2014年7月12日土曜日

税金の知識を学校で教えるべき

FP3級の勉強をしていて。
 税や相続の知識が身につくしいいなあと思っていたが、実際に勉強を始めてまだ表面をさらっと撫でているだけだが、知っていて当たり前というか生きているうちに一回は教えておいてほしい知識である感じがする。
 義務教育のうちに、教えておくべき知識だと思うのだが。うまく生きていくためにはどうしたらよいかということだから。
 英検と同レベルぐらいのイメージの必要度合いだと思う。FP4級があって、中学生ならとれるぐらいでいいのでは。5級が中学生で、4級が高校生、3級が大学生ぐらいだろうか。
 そんなぐらい常識として必要な知識ジャンルだと思う。
 2級が院生で、1級が博士課程ぐらい?ちょうど現状とあっているぐらいなのだろうか。
 社労士や宅建、簿記とかいろんな社会人の資格があるが、FPはこれがなければできない資格でないので知識の必要度と比較して人気がないのだろう。
 簿記はそういう事務をする人には必須だがなくても生きていけるが、FPの大まかな知識はうまく生きるためには必須だろうと思う。学校で習って、そういえばそんなんあったなあと思いだす。それぐらいがいい。
 逆に税理士が仕事をしやすいように、世間の人があまり知らないほうがいいのか。それとも、知識がないほうが税金を掛けやすいのか。知られたら脱税がしやすくなるのだろうか。知らないから脱税している人もいるだろう。節税がされやすくなるのだろうか

2014年7月11日金曜日

FP試験受験の意味

ファイナンシャルプランナーを名乗るのは誰でもできるようである。
ということは投資の助言も誰でもできるのか。たとえ有料であっても。
ファイナンシャルプランナー技能士を名乗れるかどうかだ。
資格を持っていなければ出来ないことがない資格のようだ。
1級2級3級と分かれていたら普通やれることに差がある筈。建築士みたいに。
技能士というのは建築や土木、製造、加工などの分野でいっぱいある。
顧客を相手にするのはキャリアコンサルタント技能士ぐらいのようだ。

さて資格取得の意味だが
アドバイスをするための知識はどんなものか分かることだろう。
以外と保険や税 相続についての 専門知識を持
特に税についてはわざわざ業務で出来ない範囲を確認しながらも学んでアドバイスする。
税については自分の知識が足りないと思いながらも勉強するきっかけを失って居たので良いチャンスにする。

2014年7月5日土曜日

投資について

今日はパソコンなのでいろいろかけそう。

基本的には、長期投資をすべきだろう。有望株に投資するという夢もみたいが、株への関心がまだ薄いし経験も浅い中で、深い傷を負うべきではないだろう。
・優待株で乗せられて無駄づかいしないこと
・関心のある株を少額買って見守ることをしたい

きっと、損切は苦手な性格だと自分で思う。短期売買で儲けるのは飽きっぽいのと目の前のことに集中してしまう傾向から手を出さないほうが良いだろう。

海外の株もチャレンジしてみたいが、海外の株こそ情報が入らないのでギャンブル要素が強そうな気がする。海外のETFっていうのか市場連動型に投資するのがいいのだろうか。

自分の中で一番間違えのない考えは、人口が減っていくことこれは、自分が死に行くペースと完全に一致する。人口が減ることによって価値が上がる株はなんだろうか。

また、総背番号制が間もなく始まる。このことによる影響は何か。

南壮一郎氏よれば各種諮問会議で未来予想をしているのだからそれを情報収集すべきだといっている


2014年7月3日木曜日

最近の状況と予定

FPの勉強をしようと思うが、時間が取れない。
子供ではないが、集中できる環境を確保できない。
やらない言い訳を探しているような気もする。セルフハンディキャッピングというか
今は、やり方を固める段階なのだが、やれる時間の確保が仕事のスケジュールや子供の相手等でうまく取れない。しっかり落ち着いて隙間時間を探し、取り掛かるようにしよう

洋書の読書もしようと思っているが、1回読んだだけで時間が取れない。
読んだ時の感想としては、30分ぐらいで20ページぐらいだったと思う。
意味の分からない単語が散在していたが、読み進めると部隊や状況が分かるようにリズムに乗って読み出せる。
キンドルペーパーホワイトを買おうかなと思う。出だしの意味の分からない単語をつかめるし、実際に知らないままで感覚で知っていると間違っていても気づかないことがある。ペーパーホワイトなら随時意味が調べられるし、学習が進むはずである。
ただし、2014Q2に新製品が出る予想があるのでもう少し待ち、新製品を買うか旧製品の値引き品を買うことにする。

2014年6月30日月曜日

投資について

株をやろうと思っているが
あくまでも余暇である。
やって見なけりゃわからないことを学ぶのだ。
日本がやばいときには外貨手を出せるように考える。

資格取得スケジュール

FP
 FP協会と金財と二つあるみたい。どっちが良いか未研究
 5つの選択科目があり、4つは金財みたい。個人資産は金財なのでそちらにする予定
 試験地は龍谷大学
 5月の試験は済んでおり、9月で3級、1月で2級を目指す。
 1級は難しいのか、取る意味があるのか見当

①試験日 2014年9月14日(日)
受検申請書請求期間 2014年6月2日(月)~7月23日(水)
受検申請受付期間 2014年7月9日(水)~7月30日(水)
受検票発送日 2014年8月28日(木)
合格発表日(予定) 2014年10月27日(月)

②試験日 2015年1月25日(日)
受検申請書請求期間 2014年10月1日(水)~11月25日(火)
受検申請受付期間 2014年11月10日(月)~12月1日(月)
受検票発送日 2015年1月7日(水)
合格発表日(予定) 2015年3月5日(木)

簿記
 各商工会議が段取りをしている。


  • 平成26年11月16日(日) 申し込み 9月26日(金)~ 10月17日(金)
  • 平成27年 2月22日(日)  申し込み 1月6日(火)から23日(金)

2014年6月28日土曜日

この前学んだことのまとめ

健康について
血圧高い、血糖値高いと血管がダメージを受けやすい。心臓や脳がやられる
血圧を下げる薬を飲むべきである。
タバコはよくないが、お酒はグラスワイン1杯なら全く飲まないより長生きである
ハーフボトルで全く飲まない人と同じぐらい。
でも毎日飲む人は1杯でやめられないだろうし、ついつい飲みすぎる人が多いのだろう

投資について
資産運用はまず借金を返すことが一番。借金が一番利息が高い。
でも借りて事業をする人もいるぐらいなので借金がダメというわけではない。
ローンで家を書くのが一番ダメなんだろう。
株もギャンブルと同じだといういう考えもあり、インデックスであったり、ETFであったりを勧める人もいる。
このあたりについては、もう少し勉強をして自分なりの結論的なものを出したい。
ただ、自分が調べて成長が見込まれる株を買うことがギャンブルならば
自分が調べて成長が見込まれる仕事に就くこともギャンブルだから、生きていくことはすべてギャンブルな部分があるのだろう。確率論だったり、複雑系であったり、行動経済学であったり。
先を見たり、隙間を見たりして、運でありながらも確率の高いほうにかけていく。リスクヘッジをしながらということだろうか。仕事や結婚も同じだろうか

AI音声

AivisSpeech 表記不要で無料 voicevox クレジット表記で商用可。よく聞くずんだもんや めたん gemini speak generation