルの勉強をしようと決めた。
苦手なジャンルだけ、1ジャンルずつ3年分過去問の本(3年分)解説付きを解く。
解くといってもあまり分からないので、開設を読んでノートに書く。
これは書くことによる記憶の強化も含めている。
これを5ジャンルぐらい試験までにできたらいいかなと思っている。

あと気軽にやれるアプリとしてユーキャンのアプリをお金を出して買った。
ちょっと思い立った時にできるので便利。これも苦手なジャンル中心にやろうと思っている。
過去問をやっているときと同じものをやると、意識が高くなる。
本当はもっと速いペースで回して、記憶の定着を図ったほうが良いのだろう。

苦手ジャンルを5ジャンルくらい強化することで何とかなると思われる。

直近の数字データも把握するようにしたいが、またおりを見てまとめとかないか
さがそう。
社会福祉士のイラスト(男性)

2015年12月1日火曜日

ケンイチ メモを増やしたバージョン

◎普通に立つ。足は肩幅ぐらいに開け、手は横にたらす
①足を内また気味に立ち、手は軽く手の甲と掌を合わせ、急所を守る。
  息を吸って
  足を少し広げて息を吐きながら
②手のひらを大きく回して顔のあたりから降ろして腰の横までいって握りしめる
 どんなもんだいといったぐらいの手の開きから、手を上にそして内側に回し、顔のあたりから握りながら下ろしていく
③左足ふみ出し、左下段受け した後 右の逆中段突き
④左手を立てて胸の前を右肩ぐらいまで動かし、右の順突き(右足踏み出す)
⑤左手を立てて広げ前にゆっくり伸ばしていき、右手は引いていき、右の順突き(足は動かさない)
⑥右手を広げて胸の前を左肩ぐらいまで動かし、左の順突き(左足踏み出す)
⑦右手を立てて広げ前にゆっくり伸ばしていき、左手は引いていき、左の順突き(足は動かさない)
⑧スゥーッとまわって右の中段受け
 前後している左右の足は円の上にあり、そこの上を回るように動く(左右前後には動かない)
⑨左突き。右突き左突きは連続
⑩左足踏み出し、左の中段受け
⑪右突き。左突き右突きは連続
⑫右足踏み出し、右の下段払い
⑬左突き
⑭右ひじ横から前、左ひじ横から前で、肘を右手で受ける
⑮廻って、左足前に手をクロスして、上段受け受ける
 前屈立ちで、相手の攻撃を前で受ける
⑯左足猫足にして、両手は結び中指の第2関節を立てて腰に引く。
⑰左足を踏み込んで相手の顔面を突く
⑱元の位置に戻り、②をする
⑲①をする。

社会福祉士のテスト対策

仕事が忙しく、プライベートも忙しくほったらかしになっていた。
やることはやって、充実した時間にして乗り越える。
過去問3年間分を3月ごろにやった分析をようやく最近行った。
3月ごろ見たページには27回の分がまだアップされていなかったが
アップされていたのでそれもやって、現在の実力を分析をする。
前の3年間ではなぜか3回とも合格点に達したが、安定して取れているところが少ない。
推測で確率を高めて、何とか少し上に行っている感じである。
逆に安定して取れていないところもあるのでそこをしっかりする。その分析と試験の雰囲気になるために過去問をする。
もう一度ちゃんと分析を行って、苦手ジャンルの過去問をとき、分かっていないところを基礎の範囲である程度取れるような知識を身に着ける。
苦手度合いが高いところから埋めていって、もう一度過去問などをしてみる。
市販の模擬試験を探して解いてみるのも検討する。
何も持てないときにできる用の暗記メモや、音源なども考える。アプリも安いものかもしれない。
説明を受けるカップル・夫婦のイラスト

2015年9月28日月曜日

話を聞いてもらうコツ 春風亭昇太

前の人と話し方を変える
姜尚中はうまい。低い声でテンションが違う
息を吸ってから話し出す。
指揮者が指揮棒を上に挙げるのと同じ。聞いている人と息をそろえる
落語家のイラスト(若い男性)

AI音声

AivisSpeech 表記不要で無料 voicevox クレジット表記で商用可。よく聞くずんだもんや めたん gemini speak generation