2015年7月7日火曜日

今欲しいもの

自由に過ごせる時間。
ネットにつなげるキーボードが使いやすい媒体。持ち運びやすいものが良い
ちょっと前に買ったウィンタブをちゃんとバージョンアップして、キーボードも繋げるようにすればよいのだろう。
職場のディスプレイの横にタブレットの画面をひっつけられる仕組みがあればよいのかもしれない。
iPhoneの画面を外部出力するケーブルを買うのもいいのかもしれない。
iPhoneの弱点はマウスが使えないことだと思う

2015年7月5日日曜日

リトルアインシュタイン コール&レスポンス

子供用のリトルアインシュタインおもしろい
子供に手拍子などを求めるので喜んでみている。
ディズニーが作っている、ミッキーマウスクラブっていうのもあるがあれはダメだ。
だいたいミッキーが何をしゃべっているのかわかりにくいし、ドナルドはもっとひどい。
歴史があるのかもしれないが、子供にはつらい。
大人も聞いていて腹が立ってくる。
さらに、魔法の道具か何かわからないが、変な名前の道具を呼びかけさせられる
意味が分からない。


コール&レスポンスでないけど、もっと画面から声をかけてくるジャンルの子供用の
DVDはないだろうか

社会福祉養成課程 8月の課題終了

NHK学園の少し前の通信に受験者の体験記が乗っており
課題は7月か8月ぐらいまでに全部やってしまって受験勉強用
のカードを作り始めたと書いてあった。
5月に5月分、6月に6月分をぎりぎりやっていたのだが、頭を切り替えなおした。
早く出したらだめという縛りはない。ぎりぎり出して間に合わない方があほらしい。
ダメだったらお直しみたいなのが来るはず?
時間を掛けても賢くなっていいのができるわけではない。
何か事故等が起こって時間が取れないという事件も起こり得るということなどを
総合的に勘案して6月末から一生懸命やり始めた。
5月2個、6月2個が、7月は3個に加えてスクーリング課題、8月は1個だがスクーリング課題がまたあるはず。7月のスクーリング課題を資料を集めて、あとは問合せをするところまでした。
8月分の課題もできた。
あとは9月、10月の課題だが1個ずつで計2個なので7月中にできるかもしれない。
学習調査が8月にあるので、7月中に全部送れば8月のスクーリングの課題以外送付済みになるのではないか。
通信教育の分は家のテレビが映らない状況なのでやむを得ないだろう。また何か方法があれば考えようと思う。
インターネットで放送内容の印字が全部あるらしいのでそれを見て作ろうか。
一番最初のレポートがA○という予想外にいい成績だったのでうれしいが、他のは無理な気がする。
目標Bぐらいのレベルで頑張ろう。
Cが60点から80点と考えると、Bが80~90ぐらいか。A○は100~95だろうか。めっちゃうれしい

アウトライナーについて興味が出てきた

アウトラインプロセッサーと日本ではよく言われるもののようだ。
絵や図で考えられない人によいとあるので、絵や図で考えるのも得意な自分には向いていないのかもしれない。
絵や図で考えるのが得意な人はどんな方法が良いのか。
タブレットでペンが上手に使えるのがいいのだろうか。
すると一定の画面の大きさがいるので少なくともアイパッドミニぐらいはいる。
東芝のやつか、サーフィス3かそれぞれ一定の値段がするからなぁ

2015年7月2日木曜日

スーパーヴィジョンとコンサルティングの違い

 スーパービジョンは、同一職種の上司が行う助言指導や支援。コンサルティングは、課題についての専門家が行う助言。
 スーパービジョンは一定の権力構造化にあるのだ

ヤバい経済学 黒人にもドキュンネーム 中絶合法化で犯罪率低下

ヤバい経済学のDVDを見た。
本は昔に読んだ記憶があるが、たまたまゲオのレンタルで見かけ50円なので借りた。

アメリカの黒人でも日本のドキュンネームみたいな名前が流行っている。
同じ読み方でも綴りは何十通りあるぐらい。

名前による人生の効果を経済学的に見ようという取り組みなのだろうが、
特に社会実験をしたというわけではないようだ。

どちらかというと、そういった名前をつける生活や家族の環境の影響が大きい。
ということのようだ。

もうひとつ

犯罪率が1990年代から減ったのは、1970年代に中絶が合法化され
望まれない子供が減ったからだという考察。犯罪率が減ったのも、そのあとに成人になった年齢層のみだそうで、確度の高い話しみたいだった。

AI音声

AivisSpeech 表記不要で無料 voicevox クレジット表記で商用可。よく聞くずんだもんや めたん gemini speak generation